あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

第19回道路連絡会が行われました

3月30日(水)に第19回西淀川地区道路沿道環境に関する連絡会が行われました。

道路連絡会は、大阪・西淀川公害裁判の和解条項に基づいて設置されたもので、西淀川地域の道路における環境施策の円滑かつ効率的な実施に資することを目的とし、国土交通省近畿地方整備局、大阪国道事務所、阪神高速道路(株)、原告団との間で年に1回開催されています。

公害被害者が,道路環境対策について道路政策決定者に直接意見を述べることができるという意味で,道路公害訴訟に集団で取り組んだ原告団と弁護団が勝ち取った特別な機会です。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
第19回西淀川地区道路沿道環境に関する連絡会
日 時:2016年3月30日(水) 午後2時~午後4時
場 所:グリーンルーム(あおぞらビル3F)
出席者:国土交通省近畿地方整備局、大阪国道事務所、阪神高速道路(株)、原告団、弁護団、あおぞら財団
参加者数:39人(国土交通省・阪神高速:13人、原告側:26人)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

第19回西淀川道路連絡会

1.原告団団長(西淀川公害患者と家族の会 森脇君雄会長)のあいさつ

はじめに、西淀川公害患者と家族の会会長の森脇さんからあいさつがありました。「この20年で大気汚染の状況はよくなってきた。西淀川は子どもも住みやすい地域になりつつある。長い苦労が実を結んできた。二酸化窒素は、0.04ppm以下を達成するというのが目標で、0.04ppmになればそれでいいということではない。子供達が病気、喘息が出ない健康的な環境を作っていきたい」とあいさつされました。

2.被害者の訴え

次に、西淀川区内の公害患者の平田和子さんと前田春彦さんから被害者の訴えがありました。平田さんは病気の苦労や辛い経験を語られた上で「大気は少しはよくなっているが、人が病気にならない程度にはよくなっていない。もっと綺麗な空気を吸いたい」という要望で話を終えられました。前田さんは、公害病に侵され「誰もが当たり前にできることができない。希望や夢を持つことも奪われた」半生について語りました。

3.国土交通省、阪神高速道路からの資料説明

続いて、国土交通省および阪神高速道路(株)から、西淀川区において実施されている道路環境対策について説明がありました。

  • 西淀川の大気は改善傾向にある(NO2は観測場所8箇所のうち半分の4箇所が環境基準値の下限値0.04ppmを下回る・資料1
  • 環境ロードプライシングにより、国道43号の大型車は減少傾向にある(平成21年には約26,000台/日だったが、平成26・27年 は23,000台/日を下回る・資料2
  • 歌島橋交差点の交通量は減少傾向にある。地下歩道の案内板の改善などにより歩行者の通行状況も改善した(資料3
  • 環境ロードプライシング対象車両を有している事業者へのアンケートを行った結果、環境ロードプライシングを十分に認知していない事業者が多いことがわかった(資料4
  • 環境ロードプライシングについて、道路上に看板を増設するなど広報を拡大している(参考資料

4.原告からの提案

次に、あおぞら財団の藤江から、原告からの提案を説明しました(原告側スライド資料)。提案内容は下記のとおりです。

  • 大型車交通量、自動車交通量総量の削減
  • 歩行者・自転車にやさ しい沿道対策・交通環境対策を!
  • PM2.5の環境基準の早期達成に向けた対策
  • 歌島橋交差点の提案(横断歩道の再設置など歩車分離型信号の導入、「人が集う」交差点として整備)
  • 国道43号沿道環境を考える 実務者ワーキングの継続

5意見交換

その後、意見交換が行われました。

環境ロードプライシングについては、 国交省からは「企業へのアンケート調査から、国道43号から湾岸線に交通量が転換する余地があることがわかった。ドライバーや企業へのはたらきかけをもっとしていきたい」との発言がなされました。それに対し、原告側からは「 広報だけではインパクトとして弱い。もっと知恵をしぼって環境ロードプライシングを徹底させるべきではないか。経済的な面でプラスになるような、場合によってはもっと財政投入の問題を含めて、もっと思い切ったことをしないといけないのではないか」という提案がありました。

 歌島橋交差点については、原告団から「歌島橋交差点に横断歩道をつけてほしい。歌島橋交差点の横断歩道整備については、患者会を説得できるような説明をしてほしい」との要望がありましたが、それに対して国交省側からは明確な回答はありませんでした。

また、2015年度から始めたワーキングは2月に1度程度のペースで実施されているが、「大気の状況と交通量の関係の詳細分析や環境ロードプライシングの進め方など、継続して取り組んでいきたい」ということで双方で合意が得られました。

■今までの取り組みについて

西淀川道路環境対策連絡会/道路検討会

第19回道路連絡会 議事要旨議事録

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 地域づくり | 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2016/04/22(金) 14:51

4/27(水)はあおぞら市です!

