あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

不用品さしあげます。

あおぞら財団で備品の整理をして、残念ながら使わなくなったものがあります。
少し古いですが、まだ使えます。ご入り用の方には差し上げます。是非お気軽に問合せ下さい。

※写真は補正処理など行っておりませんが画像と実物の色合いが多少違う場合が御座いますので、予めご承知ください。お問い合わせはこちらまで。webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

 

〇ポラロイド 外国シャオ i-zone インスタントポケットカメラ
●大きさ:50x50x160mm
●重量:150g
(取扱い説明書あり)17693003_829792200492125_514987344_o

 

〇PENTAX ESPIO80-E
●電源:3Vリチウム電池(CR123A相当品)×1本
●大きさ:134×74×55mm
●重量:255g(本体)
●焦点距離:38mm F4.8〜80mm F9.5電動ズームレンズ
●レンズ構成:5群5枚構成
●画角:59°〜30.5°ズームマクロ機構付
●レンズカバー:電源スイッチに連動して開閉
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/others.html
(取扱い説明書なし)17797333_829792220492123_779063622_o

 

〇プリンターCanon LBP3210
●重量:9 Kg
●メーカー型番 : LBP3210
●プリント方式 : 半導体レーザ+乾式電子写真方式
●トナー定着方式 : オンデマンド定着
●プリント速度 : 20枚/分
●動作モード : CAPT(Canon Advanced Printing Technology)
詳しくはCanonのサイトをご覧ください。
(取扱い説明書なし)17778801_829792137158798_93048581_o

 

〇Polaroid636 クローズアップレンズ付き
高感度600フィルム使用のポラロイドカメラ、近接撮影用のクローズアップレンズ内蔵
ピント調節方法 : オートフォーカス
撮影可能距離 : 90cm~無限遠
ポラロイドの600シリーズでもスタンダードなモデルの一つでもある636クローズアップモデル名の通りクローズアップレンズ(接写レンズ)が搭載されていてレンズ横のツマミで調整すると最短で60cmから無限遠まで撮影可能
(取扱い説明書あり)17797253_829792183825460_412050653_o

〇新聞ラック

左足部分が破損しているため、ガムテープで補修しています。

17792723_829792230492122_1079125328_n

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2017/04/18(火) 15:15

矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会(4月9日)

4月9日(土)に矢倉海岸・緑陰道路探鳥会を開催しました。
朝、霧雨のような雨がふる天気でしたが、探鳥会スタート時には雨もやみ、7人でスタートしました。
DSC_0003_s

緑陰道路はソメイヨシノが満開。
満開の桜の花の中で、メジロ(写真右上)とスズメ(写真左下)が蜜をつついていました。

DSCN2253

メジロとスズメでは蜜の食べ方が異なります。
メジロは長い舌を花の中にさしこみ蜜をなめます。
花は蜜を提供することで、メジロが媒体になって受粉の手助けし子孫をのこします。

ところが・・・
スズメはメジロのような舌をもっていないので、花ごとちぎりとり蜜を食べます。
桜の花の下で花ごとちぎられた花がおちていました。スズメの仕業です。
DSCN2163
この食べ方だと、花は子孫を増やせないどころか、種をつくることもできない、花にとっては困った食べられ方です。

*注:ただしソメイヨシノはもともと受粉で種をつくることができないので、受粉で種をつくる花の場合です

この日は緑道のあちこちでシジュウカラをみかけました。
DSCN2154
DSCN2150

野鳥の会の杉田さんが下見で前日に緑道にきたときには、巣づくりの材料をくわえたシジュウカラもいたとか。
大野川緑道や西淀川区内の公園でも繁殖しているのかもしれません。
シジュウカラは写真のような木のウロを巣にします。ぜひ注意して見てみてください。

神崎川河口では水の上に浮いているユリカモメが。
ユリカモメの夏羽は首から上が真っ黒になります。この日のユリカモメの頭は黒。夏羽になってますね。
DSCN2218

下の写真は昨年12月に矢倉緑地で撮影したユリカモメ。冬羽です(頭が白い)。
%e3%83%a6%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%83%a2%e3%83%a1

矢倉緑地では珍しいノビタキ(オス)も飛来していました。本州の高原や北海道など、繁殖地にむかって旅の途中にたちよってくれたようです。夏羽にむけて現在換羽の最中とのこと。
DSCN2208

今回の探鳥会はシギチドリの観察が目玉だったのですが・・・神崎川の河口でシギ、チドリが集まるスポットにいくと、今回は全くいませんでした。
磯に降りている人いたので、警戒して集まってこないのではとのことでした。
DSCN2228

シギチドリはいませんでしたが、カワセミが1匹、岩の上にとまっていました。
カワセミ

こちらはイソヒヨドリ(オス)。青とオレンジの色がきれい。
DSCN2236

■おまけ(鳥の名前の草花)

カラスのエンドウ(大きい花が1輪)
DSCN2204

カスマグサ(花は2輪、カラスノエンドウとスズメノエンドウの間でカスマグサ)
DSCN2201

スズメノエンドウ(小さな花が4輪)
DSCN2199

 

