あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

大タン楽 タンデム自転車走行会(大野川緑陰道路)(5/24)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

大タン楽 タンデム自転車走行会(大野川緑陰道路)

年に1度の総会にあわせて、大野川緑陰道路でタンデム自転車の走行会を開催します。
ぜひ、この機会にタンデム自転車を体験してください。

(写真)大阪でタンデム自転車を楽しむ会の旗を持って、みんなで記念撮影

■主 催=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
■日 時=2014年5月24日(土)
11:30~13:00(受付 11:00から)
■集 合=あおぞらビル1F  JR東西線「御幣島」駅11出口スグ
大阪市西淀川区千舟1-1-1
アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
■走行場所=大野川緑陰道路
■参加費=1,000円(会員は無料。当日入会することができます)
■定員20人(ストーカ:後ろに乗る人)

※前回のようすhttps://aozora.or.jp/archives/15418

【総会のご案内】
当日は事前に主催団体の総会があります。よかったら、こちらもどうぞご参加ください。
「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」総会
時間=10:00~10:45
場所=あおぞらビル3F会議室

「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」とは
私たちはエコで誰もが楽しめるタンデム自転車の普及を目的に活動しています。この自転車はパイロット(前の人)とストーカ(後ろの人)が二人三脚で楽しむ乗り物です。視覚障がいのある人も後ろの席なら自転車をこぐことができ、ユニバーサルな乗り物として多くの方に親しんでいただければと思います。
■ホームページ  http://www.tandem-osaka.com/
■フェイスブック http://www.facebook.com/osaka.tandem

■申込・お問合せ
事務局=あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F(JR東西線「御幣島」駅地下道11番出口スグ)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 webmaster@aozora.or.jp
http://www.aozora.or.jp/

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2014/03/22(土) 21:41

今月のあおぞら野菜市ではハンドメイド雑貨登場(3/27)

あおぞら野菜市【番外編】
ハンドメイド雑貨登場!

ねこめ商品写真

日 時=2014年3月27日(木)11:00~13:30(雑貨は14:00まで)
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス  https://aozora.or.jp/accesscontact

★出店
■カフェスロー大阪(CAFE SLOW OSAKA)
オーガニック・ランチ(750円)、有機野菜、焼菓子、フェアトレード商品、珈琲、各種ドリンクなど
※ランチは予約優先。無農薬栽培のお野菜とお米で作る卵・乳製品も不使用のオーガニック・ランチです。ぜひ、お試しを。

大阪・十三にあるオーガニックカフェ併設のレンタルスペースです。
「知るきっかけの場づくり」をモットーにスローな情報発信基地として活動しています。カフェ部門のコンセプトは、「オーガニック」「スローフード」「フェアトレード」。
http://www.cafeslow-osaka.com/

■ハンドメイド雑貨 ねこめ
手作りのハンドメイド雑貨、アクセサリー、エコたわし 、
新学期にお役立ちのお給食袋・レッスンバッグ、などなど 可愛いハンドメイドグッズの販売をします。

■あおぞら財団
【被災地支援商品】
魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個
その他、ハートブローチ、お箸などあります。
※売上の一部はあおぞら財団による被災地への支援金にあてさせていただきます。
詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu

※商品は変更になることがございます。

■お問い合わせ・予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

前回のようす
https://aozora.or.jp/archives/18444

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2014/03/22(土) 19:34

タンデム自転車あれこれ勉強会 ~第1回 安全性~(4/24)開催します

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

タンデム自転車あれこれ勉強会
~第1回 安全性~

(写真)タンデム自転車が中央公会堂の前を走っている

日 時=2014年4月24日(木) 18:30~20:30
会 場=あおぞらビル3F(大阪市西淀川区千舟1-1-1)
最寄駅:JR東西線「御幣島(みてじま)」駅下車地下道11番出口スグ
参加費=無料
講 師=吉田長裕氏(大阪市立大学大学院工学研究科准教授)
パネラー=大島政廣氏(NPO法人サイクルボランティア・ジャパン)http://cvjapan.org/
大西健夫氏(大阪でタンデム自転車を楽しむ会スポーツ部、TRI6West)http://tri6west.daa.jp/
横井昌市氏(NPO法人兵庫県障害者タンデムサイクリング協会事務局)http://www.facebook.com/tandem.cycling

主 催=大阪でタンデム自転車を楽しむ会

趣 旨=
タンデム自転車は座席とペダルが前後についているユニバーサルな乗物です。
視覚に障がいのある人も後席で自転車をこぐことができ、スポーツやサイクリングだけではなく、日常生活の移動手段としても、タンデム自転車へのニーズが高くなってきています。

「2人乗りのタンデム自転車は一般道を走っていいの?」
「都道府県によって走れるところと、走れないところがあるのはなぜ?」
「視覚障がい者からのニーズって、どれぐらいあるの?」

今回の勉強会ではタンデム自転車に詳しい交通専門家の吉田先生にご講演いただきます。
さらに、視覚障がい者が参加できるタンデム自転車ツアーを国内外で実施している大島氏、
リオのパラリンピックのパラトライアスロンをめざす大西氏、はやくからタンデム自転車の普及に取り組んでいる
兵庫県障害者タンデムサイクリング協会の横井氏をまじえて、よくある質問・疑問をみんなで考え、
タンデム自転車の輪を広げていけたらと思います。
みなさまのご参加お待ちしています。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2014/03/21(金) 18:00

