あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

6/10(金)「日中環境問題サロン~どうなる?中国の大気汚染」を開催します。

日中環境問題サロン2016
第一回「どうなる?中国の大気汚染」

■日 時:2016年6月10日(金)18:30~20:30 (受付18:00~)
■場 所::公益財団法人 公害地域再生センター(通称:あおぞら財団)3F
(アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact)
■参加費:500円
■主 催:あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)

北京のまちと空(2016年3月撮影)

北京のまちと空(2016年3月撮影)

あおぞら財団の国際交流事業の一環として、中国の公害・環境問題に関する研究者、中国で活躍する専門家・環境NGOメンバー等を講師に迎え、中国の公害・環境問題についての報告や参加者との意見交換を行う日中環境問題サロンを2009年から開催しています。

本年度(2016年度)は、様々なテーマで4回程度の開催を予定しており、興味を持って頂ける方々に、ご参加いただければと思います。

【第一回】どうなる?中国の大気汚染
・昨年、改正された大気汚染防止法(2016年1月1日から施行)の紹介
・中国の大気汚染問題における環境NGOの取組み紹介

(今後の予定)

【第二回】湖南省における重金属汚染(8月5日(金)18:30~)
・中国・湖南省における鉱山開発による重金属汚染の実態と現地の環境NGOの実態について

【第三回】中国における環境益訴訟の現在について(10月7日(金)18:30~)
・中国における環境公益訴訟の現在について

【第四回】中国の公害・環境問題と環境NGOの取り組み(日程未定)
・中国で活躍する専門家、または、環境NGOメンバーを講師に迎え、中国の公害・環境問題の現状について

■申込
氏名、電話番号、所属をあおぞら財団までお知らせください。
当日参加も可です。(定員30名)
※いただいた個人情報は本事業の目的以外には使用しません。

■問い合わせ・申込先
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0033 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

トップページ

■日中環境問題サロン
•よびかけ人代表:櫻井次郎(公立大学法人神戸市外国語大学中国学科准教授)
•担当スタッフ:知足章宏(京都大学学際融合教育研究推進センター・アジア研究教育ユニット研究員、あおぞら財団特別研究員)

前回の様子
・日中の理解と協働に向けて:中国環境NGOの活動を聴く(3/9)開催しました。
https://aozora.or.jp/archives/25243

Filed under: イベント案内 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2016/05/13(金) 17:08

5/11(水)あおぞら市開催しました!

P1180180

今日は雨は降らなかったのですがずっと曇り空。
でもそんな中でも、たくさんのお客様が来てくださいました!

★谷口ファーム
みずな、茎ブロッコリー、ふき、生らっきょ、エシャレット、ほうれん草、玉ネギ、だいこん、にらなどを販売

P1180164
P1180163
P1180162
P1180161

お花も販売(やぐるま草、きんぎょ草、アグロステンマ)

P1180160

あおぞらイコバでも活けさせていただきました☆

P1180186

★楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージしてくださいます。わかりやすく説明しながらマッサージしてくださいます!

 

★クーラパンネ
木の実のぱん、、ローズマリーのぱん、チョコレートぱん、あんぱん、みるくぱん、くらんべりー&チーズのぱん、さつまいものぱん、フォカッチャ、塩糀のぱん、ライスパンのプレーンと黒豆、さつまいもレーズンぱんやその他おやつまめやチーズスプレッドなども販売

P1180175
P1180177
P1180176

そして今日のランチは(国産鶏肉の醤油糀ソース添え、ぱん、レンズ豆と野菜のスープとミニサラダ付き)
醤油糀のソースやトマトベースのスープおいしかったです!

P1180181

こちらは、クーラパンネさんのフェイスブック。ぜひ、「いいね!」を。
【クーラパンネ】 http://www.facebook.com/curapane/

 

★よつ葉ホームデリバリー
木綿豆腐、絹ごし豆腐、黒ゴマの豆腐、うすあげ、みずななどの野菜と今日はバナナを販売。
豆腐を試食させていただきましたが、味付けなしでもとても美味しかったです!