観察種数 37種
オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ

次回 2017年 9月17日(日)、 次々回2018年2~3月開催予定
集合時間9:30 阪神なんば線福駅
解散12:30  矢倉緑地公園

詳しくはこちら

愛鳥家の方も、鳥初心者の人も、親子のみなさんも、いろんな方が楽しめる探鳥会ですので、みなさんこれからもふるってご参加ください。

◎あおぞら財団・探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部(協力)のHPはこちら

記 ボランティアN

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2017/04/13(木) 14:41

石けんサークル 2017年4月28日

あおぞら財団で2005年からスタートした石けん教室が終了し、今回から石けんサークルとして再出発することとなりました。
私達もまだ手探りで進んでいる状態ですが、参加者同士で教え合い楽しい時間が過ごせたらいいな、と思っています。
大切な家族やお友達にお知らせしたくなる、そんな安心で安全な石けんを一緒に作りましょう◡̈♥︎
日時 2017年4月28日(金)10時〜12時
場所 あおぞらビル3階(大阪市西淀川区千舟1-1-1 )
費用 1本1500円 1人2本まで
持ち物 エプロン、ビニール手袋、洗った牛乳パック
※定員6名、先着順となります。
石けんに混ぜたいものがある方はお持ち下さい。
(ハチミツ、ヨーグルト、豆乳、エッセンシャルオイル、ハーブなど)
お申し込み、お問い合わせはこちらまで
cromagnon1610@gmail.com
お申し込みの際、お名前、ご連絡先、希望本数をお知らせ下さい。
17757551_828773927260619_6588193048511634089_n

Filed under: イベント案内 | その他の事業 | せっけん教室 — aozorafoundation 公開日 2017/04/11(火) 10:40

「実践から学ぶコミュニティ・オーガナイジング!~西淀川の人々は、どのように公害問題を解決したか?~」を開催しました(2/11,12)

2月11・12日、シチズンシップ共育企画代表の川中大輔さんコーディネートのもと、「コミュニティ・オーガナイジング」の方法を学びました。
「コミュニティ・オーガナイジング」とは、地域の問題解決に向けて人々を組織化していくことです。今回は、西淀川の事例に関わった方々から直接お話を伺うことで、実践的な「コミュニティ・オーガナイジング」の方法を学びました。

1日目は、最初に「コミュニティ・オーガナイジング」とは何かについて学びました。

川中大輔さん

川中大輔さん

「コミュニティ・オーガナイジング」とは、地域の中で孤立した状態にある「小さくされている人々」を共通課題のもとで集合化/組織化し、社会的正義/公正」を実現化していく営みのことです。
地域の中で孤立した状態に置かれた人々が、自分達が置かれている環境は個人の問題ではなくみんなの問題であるということに気づき、同じ課題を持つ人々が集まって既存の政治システムに対して働きかけを行うことで、虐げられている人々や排除されている人々の声が行き届き、適正な社会に修正されることを目指します。

コミュニティ・オーガナイザーの役割は、組織のリーダーを担うことではなく、当事者の中からリーダーを発掘し、エンパワメントすることです。

コミュニティ・オーガナイザーは、地域や住民の生活パターンなどを知ることで時間をかけて地域の一員となり、住民と対話し、住民の気持ちをしっかりと受け止め、関係を築きます。その中で、自覚されていないコミュニティの多様な問題を認識し、住民を惹きつける具体的なIssueを見つけ、具体的な解決策を検討します。
そして、共通の問題の下に人々を集め、その中からリーダーを発掘し、活動を起こします。活動から組織化を進め、自立化を促した後は、意思決定者の関心を維持しつつ、評価を通じて改善していきます。

P1230051 (800x600)

その後、フィールドワークを行い、タンデム自転車で大野川緑陰道路や国道43号線、千北診療所などを巡りました。

43号線沿いを見学しました。

43号線沿いを見学しました。

西淀川公害医療センターです。

西淀川公害医療センターです。

西淀川公害の概要を学んだ後、西淀川公害患者と家族の会事務局長・上田敏幸さんと当時の企業の法務担当者・山岸公夫さんから当時のお話を伺いました。
患者会担当者、企業法務担当者であったお二人のお話を同時に聞く試みは初めてのものでした。

左が山岸さん、右が上田さん

左が山岸さん、右が上田さん

お二人からは、患者会と企業が「対話」に至り、和解が実現するまでの経緯を詳しく聞くことができました。
西淀川大気汚染公害裁判の解決の背景には千葉川鉄公害訴訟の解決があったこと、企業をめぐる情勢が変化したことで、会社も和解を受け入れられるよう変化したとのことでした。

P1230158 (800x600)

和解には社会情勢の変化もありましたが、山岸さんが患者会と対話を重ねることで信頼できると思えたこと、「手渡したいのは青い空」というスローガンがあったからこそ、企業も受け入れることができたとお話なさっていたことが印象的でした。

