あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 国際交流

中国調査視察 環境NGO、公害被害者・支援団体と交流「大気汚染経験情報発信事業」


平成22年度大気汚染経験情報発信事業として
2010年8月28日から9月2日までの間、中国環境NGOとの交流、中国における公害被害地域の視察のため中国に訪問しました。
この事業は我が国における公害経験やそれに関連する資料を中国側と共有するため、情報発信・人的交流を行なうものです。

8月28日
上海市宝山区月浦鎮鋼集団公司(以下、宝鋼公司)による汚染の被害者
許太生氏


昨年からの変化の内容について伺いました。
汚染の状況は変化していないこと、
汚染と被害の因果関係の証明が難しいために、
国の環境保護局が工場の運転をきちんと管理しているかどうかという視点で
裁判を起こすことにしたということを聞きました。

昨年の聞き取りの様子
http://aozorabsw.exblog.jp/11145923/

8月29日
上海根与芽青少年活動中心
http://www.jgi-shanghai.org/
鐘朕璽氏


国際的なNGO団体であるRoot&Shootの上海支部です。
内モンゴルでの植林や、
ボランティアを育成して、学校で環境教育の授業をしてもらっているそうです。
規模がすごくて、年間600人のボランティアを育成して
200校で環境教育の授業を実施しているとのこと。
1学期の間(中国は2学期制なので半年になります)週1回45分の授業を14回程度行うそうです。
他にも緑色評価といって、学生が企業に行って、紙の資源、空調、割り箸、ストローの無駄つかいなどを見て、評価をして報告書を書く活動もあります。
これらのプログラムはスタッフが独自に考えたそうです。

8月30日
ハルピンの現地調査

中国の黒竜江省にあるハルピン市の大気汚染の現場を見るために
セメント工場と化学工場を見学しました。



セメント工場まで行く道がドロドロでがたがた。
大型車も多く、何台かのタクシーに乗車拒否されたのですが
納得しました。
工場の周りに住宅が密集し、工場から粉じん被害があるだろうと推察されました。
また、何人かの住民にも聞き取りすることができました。

化学工場は近くまで寄ることができず、
被害の実態が見えませんでした。

ハルピンを横切る松花江の汚染も見てきました。




透明度が3センチ程度しかないように見えました。
それでも、水着を着て泳ぐ人たちもいました。

8月31日
北京に移動しました。
馬軍さん
公衆と環境研究中心

中国水汚染地図
http://www.ipe.org.cn/
中国大気汚染地図
http://air.ipe.org.cn/en/qyInfoEn.do
について伺いました。
各地方自治体のホームページで発表された汚染工場の情報を集めて
マップに落としているそうです。


中国はとても広いので、一つ一つ情報を集めるのはとても大変だと思いますし、
一つにまとまっていることでわかりやすくなっています。
また、サプライチェーンのネットワークを使って、
大企業に汚染企業との取引をやめるように呼びかけて汚染を改善させたりしています。
ぜひ皆さんもホームページをご覧ください。

中国政法大学公害被害者法律援助センター(CLAPV)
王燦発先生
戴仁輝先生
http://clapv.org/
中国でのアスベスト被害について質問したところ、
じん肺裁判として、炭鉱近くの住民の裁判を行ったという話を聞きました。


9月1日
環境科学技術研究中心
(環境友好公益協会から改名しました)
http://www.envirofriends.ngo.cn/
楊緯和氏

環境教育の漫才やプラスティック袋の軽減について活動をしている話を聞きました。

緑色龍江
http://www.greenlj.ngo.cn/
張亜東氏


環境教育の取り組みについて説明を受けました。
この写真はハルピンで使っているテキストです。

あおぞら財団で行っているフードマイレージと菜の花プロジェクトのことを説明し
中国でも取り組みませんかと呼びかけました。

日中友好環境保全センター
http://www.zhb.gov.cn/japan/
立場正夫氏
岡田美和氏
JICA中国事務所
http://www.jica.go.jp/china/office/index.html
坂元芳匡氏


日中友好環境保全センターとJICA中国で行っている「日中環境技術情報プラザ」設立の事業についてヒアリングしました。
また、あおぞら財団でこれまで翻訳した中国語資料を使ってもらえないかとお願いをしました。
__________________________

