あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

「日中環境問題サロン」3/11に開催します

「日中環境問題サロン」3/11に開催します

あおぞら財団では、中国の環境NGOとの交流活動をここ数年続けています。
先月(1月)は、NGOのメンバー6人が来日し、日本の公害・環境問題についての
研修プログラムを開催しました。
(その模様については、本ページの末尾サイトをご参照ください)

そこで、このたび、より中国の環境問題を知り、今後の取り組みについて意見交換する場として、
下記のようなサロンを企画しました。
中国に赴任しておられた弁護士白出博之氏に中国の環境問題の現状についてご報告いただきます。
ぜひ、この機会にご参加ください。

日時:3月11日(火)午後6:30~8:30
場所:あおぞら財団3階会議室
テーマ:中国環境問題の今、これからの日中の協力
報告者:弁護士 白出博之氏
2011年から 国際協力機構(JICA)による中国民訴法等の法整備支援長期派遣専門家として北京に赴任
参加費:無料
申し込み:あおぞら財団までお名前、所属、連絡先(電話、メール)をお知らせください。
主催:公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
URL http://www.aozora.or.jp/
Email webmaster@aozora.or.jp

※本事業は環境省委託平成25年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

※参考:先日の中国環境NGOの研修プログラム(1/21-25)の様子です。
・公害患者さんのお話など(1/21)
https://aozora.or.jp/archives/18670
・尼崎市「水質浄化施設&北堀キャナルベース」、あおぞら苑、国道43号、西淀川高校など見学(1/22)
https://aozora.or.jp/archives/18864
・セミナー①「水質汚染・草原保護・植林活動等を通じた環境保護」(1/22)
https://aozora.or.jp/archives/18785
・大阪府立環境科学センター見学(1/23)
https://aozora.or.jp/archives/18692
・西淀川大気汚染裁判と日本の公害問題について(1/23)
https://aozora.or.jp/archives/18772
・セミナー②「環境弁護士の環境保護活動」(1/23)
https://aozora.or.jp/archives/18812
・京エコロジーセンター見学(1/24)
https://aozora.or.jp/archives/18781

Filed under: イベント案内 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2014/02/17(月) 14:11

【連載】タンデム自転車体験記「初めての海外旅行 台湾サイクリングに参加して」その5 8月23日旅行2日目 新北投「シンペイトウ」から剣潭(ケンタン)から基隆(キールン)前半 阿佐 和幸

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

【連載】タンデム自転車体験記
「初めての海外旅行 台湾サイクリングに参加して」
阿佐 和幸
その5  8月23日旅行2日目 新北投「シンペイトウ」から剣潭(ケンタン)から基隆(キールン)前半

本日からやっと本題のサイクリングに出発である。
8月23日。朝6時に起床。私にとっては相当に早い目覚めである。この日から帰国する26日まで、6時頃に起きて、夜は12時までには寝るという規則正しい生活が続くのである。と言うか、相当に疲れてしまい、夜は早く寝ないと体が保たない日々だったという方が正しいかも知れない。

素早く洗面を済ませて外に出る。朝食のレストランは宿舎の外なのであった。昨日とは違い、相当に暑い。大阪の夏の朝とそんなに変わらないくらいのむっとした蒸し暑さだった。太陽も顔を覗かせている。今日は天気のようである。日本のミンミンゼミや熊蝉によく似てはいるが泣き方が少し違う蝉が力強く鳴いていた。
午前6時半から食事の予定だったが、レストランの職員は強引に「7時からでないと準備できない。」と言うこととなり、慌てて宿舎に戻り、出発の準備を行う。これから3日間同じ宿舎に連泊するのでなく、毎日宿舎が変わるのである。その為、毎回大きな荷物に必要なものを全て詰めないといけないという、慌ただしい朝が続くのである。この日も大きな荷物に衣服などを詰めて、サイクリングに必要なものはリュックに入れて、常に持ち運べるように準備した。剣潭「ケンタン」では、出発のセレモニーが行われると言うことで、皆さん日本と台湾の小さな国旗がプリントされたおそろいのTシャツを着用。まるで、親善大使にでもなったような気分であった。いやいや、本当に大使の役割を十分に勤めたかも知れない。
大きな荷物を持って再びレストランへ。今度はようやく食事にありつけた。これも海外らしいトラブルである。