P1170750
P1130603

日 時=2016年4月27日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
オーガニックランチ、新鮮な有機野菜・可愛い雑貨の販売etc・・・

4/27の参加予定店

■みやこ菜園
綾部で収穫したとれたてのお野菜をご用意します。

P1140828

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

P1140822

■足つぼマッサージ 楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら野菜市へ出張マッサージ。

IMG_4982

■cura pane(クーラ・パンネ)
からだに優しい天然酵母のパン
白神こだま酵母、天然酵母を使用した小麦パンと米粉パンを作っています。
オーガニック・無農薬・無添加の素材にこだわり、体に優しいものを作っています。
手作り市への出店、パン教室の講師などの活動の場を通じ、食育や環境への取り組みをしています。https://m.facebook.com/curapane

【ランチ】(クーラ・パンネ)
オーガニック・ランチ(600円、予約優先)

4/27のランチ
※プラス200円でコーヒー付

P1150641

■よつ葉ホームデリバリー
私たち関西よつ葉連絡会は、関西各地域21の配送センターから約4万世帯の消費者会員に食品や生活用品を届けています。40数年前に産声を上げて以来、一貫して安全な食べもの、自然な食べもの、添加物を使わない食べもの、農薬を極力使わない食べものにこだわってきました。単に供給を受けるだけの消費者団体ではなく、自らも生産活動に参加しており、当社には自前の農場と工場を持っています。

P1160989

■あおぞら財団
【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個
その他、ハートブローチ、お箸などあります。
※売上の一部はあおぞら財団による被災地への支援金にあてさせていただきます。
詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu

※商品は変更になることがございます。

今後の予定
<2016年>4/27、5/11、5/25、6/8、6/22、7/13、7/27、8/10、8/24、9/14、
9/28、10/12、10/26、11/9、12/14、
<2017年>1/11、1/25、2/8、2/22、3/8、3/22
※<2016年>11/23、12/28はお休みです。
※あおぞら野菜市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

 

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2016/04/21(木) 20:37

「西淀川の空はきれいになった?」西淀川図書館展示

西淀川図書館で「西淀川の空はきれいになった?」の展示が始まりました。

 

ソラダス(市民による空気測定運動)第1回~第7回、全ての測定結果や、測定に使用する『天谷式カプセル』と、その使用方法、西淀川でのPM2.5測定結果等をパネルにて展示しています。

展示期間:4月22日(金)~7月中旬まで
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日(国民の祝日と休日にあたる場合、および7月21日から8月31日の期間の月曜日は開館)・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:http://http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=149

 

大阪の大気汚染の状況がわかりやすく展示されているので是非ご覧になってください。
P1170793

P1170805

P1170799

P1170794

==============================================
ソラダスの第8回目は今年実施されます。
市民の力で行う大規模な測定運動に参加しませんか?
5月19日(木)18時  カプセル設置
5月20日(金)18時  カプセル回収
==============================================

 

Filed under: イベント案内 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2016/04/21(木) 13:07

4/13(水)あおぞら市開催しました。

P1170738

今日のあおぞら市前半はお天気がよかったのですが午後からは少し雨がぱらついてしまいましたが、お客様が足を運んでくれました。

★谷口ファーム
かぶ、みずな、ふき、だいこん、エシャレット、しいたけなどを販売
ナスタジウムの苗も販売していました。
ナスタジウムの花は食べられるそうです。

P1170745

P1170747

P1170748

P1170749

今日も谷口ファームさんがお花を持ってきてくださいました。

P1170752

★楽成体
マッサージをしていただけます。

P1170015

★クーラ・パンネ
コンフィチュールスプレッド、おやつ豆、クランベリークリームチーズ、ローズマリー、木の実のぱん、よもぎぱん&よもぎのあんぱん、ピスタチオのぱんを販売

