あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

矢倉海岸定例探鳥会(3/3、第124回)

日時=2012年3月3日(土)9:30~11:30
場所=大阪市西淀川区 阪神なんば線「福」駅~矢倉緑地公園
天気=晴れ
参加=13人
P1160821

鳥にとっての春。
それは、移動がはじまる季節。

天気予報などで「南風が吹く」って聞きますよね。
このとき、渡り鳥は北へ向かって移動しているのです。

この「南風」にのって。
(これからは、「南風が吹く」って聞いたら、渡り鳥の姿を想像してみよっ)

P1160824

春。
ヒバリのさえずりが聞こえるのはこの時期だそうです。
今日は地面で餌をついばむ姿が見られました。

P1160823

今シーズンは小鳥の数は少ないらしく、木の実がたくさん残っているとのこと。
「鳥」と「木の実」の関係って、ダイレクトですね。

P1160827

本日の鳥。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、オオバン、セグロカモメ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、メジロガモ(計29種)

おまけ

P1160835

こちらも春を感じますね。
大相撲春場所。
花籠部屋のノボリです。

次回は、2012年4月7日(土)に開催されます(AM9:30福駅集合)
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪のHPはこちら

記:あおぞら財団・鎗山

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2012/03/06(火) 22:56

中国とのSkype会議開催 

IMG_8089

3月14日の日中環境問題サロン2012「日中協働によるサプライチェーンのグリーン化をめざして」~中国環境NGOネットワーク“Green Choice Alliance(GCA)活動報告~の打ち合わせをSkypeで行いました。
3月14日には、写真のように、プロジェクターで映し出して、中国にいる馬軍さんに登場してもらう予定です。
うまくいくか、若干心配ですが、声と映像が聞こえるととても身近に感じますね。
3月14日にぜひご参加くださいね。(林)
IMG_8094

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2012/03/06(火) 20:19

2月は4,950円の支援金が集まりました

aoitori あおぞら財団で受付けている「東日本大震災支援金」。
2月は4,950円の支援金を頂きました。
合計59,8631円の支援金が集まりました。(受付開始2011年3/23~2012年2/29現在)

3月23日~31日 149,607円
4月1日~30日 9,700円
5月1日~31日 26,000円
6月1日~30日 161,050円
7月1日~31日 31,022円
8月1日~31日 50,521円
9月1日~30日 3,000円
10月1日~31日 701円
11月1日~30日 2,300円
12月1日~31日 147,876円
1月1日~31日 11,904円
2月1日~29日 4,950円
合計 59,8631円


ありがとうございます。なお、頂いた支援金は、被災地(岩手県・遠野)に寄贈した、廃食油BDFで走るワゴン車等の購入代金等に充てさせて頂きます。 目標額は100万円です。 引き続き、ご協力下さいますよう、よろしくお願いします。

P1060040被災地で活躍をするあおぞら号 :kuwasiku:

<あおぞら財団「東日本大震災活動支援金」の受付> 現金でも受け付けています。あおぞら財団の事務所にお越しください

■銀行 三菱東京UFJ銀行 歌島橋支店(ウタジマバシシテン) 店番:006 種別:普通預金 口座名:(財)公害地域再生センター ザイ)コウガイチイキサイセイセンター 口座番号:0013203

■郵便局 加入者名:あおぞら財団 口座記号・番号:00960-9-124893 ※通信欄に「東日本大震災活動支援金」とお書きください。 【ステッカーデザイン協力】バードデザインハウス

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2012/03/06(火) 10:24

3/16-22 樹木を植えるように住まいを創ろう―Green Housing展&報告会

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
~樹木を植えるように住まいを創ろう~
Green Housing展&報告会
(2012年3月16日~22日)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
現在、『西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会(Green)』では、「住まいと暮らし」の視点から環境再生を目指し、住民・事業者・行政・専門家たちと共に、住工混在地域での環境住宅づくりを目指す活動を進めています。
今回、新たに「家を建てよう」「改修しようかな」と心のどこかで思っている人に、住宅を通じて環境について考えてもらったり、「環境住宅にチャレンジしよう」と思ってもらうために、『樹木を植えるように住まいを創ろう Green Housing展』を開催することにしました。本展では西淀川の住まい・環境の特徴を知るために行ったまち歩きや、西淀川の住宅環境を考えた環境住宅の提案などをパネルや模型で展示します。
3月17日にはGreen Housing報告セミナーを開催し、環境住宅に関する講演、Greenのこれまでの活動報告、パネルディスカッションを行いますので、こちらもぜひお越し下さい。
家を建てる予定がなくとも、住宅に興味関心のある方にも楽しんでいただける内容となっておりますので、みなさまのお越しをお待ちしています。
◆Green Housing展
日時:2012年3月16日(金)~3月22日(木)
10:00~17:00(16日のみ13:00~17:00)
場所:あおぞらビル1階あおぞらイコバ
住所:大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル
アクセス→ https://aozora.or.jp/accesscontact
◆報告会
日時:2012年3月17日(土)
14:00~17:00
場所:あおぞらビル3階グリーンルーム
アクセス→ https://aozora.or.jp/accesscontact
ゲスト:松下岳生さん
ランドスケープデザイナー、Rojiroom代表
神戸芸術工科大学 非常勤講師
環境デザイン事務所 素地(soji)
プログラム(予定):14:00~ 松下さん講演
『はじめてみよう グリーンハウジング~自分んちでの実践から~』
14:30~ Green活動報告
15:30~ パネルディスカッション
■お問い合わせ
西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会(Green)事務局
電話番号:06-6475-8885
メール:webmaster@aozora.or.jp
お気軽にお問い合わせ下さい。