朝食は、野菜や鶏肉を炒めたものと、おかゆであった。味も日本の味に近く、そこそこおいしかった。おかゆは全く味は付いていなかった。
いよいよ、サイクリングの出発点となる剣潭「ケンタン」に移動である。すでに現地のスタッフの皆さんが到着していた。乗用車が2台くらいとトラックが1台来ていた。このトラックにサイクリングに必要なもの「飲み物や食べ物・自転車」などを積み込み、我々と共に伴走してくださるのである。
乗用車やトラックに分かれて乗車して、いよいよ出発。最初は道は空いていたが、都会に近づくにつれて、車の量が増え、頻繁に渋滞するようになった。時間はちょうど8時前で、しかも金曜である。台湾も言わずと知れた車やオートバイ社会である。渋滞も仕方ない。
大きな交差点では相当に長い信号待ちに引っかかったが、日本のような視覚障害者に配慮した青信号の時に音や音楽が流れるものは無かったようである。台湾ではまだバリアフリーは日本ほどは進んではいないのであろうか。 40分くらいして剣潭「ケンタン」の「青年活動センター」に到着。車を降りると、太陽は更に強くなり、じりじりという暑さが襲ってきた。日本の日差しとはまた違うような感じである。熊蝉みたいでちょっと違う蝉もものすごく元気に泣いている。これぞ《熱帯》なのか。
現地のスタッフが、ものすごく大きな声を出しながら、いろいろと準備していた。私が聞いている限りには、皆怒りながら作業をしているのかというくらいの迫力だった。OOさんが言うには、「台湾の人はみんな声が大きいのです。日本人が聞くと、怒っているように聞こえるけど、これで普通です。別に気にすることは無いよ。」と教えてくれた。分らない言葉で、大きな声を出されるとどうしても怒っているように聞こえてしまうのである。

かなり長い時間待って、いよいよセレモニーが始まった。台湾の視覚障害者の団体、視覚障害者のサイクリングをサポートする団体、台北の行政のかなりエライ人。また日本で言うと厚生労働省に当たると想われる台湾政府の役人の方などなどたくさんの方の挨拶があった。新聞社も来ていた。我が日本のCVJ代表のOさんもかなり緊張して挨拶していた。思った以上のものすごい歓迎のムードと、規模の大きなセレモニーであった。ここまで大々的に歓迎されると少し照れくさいという感じとともに、必ずこの旅行というかここまで来ると「ミッション」を事故無くやり遂げないと現地のスタッフの方々に対しても申し訳ないなあと言う気持ちになってきた。これはいよいよ普通の観光旅行ツアーでは無いなあと気を引き締めた。
それにしてもOさんも、ここまで台湾のいろいろな方々と親密な関係を持ち、このような企画を実現させるとは、すごい人だなあと感じた。聞くところによると、今まで20回以上訪問し、あちこちを自転車で走り、その都度いろいろな方々と交流していたようである。そして、このCVJの代表になってからは、いつかはハンディのある日本の方と台湾の方と一緒にサイクリングができればといろいろコースなどを考えたり、実際に下見で走ったりしていたようである。本当に頭の下がる思いである。

