あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

淀協の新人研修受入を実施しました(4/5)

4月5日(火)に淀川勤労者厚生協会の新人研修を行いました。
淀川勤労厚生協会とは西淀病院やのざと診療所、千北診療所やあおぞら薬局など西淀川の医療機関であり、今年度から各医療機関で働く方々の研修です。
今年は20名の方と、2時間半でしたが西淀川と西淀川公害についての研修が行われました。

P1170650

のざと診療所の会議室にて。

のざと診療所でみなさんを前に、あおぞら財団の林さんがまず西淀川についての説明がありました。西淀川出身ではない方も多く、西淀川の場所の説明やどんな地域かと言った話でした。クジラの形に見えるという話には、みなさん配布資料の地図を見ながらとても納得をしている様子が見られました。
また西淀川公害や大気汚染公害裁判の話から、西淀川にはぜん息などの公害患者さんがまだまだ多いと話がされました。研修を受けているみなさんは今後いろいろな所に配属をされるため、熱心な様子で話を聞き入っていました。

P1170654

林さんが西淀川のイメージについて聞いています。

軽く西淀川と西淀川公害、またあおぞら財団の説明が行われたのち西淀川公害患者と家族の会会長の森脇君雄さんからお話がありました。
森脇さんからは自身の公害被害の苦しさの話だけではなく、どのように淀協と一緒になって公害患者さんを認定したり、法律を作っていったかなどの話をしてもらいました。当時の話も多かったですが、西淀川公害や公害裁判の難しさなどの話を沢山してもらいました。参加者の皆さんは真剣な表情を浮かべて森脇さんの話を聞いていました。
質疑応答の時には、元々薬剤師をしていた方から質問がありました。
Q:以前尼崎で薬剤師として働いていた時によく公害患者さんが居た。本当にとても症状が重い方が多かった。新しい治療法ができ、それを進めるもなかなか利用をしてくれなかった。治療法を変えようとしていなかったのはなぜだと思うか。
A:薬の量を増やしたくない、減らしたいという気持ちはやはりある。また、違う治療を行っていたりすると他の薬も飲む必要があり、変えたいと思っても変えたいとなかなか言えない部分がある。

P1170669

西淀川公害患者と家族の会会長、森脇君雄さん。

P1170678

森脇さんの熱弁にみなさん聞き入っています。

その後は、軽くフィールドワークで外へと行きました。
大野川緑陰道路へと行くと、大野川の昔の写真を取り出し、参加者のみなさんに見せると「家の中のものが全部出ているみたい」「家具まで流れている」と言った驚いた様子を浮かべていました。また、大野川緑陰道路自体も初めて来た方も多く、自転車専用レーンや歩行者専用の部分を眺めている姿も目立ちました。あおぞら財団の林さんが当時の写真を持って説明をしていると散歩中の方も近寄ってきて興味深そうに眺めている姿もありました。

P1170700

大野川緑陰道路にて昔の写真と見比べています。

P1170702

フィールドワークも和やかな雰囲気で進みました。

大野川緑陰道路から歌島橋交差点へと行くと、PM2.5の環境基準が平均より上か下かとクイズを行いました。流石に5差路を目の前にすると基準値よりも高いという判断でした。ですが、「基準値より高い理由は中国から飛んできたから高いわけじゃない。国内からも多く排出している。」と説明があるととても驚いているようでした。どうしても中国から飛んできているものばかりだと思いがちのようです。

P1170705

歌島橋交差点の五差路にて、空気を監視する装置を探し中。

のざと診療所に戻るとグループでの感想共有を行いました。
今日の研修で感じたこと、今日の研修のことを今後にどう生かすかと言ったことをA4用紙に書くと、班の中で共有をしました。

P1170711

A4の紙にしっかりと感想を書いている参加者の皆さん。

P1170717

グループ内での共有を行います。

最後に班ごとに代表の方が発表を行い、全員で今日の感想の共有をしました。
<感じたこと>
・西淀川公害がどんなものだったのか初めて知った。
・西淀川と言う地域が一体どういった地域なのか知った。
・西淀川と言う地域は、昔公害にあった患者の方々を含めた多くの方の努力があったのだと知った。
<今後の仕事にどう生かすか>
・公害患者さんと会う時には、公害を受けた背景を考えたり、知っていく必要性がある。
・公害患者さんと接する時にはアドバイスをしたり、患者さんのことをしっかりと知っていきたい。
・患者さんと寄り添っていきたい。

今年も天気が良い中、桜を見ながらのフィールドワークや研修となりました。
全く西淀川について詳しくない人や、西淀川出身の人もいましたが少しでも西淀川のことを知っていただけて良かったと思います。研修で感じたことや考えたことを胸に、今後西淀川で頑張ってくださることを期待しています。

(松ヶ平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2016/05/09(月) 11:05

【5/7】矢倉海岸 定例探鳥会!