日中環境問題サロン「中国の環境問題と法規制等の動向」開催しました(3/11)

日中環境問題サロン2014
「中国の環境問題と法規制等の動向」
日時=2014年3月11日(火)18:30~21:00
場所=あおぞら財団3階会議室
報告=弁護士 白出博之氏
質疑応答・意見交換
参加者=17名

P1370378

2011年から 国際協力機構(JICA)による中国民訴法等の法整備支援長期派遣専門家として北京に2年半赴任していた弁護士・白出博之氏に法律家の立場から見た中国の環境問題についてお話いただきました。

P1370377

<報告要旨>
・北京での大気汚染は深刻で、大気の状況が悪い時には日本人学校では体育館内での体育の授業も中止。健康被害対策のため、北京駐在員には妻子を帰国させ、やむを得ず単身赴任の方も多数存在
・大気汚染の原因として、汚染物質の排出量の多いローテク企業が多数存在。PM2.5の2割は自動車による排気ガス
・JICAでは日中の地方自治体間の取組みを支援(例:京都市と西安市)
・ODA(政府開発援助)として、法整備支援事業を実施
・派遣前半は、民事訴訟法の整備が、後半は環境保護法(1989年施行)、消費者権益保護法(1994年施行)の改正に関する支援がメイン事業だった
・環境保護法改正案(2013年7月・第二次審議稿)について紹介

<おもな質疑応答>
Q.中国の大気汚染はPM2.5のことばかり取り上げられるが、あれだけ黒くなっているのだから、それ以外の要因もあると思う。その他の汚染物質含めてデータの公開はどうなっているのか。
A.PM2.5はアメリカ大使館が問題視したことから注目されるようになった。いろいろな問題が解決しないのは、情報公開が適切にされていない、ということがある。

Q.日本からの支援が中国国内では知られておらず、逆に反日デモがおこったりなど、何かギャップを感じる。
A.反日デモがおこったら、我々と一緒に仕事をしている中国人や、日本にいる中国人も心を痛めている。今は、ネットなどで情報を得ている人が多く、国営テレビが流す情報だけを信じている人は少ないと思う。日本側のマスメディアも中国での報道をそのまま伝えるのではなく、分析をすることが必要。

Q.かつては重慶が大気汚染がひどいと思っていたが、沿岸部の方がひどいのか?
A.重慶は重慶で、よくなっておらず、それ以上に沿岸部など悪くなっている地域が多いということだと思う。

Q.中国と日本では法律のとらえ方が違うのでは?
A.中国では、法科というが、これは、刑法。なので、法というと、統治の手段というイメージがある。法は市民の権利を守るためにある、という発想ではない。

<おもな意見>
・レジュメで配布されている環境保護法改正だが、いろんなところで、改善がされている。環境情報の公開と公衆の参加についても進んでいる。NGO側では「出たきた情報を環境NGOが監視していこう」という流れになっている。法的には追い風になっているので、こうした気運にあおぞら財団がかかわっていく意味は大きいと思う。

・中国で環境が悪化し続けるのは、被害者を隠ぺいしているからだと思う。裁判の「装置」が機能していない。変えるのは難しが、情報公開をすすめ、市民の目で監視すること、被害者の価値観から問い直すことが大事だと思う。

最後に、白出弁護士は次のように述べました。「中国では、今回の環境保護法の改正を受けて、大気、水、土壌などの個別法の見直しも必要になってくる。そのとき、あおぞら財団のような団体が受け皿となって、日本の経験を伝えたり、研修を受け入れられたらいいと思う」

<参加者のおもな感想>
・中国の環境問題に関しては、テレビやネットなどを通じて、一定の情報は得ていたつもりであったが、実際に現地で立方実務に携わってこられた白出先生のお話は新鮮なものであった。
・中国の法規制等、現状が知れました。
・中国の環境問題について、中央政府、地方政府、民間、という3つの点から考えるべきではないかと気づきました。

以上

記録(鎗山・あおぞら財団スタッフ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2014/03/18(火) 15:19

さよなら原発3.9関西行動

東日本大震災による福島の原発事故から3年が経ちますね。
3月9日、大阪で『さよなら原発3.9関西行動』が開催されました。

 DSC_9503

主催『さよなら原発 3.9関西行動実行委員会』のメンバーである『原発ゼロの会・大阪』に、あおぞら財団も協力しており、参加してきました。
主催者の発表によると当日、集まった人は7000人。

コピー ~ DSC_9486

西淀川公害患者と家族の会の皆さんも多数参加。
高齢で病気をかかえながらの参加に、頭が下がります。
西淀川大気汚染公害による理不尽な被害体験と重なるのでしょうか―原発事故で辛い思いをしている人達のことをとても心配していました。

コピー ~ DSC_9525
扇町公園から3つにわかれてデモ行進。
大阪のまちを練り歩き、原発ゼロを訴えました。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2014/03/18(火) 13:56
« 次のページ前のページ »