中国に行って個人的(林)に感じたことです。
中国のNGOはアイデア豊富で、活動している内容がとても面白かったです。
日本と中国で活動交流をすることで、両国の環境活動が活発になるのではないかと思います。
馬軍さんが「中国には資金も技術もある」とおっしゃっていたのが印象的です。
日本でも公害はなぜ起こったのかというと、技術がなかったわけではなくて
使わなかっただけの話です。
市民が環境を監視することで、公害を防止することが求められているのだと思います。
交流する中で市民力をお互いが高めていけるといいなと感じています。

上海でとった写真です。
2時間しかなかったのですが、上海万博にも行ってきました。
目の前にある中国館がかすんでいます。


頭上は青空ですが、下のほうがスモッグがかっているのはわかりますか?

地下鉄は乗車マナーを徹底していました。
片側は止まって、片側は歩くのが「文明的乗り方」なのだそうです。




北京のレンタサイクルと駐輪場です




最後に、北京にいた馬車です。

昔と今が混じっていますね。
(林美帆)




Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2010年9月8日6:03 PM

日韓親善交流


韓国司法修習生12名来訪
公害被害者運動の経験を語る

公害被害を語る岡崎さん(左)と韓国司法修習生の皆さん(右)

 7月5日、韓国から司法修習生(教官付き添い)通訳を入れて12名があおぞら財団に来ました。今回で9年目を迎え、親善の楽しみの一つです。
 今回は10時から「日本のダム訴訟について」籠橋隆明弁護士が講演し、午後1時から「日本の環境訴訟と弁護士の役割」について話題を提起、専門的な議論と回答をしました。
 患者会からは岡崎さんの公害被害の訴え、会長の森脇さんは西淀川の公害裁判の運動と経験について話をしました。
 いつもの事ですが韓国の修習生はよく勉強をしていて多くの質問が出ました。「困難な裁判が長期に続けられたには何がそうさせたか原因は?」「苦しい患者が西淀から他に移転しないのはなぜか?」「大気汚染が病気の原因だとなぜ分かったか?」「疲弊した地域再生、街作りをなぜ始めたか?」などの質問に一つ一つ回答しました。
 5時から日韓親善の懇親会(20人)を開きました。一人ずつの紹介と「焼酎とビール」を混ぜ合わした爆弾ゲームをおこないました。韓国の教官が2つのコップに爆弾酒を入れ指名します。指名された男女(日、韓)はお互いに自己紹介をしながら腕を組み一挙に飲み干し次の人に渡す。お酒の弱い人には特権があり相手を紹介しその人に代わって貰う。全員が終わるまで進め、ここで教官(最高責任者)の仕事は終わるという、韓国風のルールに徹して楽しい飲み会でした。
 夜の懇親会の料理作りは昼間から患者会で手料理したものです。修習生からは日本に来て一番美味しい日本料理を頂いたとお世辞も含まれるが聞いて本当に良かったと感じました。

最後に記念撮影

(西淀川公害患者と家族の会 手づくり通信「青空」第316号 2010年7月22日発行より本文を抜粋)
森脇君雄 西淀川公害患者と家族の会代表




Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2010年8月4日9:12 PM

【上海万博】約13万人が西淀川公害のパネルを見ました


上海国際博覧会の日本館イベントステージで、2010年5月24日〜6月3日まで
西淀川公害のパネル(あおぞら財団製作)が展示され、約13万人の来場者
がパネルを見ました。

展示されたのは、「公害 みんなで力をあわせて—西淀川地域の記録と証言—」
という全13枚からなるパネルのうち、教員や医師の取り組み、公害地域再生の活動、
公害の発生原因について紹介したものなど、計5枚です(中国語)。
環境省主催の「みんなで咲かせよう、”環境”の花」というイベントの一環でした。

イベントの運営会社の担当者によると、パネルを食い入るように見ている人や、
メモをとる人、詳しい資料を求める人がいたそうです。
パネルを見て、「じつは自分もセキがでる」とスタッフに話をした人もいた
そうです。

空気の汚れがいかに人の健康に影響するのか、それが「公害」だということ
に気づくきっかけを提供できたのなら、パネルを出展したかいがあったと
思います。

ところで、現地から戻ったイベント運営担当者の報告で興味深かったのは、
「上海で青空が見えた」ということ。これは地元の人も驚いていたとか。
万博のために、工場や交通を規制することで、空気が断然きれいになって
いたそうです。

