日にち:2011年2月9日(水)〜10日(木)
テーマ:大気汚染公害被害の現場とあおぞら財団の見学
参加者:環境省、近畿地方環境事務所、(独法)環境再生保全機構の職員
1日目12人/2日目9人

環境省職員の環境問題史現地研修の受入れを2日間にわたって
おこないました。昨年に引き続き、1泊2日のコースです。
1日目(9日)
13:00 あおぞら財団集合
13:00〜 西淀川公害の概要を説明
DVD「西淀川公害裁判をたたかう」「公害経験を語り継ぐ」視聴
13:30〜 公害患者の話:和田美頭子さん
13:45〜 森脇君雄理事の話「公害反対運動から地域再生へ」
あおぞら財団活動紹介
15:30〜 西淀川高等学校にて環境教育、菜の花プロジェクトについて紹介
17:00〜 感想、ふりかえりワークショップ
2日目(10日)
9:30 あおぞら財団集合
9:30〜 村松昭夫弁護士(財団理事長)「西淀川公害訴訟と現在の活動」
11:30〜 デイサービスセンター「あおぞら苑」見学、昼食
13:30〜 自転車で西淀川区内フィールドワーク
15:30〜 まとめ、成果発表
17:00 解散

香川出身の和田美頭子さん(西淀川公害患者と家族の会)は、
まさか自分が公害病になるなんて思いもしなかったこと、
ぜん息の発作が出たときは不安と恐怖でいっぱいになることなどを語り、
「公害は人間がつくりだしたもの。自然に出てきたわけじゃない。
であれば、人間が努力して、無くさなければならない」と述べました。
自身も公害患者で西淀川で公害反対運動のリーダーとして活動
してきた森脇君雄理事は、公害健康被害補償法がつくられたときの
いきさつなどを話しました。

その後、西淀川高校に移動し、高校生や教員から、同校での環境教育や
菜の花プロジェクトについて紹介がありました。
また、BDF精製機や菜の花畑を見学しました。

夕方、あおぞら財団に戻ってきて、それぞれ、1日目の感想をポストイットに
記入し、出し合いました。

2日目は、財団理事長の村松昭夫弁護士の話からはじまりました。
村松理事長からは、裁判では運動班を作り世論を動かしていったこと、
裁判が終わった後の取り組み(あおぞら財団)などの話がありました。
また質疑応答では、弁護士を志した出発点などについて答えました。

次に、自転車でデイサービスセンター「あおぞら苑」に移動しました。
同苑は、あおぞら財団と同じく、西淀川公害裁判における企業との和解金
の一部をもとに4年前につくられた施設で、元・西淀川公害患者と家族の会
事務局長の辰巳致さんが施設長です。
約15年前、当時、旅行社に勤めていた辰巳さんが森脇さんと偶然出会い、
辰巳さんにとっては地元である西淀川の地域再生・まちづくりにかかわって
いった経過や、あおぞら苑を「西淀川のオアシス」にしようと信念をもって、
あきらめずに活動している様子を聞きました。
患者会の会員で、現在、あおぞら苑を利用している塚口アキエさん(91歳)や
北村ヨシエさん(86歳)とおしゃべりし、次はいよいよ2チームに分かれて
自転車で区内のフィールドワークをおこないました。



チームは、佃チームと矢倉チーム。
お天気は良いものの、寒いなか、約1時間半ほど走りました。
あおぞら財団に帰ったあとは、街を実際に見ての、感想や思うところ、
まちづくりのアイデアなどを出し合い、成果発表会をおこないました。
最後に研修生のみなさんが一人ひとり、2日間の感想を述べて終了
しました。
「現場を見て、わたったこと、学んだことを仕事にいかしていきたい」
「公害は過去のものではないことがわかった」
「また、来年も来ます!」
といった言葉が聞かれました。
このように、研修生の方々が、西淀川公害や地域再生に関して、
いろんな立場の人たちの話を聞き、区内をまわった上で、
感じたこと、わかったこと、アイデアなどを発表すると、
それを聞く私たち財団スタッフにとっては、外からの目で見た、
西淀川区やあおぞら財団の姿を感じることができます。
自転車で区内をまわったとき、
国道43号線沿いや、工場集積地では、排ガスや臭いで自転車で
走ることがつらくなった、といった感想がありました。
確かにそのとおりだと思います。
数字や文字だけではわからない現場での体験を、環境省のみ�
�さんと
共有できてよかったと思います。
鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)