あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境保健

2012年1月20日 第10回ぜんそく患者こんだん会(姫島診療所)

第10回ぜんそく患者こんだん会を開催いたしました。(千北診療所)
1月19日(木)14:00~15:30 11名が参加しました。(うち患者さん9名)
西淀病院の管理栄養士 中川先生を招き、「ぜんそく患者の食事と栄養」について教えて頂きました。

第10回ぜんそく患者こんだん会を開催いたしました。(姫島診療所)

1月20日(木)14:30~16:00 13名が参加しました。(うち患者さん11名)

よどの里の管理栄養士 掛先生を招き、「ぜんそく患者の食事と栄養」について教えて頂きました。

P1160024

呼吸器疾患の方は「やせている」か「ふとっている」かどちらかが多いとのこと。

身長(m)×身長(m)×22 で標準体重が出てきます。

標準体重より80%の人はやせ過ぎなのだそうです。

ぜん息のリハビリとして、栄養をきちんととる事が大切なんですよ。

また、太り気味かどうかをBMIの指標で計算しました。

ある患者さんはちょっと太り気味。実は、呼吸器の患者さんは太り過ぎになると、気道に脂肪がついて呼吸困難になる可能性があるのです。やせたら体力がなくなるし、太ったら呼吸が困難になるし、難しいですよね。

一緒にどういう食事を取ったらいいかを考えました。

P1160026

食糧交換表を使って、一日にどれだけのエネルギーをとればいいのかを考えます。

img_27703_3125865_0標準体重×35~40kcal(これはCOPDの患者さんの場合。 普通の場合は30kcal)で計算します。

食糧交換表では1単位80kcalで計算されているので、この6つの食料群を組み合わせて一日のkcalを計算するわけです。

ちょっと太り気味の男性の食事内容を考えてみました。 消費カロリーは1600kcalだったので20単位で考えます。

表1 10 表2 1 表3 4 表4 1.5 表5 2 表6 1 調味料 1

ご飯が思ったよりも少ない事が判明し「たりるかな?」という声が上がってきました。

大阪の人はうどんとご飯とか、お好み焼きとご飯とか食べてしまうので、炭水化物取り過ぎ!という事で盛り上がったり

「なるべく野菜を食べて下さいね。」とのメッセージに、ドレッシングで工夫をしようとか。

ラーメンの汁は飲んでいいか?と言う質問が出たり。

掛さんに「ラーメンの汁は栄養より脂肪です。飲むときは半分で」と言われたり、日常の食生活を見直す良い機会となりました。

_____________________________

また、この会合の名前を「楽らく呼吸会」と改名する事を話し合いました。

次回は3月16日14:30~16:00です。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2012年1月20日5:00 PM

2012年1月19日 第10回ぜんそく患者こんだん会(千北診療所)

第10回ぜんそく患者こんだん会を開催いたしました。(千北診療所)
1月19日(木)14:00~15:30 11名が参加しました。(うち患者さん9名)

西淀病院の管理栄養士 中川先生を招き、「ぜんそく患者の食事と栄養」について教えて頂きました。

P1150991

1日にとる野菜は両手にこれくらい(こんもり1ぱいくらい)
野菜ジュースは気をつけてね こんなに糖質がはいっていますよ
とサンプルを見せながら、目で見てわかりやすく教えます。

P1150993

「冬場は寒く、塩分の多い汁ものの食事が多くなりがちですね。特にうどんの汁、ついつい飲んでいませんか?」
「青魚を2日に1回はとりたいですね スーパーのお惣菜や缶詰を利用すると手軽です。」
「鉄分不足を手軽に改善するには、鳥レバ串やかつおのたたき、干しぶどうやプルーンなどがいいですよ。」
といった、とても具体的で生活にとりいれやすいアドバイスをたくさん教えていただきました。

P1150994

最後に中川先生が、その場でささっと作ってくださった「白菜とワカメのおかかポン酢和え」を試食しながら、和やかな雰囲気でこんだん会を終えました。

ぜんそくはとてもエネルギーを使う病気、たとえ少量でも、栄養価の高い食事をバランス良くとることはとても大切だと感じました。
また、高齢になるにつれ、高血圧や糖尿病などの生活習慣病をかかえる患者さんも多くいらっしゃいます。
それぞれの持病や体質、体格にあった食事をとれるよう自分をよく知り、コントロールできるようになることが何より大事だと感じました。(山内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 4:23 PM

