あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 国際交流

日中環境問題サロン2016(第四回)「中国の公害・環境問題と環境NGOの取り組み」(12/21)を開催しました

日中環境問題サロン2016(第四回):「中国の公害・環境問題と環境NGOの取り組み」(2016/12/21)を開催しました。

日時=2016年12月21日(水)18:00~20:30
場所=グランフロント大阪 ナレッジキャピタル アクティブスタジオ
主催=あおぞら財団
協力=一般社団法人ナレッジキャピタル

今回の日中環境サロンでは、中国の各地で環境保護に尽力されている4名の環境NGOメンバーから、中国での公害・環境問題に対するNGO活動についてお話を伺いました。

P1220288

写真:会場の様子

【講演者・内容】

① 李力氏(北京市朝陽区環友科学技術研究センター 主任)
■環境教育、気候変動問題、企業と連携した問題解決等の活動

李力氏は北京市朝陽区環友科学技術研究センター(環友科技)の主任として勤めており、長年環境保護事業に尽力している人物です。「2014-2015年SOHU公益先峰人物」(中国のポータルサイト「SOHU」が選ぶ各分野の先駆者。李氏は公益部門で受賞された。)の一人として選ばれ、最近、1元(約16円)の年給で、湖北楚源高新科技集団株式会社の副総経理も務められています。わずかな給料にもかかわらず、楚源集団の環境管理面で監督、指導及び審査等の権利を持ち、一票拒否権を持っています。この行動はメディアにも報道されていました。

今回の講義においては、李力氏は環境活動友科学技術研究センターのプロジェクトを紹介しながら、長年の環境保護経験について報告いただきました。

IMG_0227

② 趙亮氏(好空気保衛侠)
■大気汚染改善を目的に2014年に設立。

趙亮氏は大卒後に就職せず、多くの若いメンバーを集め、「天津緑领」(2010年に創立された民間環境保護公益機関)を創設し、今、理事の一人として勤められています。SNSなどを駆使して企業活動を監視し行政の監督を促がしている。
今回のサロンでは、主に、2014年に発足した「好空気保衛侠」というプロジェクトについて紹介され、プロジェクトの運営、実績及び直面している課題等について説明していただきました。

IMG_0233

③ 徐華氏(昆山市鹿城環保ボランティアサービス社)
■上海市北部の昆山市で排油再利用やごみ分別などの啓蒙活動を行っています。

徐華氏は「電子城」(電化製品の製造で有名な都市)である昆山市から来られ、主に廃油の再利用やゴミ分類などの啓蒙活動を行っています。朝食店から廃油を回収し、それを原料とし石鹸を作られています。そして、このような活動を通して、地域の民衆の環境保護意識を高めています。活動について紹介した後、実際に廃油で作った石鹸も見せてくださいました。ピンクの包装はリサイクルしたウェディングドレスで作られました

IMG_0242

 

④ 宋克明氏(長垣県緑色未来環境保護協会)
■野雁の保護、生息地の保全。河南省の東部にある長垣県で2002年から活動

saron10

写真:鳥(特にノガン-中国国家一級重要保護鳥類)の保護活動について紹介する宗氏

宋克明氏は河南省に位置している長垣県から来られ、20年以上も、野生動物、特にノガンの保護に力を尽力している人物です。ノガンは世界最大の飛翔する鳥類の一つであり、東欧諸国に生息するノガンはすでに絶滅しました。現在東アジア系は800羽に満たず、個体数は年々減少し絶滅に瀕しています。長垣県黄河河畔の湿地帯には、日中及び中豪間に結ばれた渡り鳥保護協定の保護対象鳥類が109種、国家重点保護鳥類が36種生息しています。そこはノガンの主な越冬地であり、東アジアのノガンの2分の1(300羽あまり)に相当する数がここで冬を越しています。夜にノガンを狩猟する方が多いため、宋氏らの活動も夜で行うことが多いそうです。

 