なお、このパネルは、日本語、中国語、それぞれ次のページで見ることが
できます。

日本語 https://www.aozora.or.jp/ecomuse/%e5%88%a9%e7%94%a8%e6%a1%88%e5%86%85/パネル貸出/

中国語 http://www.aozora.or.jp/tsutaeru/kougai_panel_c.htm

鎗山善理子(あおぞら財団)




Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2010年8月3日8:32 PM

日中の公害・環境問題を考える学生セミナー 開催


3月15日(月)に、日中の公害・環境問題を考える学生セミナーを開催しました。

参加者17名

このセミナーでは、現在の中国での環境問題やその対策、日本の大気汚染公害対策について学ぶと共に、日中交流のあり方について参加者も交えたパネルトークによって意見交換を行いました。

まず、名古屋大学の桜井次郎先生から「中国の環境問題の現状と日中交流」について講演いただきました。

工場の排水によって飲用水を汚染された村ではガンを発病する人が多く「ガンの村」と呼ばれているそうです。また、重金属によって川が汚染され黒い水が流れている写真があり、中国での公害の深刻さが実感できました。

次に、「日本の大気汚染公害対策〜手渡したいのは青い空」の報告が藤江研究員からありました。


西淀川地域の歴史を振り返り、公害裁判をどう闘い、地域の環境改善に取り組んできたのか説明がありました。

最後に、「日中環境問題に関する交流のあり方」として意見交換会を行いました。

意見交換では、「日本の公害対策の経験をどう生かせるか?」、「公害被害者が差別を受けることによって、身体的にも社会的にも苦しい状況に追いやられることがある」、「日中両国の異なる点を認識しつつ、共通の将来ビジョンを描いていければ」、「制度と技術の交流が重要」、「信頼関係をつくっていく」などの意見が出されました。また、こうした事柄は、中国だけでなく、今後経済発展がより進むであろうアジア諸国にも発信していかなければならないなどの意見がありました。

当日は、中国からの留学生2名の方からも感想をいただき、「中国の人口は多すぎて、1人の人に環境問題を正確に理解してもらうことは簡単だが、それを同時に10人の人に理解してもらうことは、なかなか難しい。」ということでした。

湖南省だけで人口6,000万人、日本人口の約半分になります。このことからも、中国で多くの人に環境問題を身近なものとして捉えてもらうことが難しいということがよく分かります。

今後も、日本における経験・情報を中国語に翻訳し発信するとともに、今回のような日中交流の輪を広げる場づくりを継続して行っていきます。

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2010年4月1日7:28 PM

JICA研修「環境汚染健康損害賠償制度構築推進プロジェクト」コースの受け入れを行いました


2010年3月15日 13:30−16:00
今回は、中国の環境行政の担当者・研究者10名の方々が、
西淀川の取り組みを学びました。

まず、西淀川公害・あおぞら財団の活動概要を紹介ビデオを観た後、公害患者である岡崎さんに当時の様子をお話していただきました。

次に、森脇名誉理事長が、公害反対運動・裁判を闘った歴史のお話です。
使用燃料が石炭から石油に変わった頃に、患者が急増したこと、公害反対運動に立ち上がったきっかけなどのお話がありました。

参加された方々からは、岡崎さんには、病気になってから何年になるのか、それはいつごろから続いているのかなどの質問が寄せられました。

森脇さんへは、財団の設立経緯や、NOxやSPMなどの環境基準数値についての質問が多く寄せられ、なぜ当初の環境基準よりも緩和されたのか、環境省と経済界の環境基準値以外の妥当なデータはあったのかなど、やはり行政で働いている方々が多いこともあって、制度的な質問などが多く寄せられました。

お話をしていただいは、お二人から。
岡崎さん「苦しんだ時代があって今がある。その時の経験を若い人に伝えていく。生きている限り。」と、いう言葉はとても印象に残りました。

森脇さん「世界は、空で繋がっている。世界、アジアにおける青い空、きれいな空気を実現するためにも、共に頑張って欲しい。」


最後に、5階の資料館の展示をみていただき、次の地へと向かわれました。
中国の環境改善に、少しでも貢献できるといいですね。

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2010年3月17日1:54 PM
« 次のページ前のページ »