セレモニーの後はこれまた、長い長い写真撮影となった。
そして、次は自転車での試走である。現地の方がやってきて、私の手を相手の肘に近づけた。これはたぶん移動するから付いてきてくださいというサインなのだろう。案の定私をどこかに連れて行って、手をなにかに触らせてくれた。それは自転車のサドルであった。いよいよ、自転車に乗るのである。早速ボディーを触ってみた。日本の自転車よりもかなりフレームが太くて頑丈そうである。これは相当に重そうだなあと感じた。タイヤは比較的小さく、たぶん22インチくらいだろうと想った。そして、スタッフが私の体をボディーに近づけて、なにかを言っていた。いったいどうすれば良いのか分らなかったが、再び体をサドルにくっつけようとするので、これは乗ってみろと言っているのだろうと言うことで、サドルにまたがった。次は「Stand up」と言われたので降りた。サドルとハンドルの高さを合わせてくれていたようである。そして「one two three go OK」と声をかけてきた。私も復唱した。これは、スタートするときのタイミングのかけ方の確認である。タンデム自転車は車体が重いので、最初の発進が難しい。前に乗る人「パイロット」と後ろの人「ストーカー」がペダルをシンクロさせてこがないとうまく進めない。こぐタイミングがずれたり、車体が斜めに傾きすぎていたりすると、バランスを崩して転倒する危険性もある。交通量の激しい道路で転倒すると、大きな事故にも繋がる。発進のための声かけの確認は、きわめて重要なのである。再び乗車を促してきた。どうやら私「後ろに乗るストーカー」を先に乗せるようである。日本では前のパイロットが先に乗り、すべての準備が整ってからストーカーを乗車させるのを基本にしているのだが。まあ、郷に入れば従わないといけない。いよいよ乗車。そして、パイロットが乗るとすぐに「one two three go  start」と問い合わせてきた。私も再び復唱。ペダルを踏み込みやすい位置に合わせた。そして、パイロットの「one two three go 」と言う声とともにペダルをぐっと踏み込んだ。ほとんど揺れることも滑ることも無くスムーズに発信できた。全く初めての人で、しかも言葉がほとんどわからない外国の方と走ってこんなにうまく発信できるとは想ってもみなかった。たぶん、パイロットの方は相当にタンデムを乗りこなしているのだろうと感じた。
センターの周りを1周し、次はギアをいろいろ換えながら、2周くらいした。かなり細かくギアチェンジもできるようである。走行中もかなり安定しているようで、日本のタンデムよりもずっと性能は上のようである。これなら長い距離も、少々の坂もいけそうに想えた。

試走から帰ってきてOOさんと自動販売機で飲み物を買った。500mlのペットボトルのお茶が、30ドル「日本円で100円くらい」だった。自販機とはいえ海外で私にとっては初めての買い物であった。
いよいよ出発が近づいた。腕や顔に日焼け止めのクリームをたくさん塗ってスタンバイ。いつでもスタートできるぞと想っていたら、またまた自転車をバックにたくさんの写真撮影。とにかく写真が好きな国民である。

そして、予定よりも1時間近く遅れてやっとスタート準備。

ホイッスルの音が鳴り響き、「one two three go」と言う大きなかけ声とともに出発。いよいよ我々はまだ見ぬ台湾の街に繰り出したのである。ここから基隆(キールン)という東の海岸のまちまで約40kmを走るのである。
今日の私のパイロットは、ベテランのOさんである。しかも全く初めてのペアで無く、7月にこれまたCVJが主催する「ふれあいサイクルイベント」に参加したときに約30kmを一緒に走ったことのある方なのである。今日はあまり坂も無いようで、とにかくパイロットの指示に従って走ると良いので、比較的楽かも知れないなあと想った。

・・・次号に続く

寄稿者:阿佐和幸(大阪でタンデム自転車を楽しむ会会員/視覚障がい者)
ウィズ東淀川のブログ」より転載(掲載日:2013年11月28日)

その1 旅行に行くことを決心するまで
その2 出発までの苦労と不安
その3 8月22日旅行1日目 日本から台北・新北投「シンペイトウ」前半
その4 8月22日旅行1日目 日本から台北・新北投「シンペイトウ」後半

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2014/02/14(金) 15:22

楽らく呼吸会あります!(のざと2/14、千北3/27、姫島3/28)/ニュースNo.22できました!

楽らく呼吸ニュースNo.22できました
(拡大して見たいときは、画像をクリックしてください)

ニュース22

楽らく呼吸会では呼吸リハビリを実施しています。
先日はのざと、千北、姫島診療所にて医師や理学療法士の方からCOPD(慢性閉塞性肺疾患)のお話を聞きました。この楽らく呼吸ニュースにはCOPDの適切な治療・管理についてや禁煙の重要性について書いていますので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

次回は薬剤師さんをお呼びして、薬について勉強します。
普段服用しているお薬の飲み方などをチェックしてみましょう。
皆さん、奮ってご参加下さい。
【次回予定】
のざと診療所 2月14日(金)14:00~15:30
千北診療所 3月27日(木)14:00~15:30
姫島診療所 3月28日(金)14:30~16:00

Filed under: イベント案内 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014/02/10(月) 16:28