西淀川ぜん息ニュースNo.8 できました

ぜん息ニュース9印刷用

ぜん息懇談会では呼吸リハビリを実践しています。

呼吸器疾患がない人でも肩を回したり、首を回したりすると気持ちいいですよ。

ぜひ試して下さいね。

次のこんだん会は下記のとおりです。

千北診療所 1月19日14:00~15:30

姫島診療所 1月20日14:30~16:00

栄養の話を聞く事にしています。皆さん来て下さいね。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2012年1月10日6:13 PM

ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション集中講座を開講(12月8日)

現在、ぜん息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)など呼吸器の病気を抱えた方はたくさんいます
そんな方たちの治療に有効とされているのが呼吸リハビリ
保険適用もされているのですが、実際に受けることのできる医院はまだ、ごくわずかです

そんな呼吸リハビリをもっと医療従事者の方に知ってもらい、拡げていくことができたらと講習会
を開催しました

会場となった西淀川区の「のざと診療所」には、熱心な区内の理学療法士をはじめ医療関係者ら39 名が集まりました

P1140951

西淀病院の福島啓先生(呼吸器内科医師)です
西淀病院で取り組みをはじめた呼吸リハビリプログラムについて説明します

P1140957

廣野先生(理学療法士)が2週間のプログラムを受けた後の改善効果について詳しく説明します
呼吸リハビリによって、歩行などの生活が楽になるだけでなく、うつや不安といった精神面の改善まで見られたことが驚きでした

P1140978

いよいよ千住先生の登場です
長崎の地域で、まだまだ知られていないCOPDという病気について知ってもらい、受診してもらうための様々な取り組みを紹介
この西淀川区にもCOPDの潜在的な患者さんが多くいるはず、今日参加している医療従事者のみなさんの積極的なアプローチが必要と熱く語ります

スライドを駆使して、呼吸リハビリテーションの理論と技術をわかりやすくパワフルに解説
この技術を使って、早期に呼吸器の異常を発見し、医師につなげることができると呼吸管理のメリットとおもしろさを語ります

P1140996

その後、参加者を患者さんに見立て、実際の聴診や打診のしかた、排痰などの具体的な技術を、熱心に教えました

参加者のみなさんからは、

・すぐに臨床につかえることばかりをわかりやすく説明いただけとても勉強になりました
・今迄何をしていたんだろうと思うほど勉強になりました
・肺炎のリスクも高い病棟なので早期発見の手段で実践していきたいです

といった感想がよせられています

今後、患者さん向けの呼吸リハビリ講習会も予定しています
体験を通じて私も取り組んでみようかなという気持ちになっていただけるような講習会にしたいと思います

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2011年12月12日5:00 PM

2011年11月18日第9回ぜんそく患者こんだん会(姫島診療所)

第9回ぜんそく患者こんだん会を開催いたしました。(姫島診療所)[同志社大学大学院 村上]

11月18日(金)14:30~16:00 14名が参加しました。(うち患者さん7名)

昨日に引き続き、西淀病院の先生2人(三島先生、田中先生)を招き、「呼吸リハビリテーション」を教えていただきました。

今日は、大阪市会議員の北山良三氏が来てくださいました。北山氏は、現在の大阪の状勢についてお話してくださいました。

具体的には、

・浮遊粒子状物質のPM2.5の環境基準が新しく設定され、それを受け大阪市内に測定器を15か所設置しようとしていること

・現在15歳までは、ぜんそくの医療費助成が受けられるが、大人になってからも助成が受けられるように制度を整えるための取り組みをされていること、等です。

それから北山氏も交えてみなさんで「呼吸リハビリテーション」を行いました。

「呼吸リハビリテーション」の内容は昨日のブログを読んでください。(https://aozora.or.jp/archives/7249

以前体験されたことのある患者さんからは、「意識してはやっていないが、テレビを観てるときなど思い出したときにやっている。」という声や、初めて体験された方からも「身体がぽかぽかして気持ちいい。」「ちょっとするだけで違うね。」といった声を頂くことができました。

「呼吸リハビリテーション」の目指すところは、「日常生活の動作にすること」だそうです。この活動が、より多くの患者さんに広まるといいですね。私自身は、この2日間体験させてもらい、肩のまわりがとてもすっきりしました。ちょっと「呼吸リハ」の時間を作ると、リラックスして、仕事に、勉強に取り組むことができるように思いました。ちょっとした時間に、継続して行っていきたいです。

RIMG0975

(村上紗央里)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2011年11月18日5:36 PM
« 次のページ前のページ »