P1170755

P1170757

P1170758

今日のランチは自家製ナンと野菜たっぷりカレー(ミニサラダ付)でした。

P1170773

こちらは、クーラパンネさんのフェイスブック。ぜひ、「いいね!」を。
【クーラパンネ】 http://www.facebook.com/curapane/

★よつ葉ホームデリバリー
うすあげ、木綿豆腐、絹ごし豆腐、黒ごま風味の豆腐(豆乳に黒ゴマのペースト)、むずな、ほうれん草など販売

P1170762

P1170761

P1170741

★あおぞら財団
【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個
その他、ハートブローチ、お箸などあります。
※売上の一部はあおぞら財団による被災地への支援金にあてさせていただきます。
詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu

P1170759

★☆★出店してみませんか?★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?
野菜や雑貨、その他。
お気軽にご相談ください。
[1スペース500円]

記・西堀 京美

次回の予定

4月からは、名前を「あおぞら野菜市」から「あおぞら市」に変えて、お野菜だけでなく、いろんな楽しいお店でますます盛り上げていこうと思います!これからもよろしくお願いいたします。

「あおぞら市」
日時:4月27日(水)10:00~13:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
https://aozora.or.jp/accesscontact

今後の予定
<2016年>4/27、5/11、5/25、6/8、6/22、7/13、7/27、8/10、8/24、9/14、
9/28、10/12、10/26、11/9、12/14、
<2017年>1/11、1/25、2/8、2/22、3/8、3/22
※<2016年>11/23、12/28はお休みです。
※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

Filed under: あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2016/04/13(水) 16:28

3/18(金)楽らく呼吸会(姫島診療所)でぜん息・COPDの薬について話を聞きました

2016年3月18日(金)、姫島診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回はそよかぜ薬局から薬剤師の船木さんを講師に迎え、薬について勉強しました。参加者は8人(内、患者さん4名(家族の方を含む)、薬剤師1名、スタッフ3名)でした。

お天気がよくないこともあり、いつもより少し参加者が少なめでしたが、ひとりひとりゆっくり薬剤師さんとお話することができました。

まずは、スライドを見ながら、ぜん息とCDPDの症状の違いについてのお話がありました。

P1160956

ニュース用2

それぞれ、治療に使われる薬は異なりますが、いずれも吸入薬が中心です。
実際に持って来てくださった吸入薬のサンプルを見ながら、使用するにあたってのポイントを学びました。

◎吸入ステロイド薬の副作用予防
(口の中に吸入薬が残っていると、口腔カンジダ症や声枯れが起こる可能性があります。)
口の中を湿らせる(水を飲む、うがいなど)

決められた回数、吸入をする

すぐにうがいをする(ガラガラ、グチュグチュともに)

食事をする

歯みがき、うがいをする

ぜん息とCOPDの新しい薬の紹介もあり、皆さん関心をもって集中して見ておられました。

P1160959

P1160960

◎吸入操作のポイント

ニュース用1

また、よく寄せられる質問のQ&Aも紹介してくださいました。

①Q.吸入するのに一番良い時間は?
→A.特にありません。忘れにくい時間を決めましょう。ステロイド薬は副作用を予防できる食前がおすすめ。

②Q.吸入し忘れてしまった時は?
→A.気づいた時にすぐ吸入しましょう。次の吸入時点が近い場合は、1回分抜きましょう。

Q.発作時の吸入は、できるだけがまんした方が良い?
→A.必要以上に我慢せず、早めに使用しましょう。動悸などの副作用が出ても発作が治まらない時はすぐに受診しましょう。

Q.調子が良い時は、薬を中止しても良い?
→A.自己判断で中止すると、症状が悪化してしまうこともあります。必ず医師に相談しましょう。

講義の後は、いろいろざっくばらんにお話をしました。

P1160962

「ぜん息とCOPDって違うんやなあ」
「おくすりカレンダーは、薬局で90円くらいで売ってますよ」
「薬って、番茶で飲んだらだめ?」→「なるべくお水で飲みましょう」
などなど、たくさん話ができ、患者さんたちもいい表情をされていました。

開催後のアンケートでは、4人中2人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、4人中1人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、1人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他にも、「吸入薬も段々に新しい薬が発明され色々と勉強せねばと思いました」といった感想もありました。

少しでも興味があればぜひ、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…4月8日(金) 14:00~15:30(テーマ未定)
・千北診療所……5月19日(木) 14:00~15:30(みんなで歩く)
・姫島診療所……5月20日(金) 14:30~16:00(みんなで歩く)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2016/04/11(月) 17:02
« 次のページ前のページ »