現在、『西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会(Green)』では、「住まいと暮らし」の視点から環境再生を目指し、住民・事業者・行政・専門家たちと共に、住工混在地域での環境住宅づくりを目指す活動を進めています。

今回、新たに「家を建てよう」「改修しようかな」と心のどこかで思っている人に、住宅を通じて環境について考えてもらったり、「環境住宅にチャレンジしよう」と思ってもらうために、『樹木を植えるように住まいを創ろう Green Housing展』を開催することにしました。本展では西淀川の住まい・環境の特徴を知るために行ったまち歩きや、西淀川の住宅環境を考えた環境住宅の提案などをパネルや模型で展示します。

3月17日にはGreen Housing報告セミナーを開催し、環境住宅に関する講演、Greenのこれまでの活動報告、パネルディスカッションを行いますので、こちらもぜひお越し下さい。

家を建てる予定がなくとも、住宅に興味関心のある方にも楽しんでいただける内容となっておりますので、みなさまのお越しをお待ちしています。

~樹木を植えるように住まいを創ろう~
Green Housing展&報告会

Green Housing展

日時:2012年3月16日(金)~3月22日(木)
10:00~17:00(16日のみ13:00~17:00)

場所:あおぞらビル1階あおぞらイコバ
大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル
アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

報告会

日時:2012年3月17日(土)
14:00~17:00

場所:あおぞらビル3階グリーンルーム
アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

ゲスト:松下岳生さん
ランドスケープデザイナー、Rojiroom代表
神戸芸術工科大学 非常勤講師
環境デザイン事務所 素地(soji) HP→http://so-ji.blogspot.com/

プログラム(予定):

14:00~ 松下さん講演

『はじめてみよう グリーンハウジング~自分んちでの実践から~』

14:30~ Green活動報告

15:30~ パネルディスカッション

お問い合わせ

西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会(Green)事務局
電話番号:0664758885
メール:webmaster@aozora.or.jp
お気軽にお問い合わせ下さい。

Filed under: 地域づくり | Green(環境住宅研究会) | あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2012/03/02(金) 18:51

講演会(3/14水)日中協働によるサプライチェーンのグリーン化をめざして

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
日中環境問題サロン2012

「日中協働によるサプライチェーンのグリーン化をめざして」

~中国環境NGOネットワーク“Green Choice Alliance(GCA)活動報告~
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

中国の経済成長の影には、環境対策が万全でないことに伴う汚染被害がつきまといます。汚染の原因者には、日系企業が関わっているものもあり、サプライ・チェーンを把握しきれないことによって、意図せずに原因者になってしまうことも少なくありません。
そこで、サプライ・チェーンのグリーン化に取り組む、中国の環境NGOネットワーク“グリーン・チョイス・アライアンス(GCA)”メンバーから、中国における汚染の実態やNGOの取り組み、企業との協働事例などを報告いただき、日本と中国の市民と企業が、共に取り組むべき課題を探ります。ぜひご参加ください。

【日時】2012年3月14日(水)14:00~17:00(受付13:30~)
【会場】あおぞらルーム(あおぞらビル3F)
大阪市西淀川区千舟1-1-1(JR東西線御幣島駅11番出口より徒歩1分)
地図・アクセス: https://aozora.or.jp/accesscontact
【定員】30名(申込順)
【参加費】無料
【主 催】公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)、NPO法人 東アジア環境情報発伝所
【プログラム】
14:00 開会

14:10 講演「中国におけるGCAの活動と日本企業への期待」
講師:馬軍氏(公衆環境研究センター:IPE代表)
※中国からのインターネット中継による講演です
内容:GCAの活動概要/企業との協働事例紹介/日本企業への期待など

15:30 報告「中国で拡がるGCAネットワーク」
・李力氏(環友科学技術研究中心代表/GCA・NGOネットワーク担当)

16:00 意見交換

17:00 閉会

チラシはこちら交流サロン2010チラシ表10pdf
チラシ画像(大)

<プロフィール紹介>
◎馬軍氏(公衆と環境研究中心:IPE・北京):インターネット中継による講演
中国環境NGO「公衆と環境研究中心:IPE」の主任。IPEでは中国の汚染情報に関わるデータベース「中国水汚染地図」「中国大気汚染地図」を管理している。
「Green Choice」呼びかけ人であり、環境分野で活躍した中国人に贈られる06年グリーン・チャイナ・マン・オブ・ジ・イヤーを受賞。

◎李力氏(環友科学技術研究中心・北京)
2006年に民間の環境保護組織―環境友好公益協会を設立し、現在の環友科学技術研究中心となる。
それ以外にも、東アジア環境情報共有ネットワークの中国側の責任者、国際海岸清潔作業所中国側コーディネーター、中国の十数の民間環境保護組織の顧問などを務めている。
中国の20を超える地域、日本、韓国、アメリカ、ノルウェーなどの国において環境保護に関する研修・交流活動をし、また、環境教育、科学知識の普及と宣伝および環境劇場の指導に関する書籍を多数出版している。

◎Green Choice Alliance(GCA)とは?
GCAは、自然の友、公衆環境研究センター(IPE)、達爾問自然求知社、環友科学技術センター、南京緑石の5団体を中心とした中国の41 の環境NGO による緩やかなネットワーク運動。サプライチェーンにおける環境管理の促進を目指し、2008 年に結成されました。

【申 込】
メール(webmaster@aozora.or.jp)にて、下記を記載の上、申込みください。

===申し込みフォーム===
氏 名
電 話
E-mail
所 属
==============

申込み・お問合せ先
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
URL http://www.aozora.or.jp/
E-mail webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2012/03/02(金) 09:45
« 次のページ前のページ »