質疑応答・意見交換の時間には様々な質問が出ました。NGOと企業や政府との関係性や取り組み、中国国民の環境意識の変化について質問があがると、宗氏は「政府のトップ層が環境対策を重視し出した結果、民間レベルでも環境意識が高まってきているが、人口大国である中国にとって環境保護の道のりはまだまだ遠い」とおっしゃっていました。

saron11

サロン終了後の集合写真

 

 

記・張茜樺(大阪大学 国際公共政策研究 M1・未来共生イノベーター博士課程プログラム4期生)

<日中環境問題サロン>
あおぞら財団の国際交流事業の一環として、中国の公害・環境問題に関する研究者、中国で活躍する専門家・環境NGOメンバー等を講師に迎え、中国の公害・環境問題についての報告や参加者との意見交換を行う日中環境問題サロンを2009年から開催しています。本年度(2016年度)は、様々なテーマで4回程度の開催を予定しています。
【第一回】どうなる?中国の大気汚染(6月10日(水)) 終了
【第二回】「中国における環境訴訟の現状と今後の展望」(8月5日(金))終了
【第三回】「重金属汚染とその被害―現地視察報告を中心に」(10月7日(金)) 終了

本事業は平成28年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2017年1月25日8:44 PM

12/21 中国環境NGO研修受入 2日目

12月21日(研修2日目)の午前中は、大阪市環境局(ATC)の「環境情報システム」を見学しました。

2016年冬に入ると、中国の数多くの地域では大気汚染がひどく、PM2.5値が1000以上も超えている地域もありました。

見学中、大阪市においては、PM2.5の数値を監視して以来、最も高いのは80くらいだったことを知り、中国訪問団の皆さん感嘆しながら、「ここ何日か、日本に来て肺を洗っているようだ」と冗談を言いました。

IMG_0159

IMG_0163

IMG_0169

IMG_0175

IMG_0188

fieldwork2

写真:近日の大阪市におけるPM2.5の数値を見ている様子

 

 

「日本では、現在、学校が休校になるほどの大気汚染はありますか?」について環境局のスタッフに中国訪問団の1人が質問しました。
「現状では、それは考えにくい」というスタッフからの答えに対して、最初に不思議だと思う方もいましたが、「大気汚染の監視を続ける中で、少しずつ大気状況はよくなっている。もちろん、将来に、もし大気状況が再び悪化にすれば、対策も変わってくるでしょうが、悪化にならないように皆なで頑張っています」と言うふうに説明すると、納得しました。

fieldwork3

写真:見学後の記念写真

 

 

 

午後は、サイクリングで西淀川地域のフィールドワークに出かけました。

fieldwork4

写真:サイクルリングでフィールドワーク出発!

 

 

 

fieldwork6

写真:淀川堤防上で説明を受ける参加者

 

 

 

fieldwork7

 

fieldwork9

写真:国道43号の説明中

 

 

P1220258

写真:大野せせらぎの里で鯉にエサをあげる (地元の方に分けていただきました)

 

 

P1220270

写真:最後に研修の振り返りをしました。

 
記・張茜樺(大阪大学 国際公共政策研究 M1・未来共生イノベーター博士課程プログラム4期生)

本事業は平成28年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入 — aozorafoundation 公開日 8:25 PM

12/20 中国環境NGO研修受入 1日目

あおぞら財団では、中国の環境NGOメンバーを日本に招き、研修プログラムを実施しています。
今年度は12月20日(火)~21日(水)の2日間に、中国から5人が西淀川区をおとずれました。
今回の「日中公害・環境問題に関する研修プログラム」では、西淀川地域をフィールドとして、日本での大気汚染公害の経験を中国の環境NGOメンバーに知ってもらい、環境問題の解決に役立ててもらうことを目的としています。

 

訪問メンバー:

1.李 力(Li Li)氏(北京市朝阳区環友科学技術研究センター・主任)
2.趙亮 Zhao Liang氏(好空気保衛侠)
3.徐華 Xu Hua氏(昆山市鹿城環保ボランティアサービス社・事務所長)
4.宋克明 Song Keming氏(長垣県緑色未来環境保護協会・会長)
5.楊暁玲 Yang Xiaoling氏(楚源高新科技集団株式公司・法務部弁護士)

keishukai1-3

 