1/22 中国環境NPO研修2日目@あおぞら財団

中国環境NPO研修2日目の1月22日は、尼崎市の「水質浄化施設&北堀キャナルベース」の見学からスタートです。尼崎運河は閉鎖された水域で、日本で一番汚染されている場所として「有名」でしたが、「尼崎運河の水をきれいにして憩いの場とする」という取組みが進められています。その現状を見学するためです。
 sui0[1]
「北堀キャナルベース」兵庫県のホームページから
https://www.facebook.com/ama21canal
北堀キャナルベースでは兵庫県の「尼崎21世紀プロジェクト推進室長兼西宮土木事務所参事」の塚原淳さんから説明を受け、水質浄化のしくみを見学しました。この施設は「運河の水質浄化に水生生物を組み合わせて使った世界初の試み」として運営され、国土交通省の「運河の魅力再発見プロジェクト」第1次認定を受けています。

浄化のしくみ
「水質浄化施設&北掘キャナルベース」より 尼崎港管理事務所作成 

徳島大学の上月康則教授からは「貝」(コウロエンカワヒバリガイ)と「藻」と「干潟」を組み合わせた浄化の説明を受け、その実験施設を見学しました。この研究は日本ではこの場所しか実施されていないそうです。育てた「貝」と「藻」で「森」を育てるリサイクルのシステムが追究されています。
 IMG_0038a

 尼崎港湾管理事務所前から「調査船さちかぜ」に乗り、運河を船から見学しました。多くの水鳥が生息しており、自然の回帰が着実に進んでいることが実感できます。
IMG_0046a IMG_0053a
 
「尼崎閘門」に来ました。「尼崎閘門」は「尼ロック」と命名され、工場地帯への原料や製品の輸送に船が活用されるためには必要な施設です。ここは日本最大の閘門で、船を安全に航行させる役割と、高潮時には扉を閉めて、防潮堤の役割を兼ねているとの説明もありました。IMG_0064 IMG_0113
ここの「防災展示スペース」には「海岸防災ゾーン」「津波を知り備えるゾーン」「防災アーカイブゾーン」が設置され、水害から暮らしを守る施設や、過去の水害との闘いの歴史を学ぶことができます。展示物には尼崎出身の漫画家「尼子騒兵衛」氏の「忍たま乱太郎」が有効に活用されていました。
その後、船の「閘門通過」を経験することができました。中国からの参加者、呂妍さんも興味深く写真を撮っておられました。
IMG_0130
観察の最後に尼崎港管理事務所の前で、記念の集合写真を撮り取りました。
 IMG_0167 

昼食の後、「千北診療所」を見学しました。この診療所は以前は「千北病院」として公害病認定の施設であり、公害病患者に寄り添った医療活動を行い、公害患者組織化の出発の場所であった説明をうけました。

IMG_0174 

「あおぞら苑」では施設長の辰巳致さんから設立の経過の説明を受けました。公害患者の皆さんの多くが一人暮らしであり、高齢化が進むなかで、生活と健康の不安を抱える暮らしから、ディケアー施設が求められ、今では公害患者さん以外の方へも利用が広がっていると説明がありました。苑内の施設見学をし、利用者さんたちも中国からの見学者と楽しそうに交流ができました。
IMG_0181  
IMG_0183
 
  
出来島公園に来て、国土交通省の辻脇さんから43号線の道路公害対策を説明していただきました。西淀川公害裁判後の対策として①新型遮音壁の設置、低騒音舗装など ②交通流対策として大和田西交差点の立体交差化、車線数の削減など ③沿道対策として植樹帯の整備、沿道法を活用した街づくりの支援や歩道の美装化や電線類の地中化などをはじめとして、「ロードプライシング」による交通転換の実施などが説明されました。その後、43号線に面した出来島小学校壁の場所で「光触媒による大気浄化」や高架道路下での「高活性炭素繊維による大気浄化」施設を見学しました。
IMG_0217

IMG_0189

西淀川高校を訪問し、環境教育担当の辻先生のお話や「エコクラブ」の生徒さんから活動の紹介がありました。朝、7時には登校し校庭の清掃に取り組んだり、放課後も活動している紹介がありました。その後、菜の花畑や大根を栽培している箇所などを見学し、耕運機を実際に運転し、活動の様子も披露されました。
中国からの皆さんは、「高校生の将来の進路は?」や「外国の高校生との交流の感想は?」などの質問が出され、高校生の活動への関心が集まりました。