★転送歓迎
==================
第一土曜日は
■矢倉海岸 定例探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
==================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
5月は渡り鳥の飛来時期です。
冬の時期に東南アジアや南半球で過ごしたシギやチドリが、故郷に戻る旅の途中に、休息とエネルギー補給のために飛来します。
ぜひご参加ください!

チュウシャクシギ

■日時:5月7日(土)午前9時30分~12時30分
(毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。
■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai
■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/02/index.html
============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html

公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/
============================

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | 環境学習 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2016/05/06(金) 16:56

大阪産業大学の研修受け入れを実施しました。

4月28日は、大阪産業大学の学生さん17名に、「自転車のまちづくり」をテーマとした研修を行いました。

P1180098

風岡先生が講師を努める、同大学人間環境学部フィールドスタジオ演習の一環で、「社会を変えるメッセージを動画にまとめてインターネットで配信しよう」という目的をもとに、
様々なテーマの一つとして、「自転車のまちづくり」をとりあげていただきました。

この研修では、自転車についての知識や自転車で取り組むまちづくりの例などを学び、
最後には、グループワークで「自転車~社会へのメッセージ~」を考え、発表してもらうという
プログラム(2時間半)です。

当初は、タンデム自転車体験も予定していましたが、雨のため実施できず、座学+グループワークのみとなりました。

 

 

 

自転車クイズ

まず学生たちに自転車のことをどれだけ知っているかをクイズ形式で質問しました。
普段はほとんど自転車に乗らない人が半数を占めていて、その中でも
全員がおおむね正解していました。すばらしいです!
(自転車クイズパネル:自転車のルールマナークイズに挑戦/堺自転車のまちづくり市民の会)

P1170996 - コピー

 

あおぞら財団の紹介と自転車のまちづくり

クイズのあとは簡単にあおぞら財団の紹介。
それから、あおぞら財団がどのようにして自転車のまちづくりに関わっているかを
説明するために自転車文化タウンづくりの会御堂筋サイクルピクニック大阪でタンデム自転車を楽しむ会の話をし、
最近施行された大阪府の自転車条例のことや海外はどのようにして自転車で
まちづくりを行っているかといった話をしました。
ちなみに、大阪産業大学の学生たちは普段、学校帰りなどには京橋に立ち寄ることが多く、
あまり梅田やなんばに行かないのだそうです。なので御堂筋が少しイメージしにくいようでした。

P1180016

 

自転車と私

一通りスライドでの説明が終わったところで、学生たちは
「自転車と私」というテーマで、自転車について感じたことを
ポストイットに書いていきました。
発表されたさまざまな感想や意見を分類し、皆さんが自転車に対して
どう思っているのかを整理しました。

出された意見の中にはマナーを問うものもありました。
自転車についての思い出を発表したある学生は
「盗難された」などの苦い思い出があり、
自転車に対してマイナスのイメージがあると言っていました。

P1180034

 

動画でみる自転車のまちづくり

休憩を挟んだあと、積極的に自転車でまちづくりをしている地域や団体の
動画を見ました。

P1180075

 

 

 

グループワーク:メッセージをつくる

最後に、自転車でよりよいまちづくりをするための
メッセージを考えるというグループワークをしました。
4グループに分かれて、イラスト等を交えて他のグループの人たちに発表しました。

P1180106

P1180110

P1180115

 

 

 

おつかれさまでした、今日の研修での体験を授業や普段の自転車利用に活かしていただければ、幸いです。

(記:あおぞら学生スタッフ 中島)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2016/05/02(月) 17:01

4/27(水)あおぞら市開催しました。

P1170959

最近水曜は天候の悪い日が続いておりますが、足を運んでくださるお客様もいて本日のあおぞら市もにぎわいました(^^)

★みやこ菜園
はやとうり粕漬、わらび、せり、三つ葉、うどなどを販売

P1170946

P1170947

P1170948

みやこ菜園さん、お久しぶりの出店でした。
一度せりを買って帰られたお客様が一旦帰り「せりがおいしかったからもう一回きてん!」ともう一度お越しいただいたお客様がいらっしゃいました(^^)

★谷口ファーム
玉ねぎ、にんじん葉つき、ふき、みずな、わらび、らっきょ、たけのこ、こごみなどを販売

P1170945

P1170940

P1170941

P1170944

P1170950

P1170951

こごみは私はみたことがなかったのですが、天ぷらにしたら美味しいよとのことなので買ってみました!