プログラムの様子:

20日の午前は、あおぞら財団の林が「西淀川公害の概要について」をテーマに、中国訪問団の皆さんに西淀川公害の歴史などについて講義を行いました。

keishukai1-1
続いて、患者会の池永さんから昔の西淀川と公害の様子、病気の苦しみ、公害反対運動及び今の健康状態や暮らしなどをお聞きしました。

P1220150

「西淀川公害患者と家族の会」会長である森脇さんからの公害訴訟に関する話に、訪問団の皆さんが熱心に耳を傾けていました。

P1220183

午後には、各分野の学者や専門家の協力についてたくさん質問が出て、深い交流を行いました。

kenshukai1-5
患者会の上田事務局長からは、日本の医師の取り組みについてもお話しいただきました。

やはり中国においては、医療システムが異なるところもあるし、ある意味で今までと比べ、良くなっていることもありますが、難航している面もあります。

keishukai1-6

村松理事長が「大気汚染公害訴訟が環境政策に果たした役割」について講義後、撮った記念写真です。

村松理事長が持っているピンクの物は中国訪問団からいただいた廃油で作った石鹸です。

 

記・張茜樺(大阪大学 国際公共政策研究 M1・未来共生イノベーター博士課程プログラム4期生)

本事業は平成28年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入 — aozorafoundation 公開日 7:58 PM

中国青空新聞vol.3を発行しました

昨年末、第三号となる「中国青空新聞vol.3」を発行しました。

今回は昨年10月7日に開催しました、日中環境問題サロン2016(第三回)「重金属汚染とその被害―現地視察報告を中心に」の内容に加えて、同10月に中国を視察した際の調査内容「中国での環境公益訴訟の動向」についてまとめました。

 

%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e9%9d%92%e7%a9%ba%e6%96%b0%e8%81%9evol-3%e8%a1%a8%e7%b4%99

 

興味のある方、ご一読いただけると幸いです。
次号もご期待ください。
感想や執筆希望者もお待ちしております。
↓PDF版

%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e9%9d%92%e7%a9%ba%e6%96%b0%e8%81%9evol-3%e3%80%90%e6%9c%80%e7%b5%82%e7%89%88%e3%80%91-compressed

↓あおぞら財団の国際交流のページ

https://aozora.or.jp/katsudou/tsunagaru

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2017年1月16日5:03 PM

西交リバプール大学教員、西淀川・公害と環境資料館を訪問(10/28)

中国浙江省にある西交リバプール大学から、環境学を専門とする2名の教員の方が10月28日(金)に西淀川・公害と環境資料館を訪問されました。

日本の環境汚染と地域再生について学生に学んで欲しいということで、同大学では研修として日本の環境学習施設を訪問しています。お二方は西淀川に来られる前に、学生を連れて富山県立イタイイタイ病資料館を見学されたそうです。

dsc_0002

今回は櫻井先生が指導する、神戸市外国語大学中国学科の学生も通訳として参加しました。

まず初めに西淀川公害及び公害訴訟の歴史の概要ついて説明し、その後、日本の環境汚染問題の現状や対策などについて質問が出ました。

・患者会が作った西淀川のマップは全て実現されたのでしょうか?
・大阪のゴミ焼却所がとてもきれいだとお聞きしました。それ以外にはおすすめの環境学習関係の場所はありますか?
・学生は日本に環境再生を学びに来ました。環境問題解決に向けて、学生は特に日本から何を学べばいいと思いますか?
etc.

dsc_0017

上記の最後の質問に対して今回説明を担当した林は、「世論を盛り上げることが重要だと思います。」と回答しました。
日本の公害訴訟では、世論の高まりが問題解決に向けた大きな要因となりましたが、中国の環境問題解決に向けても、「世論」を如何に盛り上げるかが重要になってくるのでしょうか。

(記・當間美波)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2016年12月28日1:45 PM
« 次のページ前のページ »