IMG_0227 IMG_0242

最後に呂妍さんから高校生へ、感謝の「切り紙」が贈られました。 
IMG_0261

以前から尼崎南部の環境への取り組みに注目していました。話やインターネットを通じての知識は少しありましたが、現地を訪れ、そこで様々な取り組みを実施している方々からの説明を直接聞く機会が持てたのは幸いでした。行政と研究者の協力関係によって着実な成果を築き上げることを目の当たりにすることができました。環境を良くしたいという住民の願いを実現する大事な経験ですが、ここに至るまでは決して簡単ではなかっただろうと想像します。尼崎での取り組みをもっと学びたいと思いました。 
西淀川の見学は何度か行ってきましたが、高校生の元気な活動は、きっと中国からの皆さんにも新鮮な印象を持って迎えられたことと思いました。   
                                                    天野憲一郎

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2014/02/07(金) 17:54

大和田の大阪マスジドどんなところ?聞いて食べてしゃべって(あおぞらイコバ大和田でみせ)開催しました。

2月2日日曜日

あおぞらイコバ 大和田でみせ

大和田の大阪マスジドどんなところ?聞いて食べてしゃべって

を開催しました。

1227あおぞらイコバ大和田

会場は大和田4丁目にあるシタラハラールレストラン

IMG_2497a

店内ぎゅうぎゅうの参加者が集まってくださいました。

IMG_2492a

店内はお香が焚かれ異国情緒漂うムード。

お花の香りのするお香です。

まずはハラールレストランのランチを頂きながらしばし歓談。

マトンダルカリー(羊と豆のカレー)、タンドリーチキン、サモサ、パコラ(野菜のてんぷら)、ビニヤニ(チャーハン)、ナン、パパド(せんべい)、サモサ、サラダ・・・

たくさんの種類とボリューム!

美味しく堪能させて頂きました。

IMG_2521a

デザートも!

カスタード、というとてもやわらかいプリンのようなものにフルーツが入ってるもの。

香りもよく子供たちにも大人気でした。

IMG_2531a

そして、

ユヌスさんとナリームさんを交え、ムスリムの生活について質疑応答。

龍谷大学生の松本さんが司会進行を勤め、さまざまな質問に答えて頂きました。

IMG_2540a

そしていよいよモスク、大阪マスジドの見学へ。

ウドゥーの水場で両手、口、鼻の穴、顔、髪の毛、両腕、足を順に洗う様子を実際に見せて頂く。

IMG_0046a

そして2階の礼拝の部屋へ。

ヌマーンさんからお祈りの時間や方角などのお話を伺いながら質疑応答。

最近はiPhoneのアプリがあるのでどこにいてもメッカの方向が分かるとのこと。

IMG_0062b

現在の時間と、5回のお祈りの時間、

もうひとつは金曜日の大きいお祈りの時間を示す時計。

きっちりこの時間!というわけではなく、この時間帯の間に5回にお祈りしなさいね、という目安とのこと。

IMG_2598

4階では小学生のパキスタン人の男の子がアラビア語を勉強中。

こうやって日曜日には周辺からこどもたちが学びに来るのだそう。

IMG_0079a

その後、

今年オープンしたばかりのプレミアムハラールミートデポへ。

ハラールミートを扱うお肉屋さんです。

満員の店内!

IMG_2621a

ここでも、どのようにハラールミートが捌かれるのか、

なぜハラールミートの肉屋さんを開業されたのか、など店主さんにお話を伺いました。

IMG_0094

帰途、SITARAの方々にマンゴージュースのプレゼントも頂きました!

IMG_2567a

みなさまに興味を持っていただけて、大和田、西淀川、マスジドなどに興味を持って頂ける一端になれば嬉しいです。

今回のイベントは冊子にまとめてみなさまにご報告いたします。

ご参加くださったみなさま、シタラハラールレストラン、大阪マスジド関連のみなさま、
進行を補助していただいた高田研先生、清水万由子先生、大滝あやさん 本当にありがとうございました。

(水田)

« 次のページ前のページ »