P1180167

P1180169

 

P1180170

★あおぞら財団
【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個
その他、ハートブローチ、お箸

P1170760

※売上の一部はあおぞら財団による被災地への支援金にあてさせていただきます。
詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu
★☆★出店してみませんか?★☆★

あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?
野菜や手作り雑貨、その他
お友達と共同で。。などお気軽にご相談ください。
[1スペース500円]

 

 

記・西堀 京美
次回の予定

「あおぞら市」

日時:5月25日(水)10:00~13:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
https://aozora.or.jp/accesscontact

今後の予定
<2016年>5/25、6/8、6/22、7/13、7/27、8/10、8/24、9/14、
9/28、10/12、10/26、11/9、12/14、
<2017年>1/11、1/25、2/8、2/22、3/8、3/22
※<2016年>11/23、12/28はお休みです。
※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

Filed under: あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2016/05/12(木) 14:57

熊本地震:アスベスト(石綿)の飛散にご注意ください。

この度、熊本・大分で発生した地震の被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。

現在、倒壊した建物の撤去や片付けが行われている状況ですが、作業に際して、有害物質である「アス ベスト(石綿)」が飛散する危険があるため、必ず防じんマスクを着用してください。また、石綿がみつかっ た場合は、近づかないようにしてください。

現地で、作業しているボランティアの方から、アスベスト飛散の危険性が知られていない、マスク着用が徹底されていない、何にアスベストが含まれているか分からない、などの意見をいただきました。

環境省・厚生労働省でも、防じんマスクの無償配布が進められています。

(参考:読売新聞4/24、倒壊建物アスベスト対策、防じんマスク無償配布)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20160423-OYT1T50108.html

解体やがれき置き場での作業に際しては、ぜひ、防じんマスクを着用してください。

<参考>

・災害時における石綿飛散防止に係る取扱いマニュアル(平成19年8月)環境省
http://www.env.go.jp/air/asbestos/indexa.html

・大人と子どものためのアスベスト情報サイト
http://plaza.umin.ac.jp/~FREAKIDS/shinsai.html

・アスベスト(石綿)はどのような場所に使用されていたか/環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/asbestos/what/whats/basyo.html

・復旧作業や片づけを行い人が知っておきたい
ほこり(粉じん)・アスベストに関する7つのポイントと
防じんマスクの正しい装着法(PDF)/製作:フィットテスト研究会、労働科学研究所
http://www.asbestos-center.jp/mask/points.pdf

・石綿と健康被害(パンフレット)/環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/asbestos/what/kenkouhigai/pdf/panphlet.pdf

・東日本大震災後の被災地におけるアスベストの状況
石巻アスベスト・プロジェクト報告/特定非営利活動法人東京労働安全衛生センター
http://www.metoshc.org/cn44/pg267.html

・石綿の大気中濃度、環境省が調査へ 熊本地震、倒壊建物から飛散(2016年05月16日 西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/245467

・一般社団法人 日本アスベスト調査診断協会
http://nada20090620.com/index.html

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 被災支援 — aozorafoundation 公開日 2016/05/10(火) 17:07

明日5/11(水)はあおぞら市です!

P1170968

日 時=2016年5月11日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
オーガニックランチ、新鮮な有機野菜・可愛い雑貨の販売etc・・・

5/11の参加予定店

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

P1170739

■足つぼマッサージ 楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら野菜市へ出張マッサージ。

P1170963

■cura pane(クーラ・パンネ)
からだに優しい天然酵母のパン
白神こだま酵母、天然酵母を使用した小麦パンと米粉パンを作っています。
オーガニック・無農薬・無添加の素材にこだわり、体に優しいものを作っています。
手作り市への出店、パン教室の講師などの活動の場を通じ、食育や環境への取り組みをしています。https://m.facebook.com/curapane

【ランチ】(クーラ・パンネ)
オーガニック・ランチ(600円、予約優先)

5/11のランチ
国産鶏肉の醤油糀ソース添え
パン、レンズ豆と野菜のスープ、ミニサラダ付き
※プラス200円でコーヒー付

P1170764

■よつ葉ホームデリバリー
私たち関西よつ葉連絡会は、関西各地域21の配送センターから約4万世帯の消費者会員に食品や生活用品を届けています。40数年前に産声を上げて以来、一貫して安全な食べもの、自然な食べもの、添加物を使わない食べもの、農薬を極力使わない食べものにこだわってきました。単に供給を受けるだけの消費者団体ではなく、自らも生産活動に参加しており、当社には自前の農場と工場を持っています。

P1160989

■あおぞら財団
【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個
その他、ハートブローチ、お箸などあります。
※売上の一部はあおぞら財団による被災地への支援金にあてさせていただきます。
詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu

※商品は変更になることがございます。

今後の予定
<2016年>5/11、5/25、6/8、6/22、7/13、7/27、8/10、8/24、9/14、
9/28、10/12、10/26、11/9、12/14、
<2017年>1/11、1/25、2/8、2/22、3/8、3/22
※<2016年>11/23、12/28はお休みです。
※あおぞら野菜市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

 

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2016/05/10(火) 17:00

矢倉干潟は10,000キロの旅の途中の休息地~5/7定例探鳥会報告

5月7日(土)は、矢倉緑地定例探鳥会でした。

チュウシャクシギ

写真はチュウシャクシギ。ハトとカラスの間くらいのサイズの野鳥です。
今月の探鳥会では、淀川河口、神崎川河口の多くのポイントで見られました。

今月の見どころはシギやチドリの仲間。

シギ、チドリ類の多くは、冬はあたたかな南半球で過ごし、夏は北半球、それもシベリアなどの高緯度で子育てをします。
春は越冬地から、繁殖地への移動の時期。種類によって差はありますが10,000kmに及ぶ距離です。
旅の途中の春と秋に見ることができるので「旅鳥」と分類されます。
長距離を旅をするためには、エネルギー補給が必要です。
中継地として、西淀川区の神崎川の河口の干潟などには多くのくのシギチドリが集まります。

潮がひいている神崎川河口は、野鳥のエサ場です。
DSCN0740

望遠鏡でのぞくと・・・
チュウシャクシギとトウネン

左上の鳥の群れがハマシギです。
右下を歩くのがチュウシャクシギです。

エサとなるゴカイやカニなどが姿をあらわす干潟には、たくさんの鳥たちが集まっていました。

今回みられた野鳥を紹介します。

まずは、シギチドリの仲間。
キアシシギ
キアシシギ。黄色い足が特徴です。

キョウジョシギ
キョウジョシギ。オレンジや黒の模様が特徴です。


トウネン

トウネン2
トウネン。シギの仲間です。

 

夏鳥(冬を温かな東南アジアなどで過ごし、夏に日本で繁殖する鳥)も見られました。
コアジサシ
コアジサシの後ろ姿。
環境省のレッドリストに掲載されています。絶滅も危ぶまれる鳥です。

写真にはないですが、ツバメもたくさん飛んでしました。
ツバメも夏鳥です。
探鳥会の集合場所に向かう途中、野里地区のマンションの軒先でツバメが巣をつくっていました。
区内では、佃でツバメの巣はみたことありましたが、野里地区でツバメの巣は初めてみました!

 

留鳥(一年を通してみられる)では、

矢倉探鳥会の名物

ミサゴ
ミサゴ。今月も鉄塔にとまっていました。

ハシボソガラスが、羽を広げてじっとしていました。
ハシボソガラス
水にもぐってエサをとるカワウは、乾かすために羽を広げてとまっていることがあるのですが、カラスは水に潜りません。(カラスの行水という言葉もありますが・・・)

さて、何のためにしているのでしょうか??
探鳥会終了後に見かけたのでその場で確認できなかったので、後から野鳥に詳しい人にきいたところ、幼鳥では、親にエサをねだるときに羽を広げるポーズをするそうです。でも幼鳥だったのかな?(・・・古いですが、お笑い芸人レッド吉田の「命!」のみたい。)

 

花もたくさん咲いていました。
タニウツギ
タニウツギ@矢倉緑地公園。きれいなピンクです。

ヒメユズリハ
ヒメユズリハの花@大野川緑陰道路。ユズリハには、こんな花が咲くんですね。

シャリンバイシャリンバイ@大野川緑道道路。ソメイヨシノに花の形は似ています。ソメイヨシノもシャリンバイもバラ科です。

 

昆虫もいました。
オオキンカメムシ
オオキンカメムシ。大野川緑道の樹木の裏に。区内在住の虫に詳しい人が、見つけてくれました。

 

さかな!? 福の住吉神社でコイノボリが泳いでました。
コイノボリ

5月の探鳥会で見られた野鳥(計27種)
オカヨシガモ、カルガモ、カワウ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、メダイチドリ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ(幼鳥)、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、トウネン、ハマシギ、コアジサシ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、エゾムシクウイ、セッカ
参加人数14人

6~8月はお休みし、9月から再スタートします。
(9月は清掃探鳥会)

次回は 9月3日(土)
集合は9時30分~ 集合は阪神なんば線福駅
解散は12時30分 矢倉緑地公園です。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

記:ボランティアN

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2016/05/10(火) 13:34
« 次のページ前のページ »