P1170952

~ こごみがどんなものか調べてみました! ~

グルメに目がない方がこごみ目当てで、山に山菜採りにいく。
通称こごみファンも多いんです。
こごみは成長も他の山菜と比べると早く条件によりますが、
こごみにとって最高の条件の場合、1日で5cmから8cmまで芽を伸ばすんです。

なので、一夜こごみと呼ばれているんです
一夜こごみは、こごみが、1晩で丸くなりながら、
グルグルになっている部分が開いている状態になるので、
1夜過ぎると食べられなくなる事から、一夜こごみと言われており、
柔らかくて、細いのが一夜こごみ。
量も大量に、採取する事が難しい事から、老舗料亭や高級料亭などで、流通している、
希少価値の高い、高級山菜の1つです。

本こごみは、一般的に売られている、通常のこごみの事を本こごみといい、
一夜こごみと比べると太くてしっかりしています。

天然の本こごみは、促成栽培されているのより、小ぶりになっているので、大きさの違いで天然か促成栽培かの見分けも、出来るんだそうです。

~今日何たべる?のHPから引用~

その他お花の販売。(やぐるま草、きんぎょ草、アグロステンマ)

P1170939

今日持ってきていただいたお花にも入っていました!
P1170965

★楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら野菜市へ出張マッサージしてくださいます。わかりやすく説明しながらマッサージしてくださいます(^^)

P1170963

★クーラパンネ
木の実のぱん、カレーぱん、ローズマリーのぱん、チョコレートぱん、あんぱん、よもぎあんぱん、みるくぱん、ドライトマトのパン、ガーリックラスク、ココナッツのラスクも販売

P1170955

P1170956

P1170957

P1170958

そして今日のランチは(鶏肉と野菜の和風パスタ。かぶのスープとパン)
ボリュームたっぷりでおいしかったです!

P1170967

こちらは、クーラパンネさんのフェイスブック。ぜひ、「いいね!」を。
【クーラパンネ】 http://www.facebook.com/curapane/

★よつ葉ホームデリバリー
絹ごし豆腐、木綿豆腐、おぼろ豆腐、うすあげ、お野菜、虹色米などを販売

P1170953

P1170954

★あおぞら財団
【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個
その他、ハートブローチ、お箸、今日はこんぶを販売。

P1170962

※売上の一部はあおぞら財団による被災地への支援金にあてさせていただきます。
詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu

★☆★出店してみませんか?★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?
野菜や雑貨、その他。
お気軽にご相談ください。
[1スペース500円]

記・西堀 京美

次回の予定

4月からは、名前を「あおぞら野菜市」から「あおぞら市」に変えて、お野菜だけでなく、いろんな楽しいお店でますます盛り上げていこうと思います!これからもよろしくお願いいたします。

「あおぞら市」
日時:5月11日(水)10:00~13:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
https://aozora.or.jp/accesscontact

今後の予定
<2016年>5/11、5/25、6/8、6/22、7/13、7/27、8/10、8/24、9/14、
9/28、10/12、10/26、11/9、12/14、
<2017年>1/11、1/25、2/8、2/22、3/8、3/22
※<2016年>11/23、12/28はお休みです。
※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

Filed under: あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2016/04/28(木) 19:58

4/23(土)に「緑陰道路・中島大水道を考える」を開催します

日 時 2016年4月23日(土)14:00~16:00  定員20名

集合場所 阪神なんば線 福駅南側
資料代:500円(中島水道マップ持参の方は300円)

西淀川区民のいこいの緑地、大野川緑陰道路は昔、江戸時代の農民が排水の為に掘った
「中島大水道」の流路でした。ご一緒に歩いて地域の歴史に触れませんか。

講師 笑福亭仁勇さん (落語家・淀川歴史散歩調査研究委員)

緑道説明

笑福亭仁勇さんが説明をします。

碑

西淀川区の歴史は洪水との闘いの歴史でした

1

写真:3月5日に開催した中島大水道サロンは講座「中島水道と防災」の様子。

引き続き、
・東淀川編 5月21日(土)新大阪駅 千成瓢箪前集合 14:00
・中島水道に関する「古文書を読む会」の連続講座を計画中です。
ぜひ、ご参加ください。

主催:中島大水道サロン
160425 中島水道あるき

 

申し込み先「あおぞら財団」FAX06-6478-5885 Eメールwebmaster@aozora.or.jp

 

Filed under: イベント案内 | 環境学習 | 中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2016/04/22(金) 15:21
« 次のページ前のページ »