2日目は西淀川に長くお住いの中田重幸さんと西淀川大気汚染公害裁判を担当した井上善雄弁護士にお話を聞きました。

中田さんからは、当時の環境の変化や西淀川の地域性についてお話を伺いました。

中田さん

中田さん

中田さんは小学校3年生の時に終戦を迎えました。疎開先から帰阪した後、同じ年に西淀川に移住しましたが、その頃にはすでに公害があったそうです。薬品会社が排出する茶色い煙や、防火槽に蓋をしているトタン板がすぐに錆びたこと、そうした環境でずっと過ごしていると慣れてしまって異変に気づきにくいことなどを聞きました。
公害裁判については、お仕事が多忙であったことから日常的に情報を耳にすることなどはなかったそうですが、「公害のまち」であるという認識から、署名に協力したことがあるとのことでした。

中田さんのお話を聞き取る参加者

中田さんのお話を聞き取る参加者

井上善雄弁護士からは、西淀川公害裁判に関わるようになった経緯や、中田さんのお話と共通する西淀川の地域性について聞くことができました。

井上善雄弁護士は、西淀川で育ちました。「煙が悪い」と直感的には分かっていても口には出せなかった時代、善雄少年は「なんかおかしい」と思いながら成長したといいます。

井上善雄弁護士

井上善雄弁護士

当時西淀川公害患者と家族の会事務局長であった森脇君雄氏から裁判がしたいとの相談をもちかけられ、「勝てるかどうか分からないけど、やってみよう」と奮起した背景には、井上善雄弁護士の育った環境があるそうです。

また、問題解決に向けて地域住民と一緒に最後までやりとげることやアフターケアの必要性など、オルガナイザーの責任にも言及がありました。

P1230187 (800x600)

患者会と企業の担当者、弁護士、地域住民といった西淀川の公害という地域の問題に関わった方々からのお話を聞いて、それぞれ印象に残った言葉や、話のポイントを参加者で共有しました。

2日間を振り返り、印象に残った言葉などをポストイットに書いていきます。

2日間を振り返り、印象に残った言葉などをポストイットに書いていきます。

それぞれのポストイットを出し合い、共有します。

それぞれのポストイットを出し合い、共有します。

参加者が出し合った言葉・ポイントを関連づけてそれらを象徴するキーワードを引き出すことで、患者会担当者、企業法務担当者、地域住民、弁護士から聞いた話を整理し、振り返りを行いました。

参加者からは多岐に渡るキーワードが出されました。

参加者からは多岐に渡るキーワードが出されました。

行動のきっかけや長期間におよぶ闘いの根源となった感情・強い信念、患者会担当者と企業法務担当者のお話に出てきた「対話」や「共感」、「積極的」に「行動」すること、地域住民などを「まきこむ」こと、その方法とそれに伴う責任に関心が集まりました。

今回の「実践から学ぶコミュニティ・オーガナイジング!」では、患者会担当者、企業法務担当者、地域住民、弁護士といった西淀川の公害問題を知る、さまざまな立場の「当事者」の方々からお話を聞いたことで、地域の課題解決に向けて人々を組織化するための実践的なポイントを学ぶことができました。

塩屋区長、財団に来たる!

2016年3月13日(月)に、塩屋幸男西淀川区長にあおぞら財団に訪問してもらいました。

塩谷区長は、パナソニック(株)で労務担当や重大不正防止などの業務に携わった後、2016年に公募で西淀川区長に選ばれました。「クリーンにしてグリーンな安心安全に楽しく暮らせる西淀川」「笑顔とあいさつがモットーの西淀川区役所」そして「人が育ち、人を育てる西淀川」を3本柱のスローガンとして掲げて区政に取り組んでおられます。

最初に、あおぞら財団から、西淀川区での大気汚染公害反対運動および大気汚染訴訟の経緯や和解した際の「あおぞらプラン」、そして、現在のあおぞら財団の取り組みを紹介しました。また、あおぞら財団附属のエコミューズを案内し、公害や西淀川地域に関する資料保存の様子を紹介しました。

塩屋区長、エコミューズ訪問

塩屋区長にエコミューズで大気汚染公害訴訟の概要を説明

 

書庫の様子

書庫で大気汚染公害資料や訴訟資料の保存について説明

区長は、大気汚染公害反対運動や大気汚染訴訟の経緯を聞き、「患者さんが志を一つにまとめたのが素晴らしい」と患者さんが生きる権利ときれいな空気を求めて行動されたのに感動されていました。また、大気汚染を乗り越えた西淀川の取り組みを教えている公害教育に対しては「公害を乗り越えるにしても、企業や医者、法律家、学者などいろんな立場の人の人が取り組んだということは、キャリア教育としても意義がある」との感想を述べられてました。

また、現在あおぞら財団が取り組んでいる動きに対しては、「区役所がやると総花的になってしまう。みてアートなど地域力をあげていく試みを一緒にやっていきたい」とのお言葉をもらいました。

財団職員と意見交換

財団の取り組みの説明の後、意見交換をしました。

 

今後も、あおぞら財団は、地域や区役所、諸団体等と連携しながら、西淀川区をよりよいまちにしていきたいと考えています。塩屋区長、これからもどうぞよろしくお願いします。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2017/04/06(木) 14:43
« 次のページ前のページ »