資料館だより54号を発行しました。
エコミューズやあおぞら財団に配架しています。
資料館だよりNo.54(2015年12月号)
PDF版はこちらからどうぞ
★転送歓迎
==================
第一土曜日は
■矢倉海岸 定例探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
==================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。
■日時:12月5日(土)午前9時30分~12時30分
(毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。
■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai
■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/02/index.html
============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html
—
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/
============================
Jewel tree☆アクセサリーづくり体験が、12/7にあおぞらイコバであります♪
ぜひ、ご参加くださいね。
日時*12月7日〔月〕
10時〜 1時間半程度
場所*あおぞらイコバ(あおぞらビル1階)
大阪市西淀川区千舟1-1-1(JR東西線「御幣島」駅地下道11番出口スグ)
https://aozora.or.jp/accesscontact
費用*1500円(材料費のみ)
持ち物なし
☆お子様連れ可
☆体験後のお茶菓子付き
大人可愛いリース型のアクセサリーです⋆*✩
ブローチやバックチャーム、ネックレスとしてご使用頂けます。
クリスマスシーズンにいかがでしょうか?
お色は写真のもの以外にも展開し、選んで頂けるようにする予定です☆
予約制ですので、
ご興味のある方は是非ご連絡下さいませ。
09018927249
jewel.tree.24@gmail.com
2015年11月19日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の榎田さんを講師に迎え、呼吸リハビリと体力測定を行いました。参加者は11人(内、患者さん8名(家族の方を含む)、理学療法1名、スタッフ2名)でした。
まずは、最近の体調について榎田講師から質問。「タンはでますか?」「タンに色はついていますか?」など。
夏はよく脱水症状にならないよう気をつけますが、冬も気をつけないといけないんですよ。
気づかないうちに体の中の水分が減っているってことも。体の中の水分が少なくなると、タンがかたくなり、出にくくなるのです。
さて、お待ちかね、体力測定。
メニューは次のとおりです。
①MRC息切れスケールを使って、今現在の息切れの段階をチェック。
②握力測定
③30秒椅子立ち上がりテスト
前回(6月)の記録と照らし合わせて、自分の体の状態を見つめます。
30秒椅子立ち上がりテスト、がんばりすぎると、はーはー、言いますよね。
そんなとき、さっと、榎田講師がとりだしたのが、パルスオキシメーター。
血中の酸素濃度を測る機械です。
指にはさんで測定します。
個人で購入するにはお値段のこともあって、難しいかもしれませんが、医療機関で測定が可能です。
日ごろの自分の数値を知っておくことが、急な変化、異変がわかるので、大切です。
そして、最後は体を動かしました。
自分のペースでやってくださいね。
開催後のアンケートでは、8人中6人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、8人中2人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、1人が【2・3日に一度ぐらい】していると答えています。その他にも、「リハビリって特別な事でないので毎日(少なくとも2・3日に一度)しなくてはと思いました」という感想もありました。
少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!
次回は、「禁煙について」学びます。まわりでタバコを吸っている人がいたら、どうぞ誘ってみてください。
■次回予定 ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…12月11日(金) 14:00~15:30(禁煙について)
・千北診療所……1月21日(木) 14:00~15:30(禁煙について)
・姫島診療所……1月22日(金) 14:30~16:00(禁煙について)
本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。
鎗山
毎日第一土曜日は、矢倉海岸定例探鳥会の日です。11月7日(土)の定例探鳥会には13人の参加者が集まりました。
大野川緑陰道路はすっかり秋模様。紅葉がきれいでした。
秋の緑道の木の実は、小鳥たちの貴重なえさ場です。
写真はエノキの実です。実を削ると堅い種がでてきます。
鳥が食べると果実は消化されるのですが種は消化されずフンと一緒に落されるので鳥により種が遠くに運ばれていきます。
秋から春の初めころまで、大野川緑陰道路ではさまざまな小鳥たちが見られます。
えさを求めて近くの山から下りてきた鳥や、外国からわたってきた鳥たちです。
この日もカワラヒワや、ヒヨドリなどが迎えてくれました。
ただ前日6日(金)に、杉田リーダーが下見の際には、シジュウカラ、メジロ、ウグイスがいたそうですが7日(土)はまったく見られませんでした。
土曜は鳥も休日なのでしょうか、私といっしょ・・・というのは冗談で、私も以前、金曜日の下見のときは大勢いたシジュウカラが翌日土曜はまったくいなかったことがありました。
土日の緑道は、運動する人など人通りも多いので、警戒し出てこないのかもしれませんね。
さて淀川河口では、この日カンムリカイツブリがこの日は30羽近くの集団でいました。
カンムリカイツブリは単独で泳いでいることが多いので、こんなにたくさんのカンムリカイツブリを一度に見たのは私は初めてです。
カンムリカイツブリは、冬鳥です。この時期、越冬のために北の国から渡ってきます。
渡ってきたばかりのときは集団でいるということなので、まだ到着したばかりなのかもしれません。
前日の下見ではいなかったというスズガモも、この日、見ることができました。
スズガモの群れが、夜のうちに到着したようです。
※写真スズガモ
スズガモのオスといえば黒とグレーと白のモノトーン色が鮮やかですが、毛並みがまばらなものもいました。
エクスプリスと呼ばれる換羽前のスズガモでした。渡りを終えたこれから、換羽がはじまります。
淀川河口をみながら西島川の河口へ移動します。
矢倉探鳥会で見られる白いサギにはダイサギ、コサギがいますが、この日はダイサギがいました。
ダイサギは嘴も足もまっ黄色。じっと獲物を狙う狩りをします。コサギは嘴の先と足の先が黒。ちょこちょこえさを追い回して狩りをします。
ミサゴも鉄塔にいました。魚を足にはさんでいるのがみえました。カラスがミサゴの魚をねらってちょっかいを出している様子も見られました。
空をまっているミサゴも2羽いました。気流にのって半時計まわり(北半球の気流)で旋回するとか。なるほどその通りに回っていました。
野鳥の会の西野リーダーがじっと川の対岸近くにある鉄塔を観察していました。何かと思ったら、「チョウゲンボウがいる」とのこと。確かに、望遠鏡で確認すると、丸い頭で長い尾が特徴的なチョウゲンボウの姿を見ることができました。ハヤブサの仲間です。チョウゲンボウはネズミや昆虫などを食べます。
生態系ピラミッドの頂点に立つ猛禽類が見られる場所は、それをささえるさまざまな生物が棲んでいることの証です。西淀川でも淀川などで空をみあげると、飛んでいますのでぜひ気をつけてみてください。
淀川河川敷の野草には、さまざまなひっつきむしも茂っていました。
写真はコセンダングサ。種の先にトゲがあり、洋服や動物の毛などにひっついて広がります。
冒頭、野鳥に食べられフンとして落とされることで種を広げる木の実の話にふれましたが、動けない植物はさまざまな戦略で子孫を広げていますね。
さて、矢倉緑地公園に向かい、神崎川の河口に出ました。
対岸にはスズガモやホシハジロの集団がいました。1年ぶりの再会ですね。ただ、神崎川河口の冬のカモ類の数が年々少なくなっています。河川でジェットスキーなどのレジャー利用が頻繁に入り、カモが安心してすごせないからではないかと心配されています。自然環境の利用と保全との兼ね合いは、考えていかなくてはいけない課題です。
最後に、矢倉緑地公園で見つけた鳥を確認して、会は終了しました。
これから寒くなる時期ですが、越冬のための渡り鳥が集まってくるのでたくさんの野鳥がみられる季節です。
鳥の名前を覚えると、外に出るのも楽しくなります。みなさんぜひ、一度探鳥会に参加してみませんか。
この日出現した鳥 27 種:ヒドリガモ/カルガモ/ホシハジロ/キンクロハジロ/スズガモ/カンムリカイツブリ/キジバト/カワウ/アオサギ/ダイサギ/オオバン/イソシギ/セグロカモメ/ミサゴ/トビ/チョウゲンボウ/モズ/ハシブトガラス/ヒヨドリ/ムクドリ/ジョウビタキ/イソヒヨドリ/スズメ/ハクセキレイ/カワラヒワ/ドバト/ミズナキドリ ST(種類は不明)
追記:探鳥終了後に大阪府立西淀川高校の文化祭によりました。
冬のカモに1年ぶりに再会したこの日、環境の活動を一緒にしていた西淀川高校の高校生たちにも再会することができました。
知っている卒業生も何人かきており、話をすることができました。元気な顔に会えてとてもうれしかったです。
戻ってこられる場所があるというのは、とても大事なことだなぁと実感した1日でした。
次回は
12月5日(土)
集合は9時30分~ 集合は阪神なんば線福駅
解散は12時30分 矢倉緑地公園です。
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のページはこちら
◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら
記:ボランティアN