明けましておめでとうございます。
今年もみなさまと一緒に、持続可能な社会を作る為に努力していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
あおぞら財団スタッフ一同
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~あおぞら財団 ボランティアさん大募集~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あおぞら財団の取り組みは、ボランティアの方によって
支えられています。
公害問題や環境問題に興味のある人、環境NPOの現場を
のぞいてみたい人、ぜひ、ご参加ください。
お待ちしています。
日にち2012年1月6日(金)
時 間=9:30~17:30/相談に応じます。
場 所=あおぞら財団 事務所
(大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階)
アクセス http://www.aozora.or.jp/access.html
交通費=実費支給(上限2,000円)
*ボランティアをして頂ける方は、あおぞら財団までご連絡ください。
【連絡先】
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
E-mail webmaster@aozora.or.jp
<ボランティアの日・当面の予定>
2012年2月3日(金)、3月2日(金)、4月6日(金)
*基本は毎月第一金曜日。それ以外の日も大歓迎。
お気軽にお問い合わせください。
過去のボランティアの日の様子はコチラ
■1月6日(金)の仕事内容============================
1.あおぞら財団機関紙リベラ発送
2.動画をYouTubeにアップ
====================================================
*仕事内容はかわる場合があります。その際はご了承下さい。
—————————————————-
1.あおぞら財団機関紙リベラ発送
—————————————————-
<内容>
あおぞら財団の機関紙りべらの発送をお願いします。
みんなでお正月休みのことなど話しながら、発送準備をしませんか。
おいしいお茶菓子もついてます。
りべらは全面カラー版になり2号目です。
今号もスタッフであれこれ意見を出し合い、完成しました。
今回の特集記事は「大学生インターン奮闘記」です。
お楽しみに。
—————————————————-
2.動画をYouTubeにアップ
—————————————————-
<内容>
あおぞら財団でつくった動画を、YouTubeにアップする作業をお願いします。
得意な方はいらっしゃいませんか?
インターネットを通じて、多くの人にあおぞら財団での活動を知ってもらえたらと思います。
ご参加、お待ちしています。
12/28、天ぷら油で走るキャンピングカーで旅を続ける伊藤賢一郎さんに、あおぞら財団で集めた廃油60ℓを提供しました。
伊藤さんは、9月以来の再会です。(その時の様子はコチラ)
この後、淡路島から四国へ渡り、九州・宮崎を目指すそうです。
道中お気をつけて!
伊藤賢一郎さんブログにも紹介して頂きました
『油スポンサー様パート2 冬至から』 http://amba.to/yVMYm5
(小平)
「まちのお医者さんになろう2011
西淀川の空は健康ですか?空気の汚れを調べてみよう!」を
エルモ西淀川で開催しました。
参加者は小学生と親御さん、スタッフを含め102人と大人数で
にぎやかにプログラムがすすみます。
まずはじめに、「手渡したいのは青い空~未来からのメッセージ~」の映像をみました。
ふだんから自分たちが知っている西淀川区が物語の舞台であったこと、
主人公が自分たちと変わらないことに親近感があったのか
みんな真剣に映像をみていました。
そのつぎに、語り部である永野千代子さんからお話がありました。
永野さんのお話に驚きながらも真剣に聞いていました。
そして、永野さんのお話で話題にあったピークフロー測定をみんなで体験することに。
息を吐く強さを測る器具で、一生懸命息を吹き込んでいます。
みんなどきどきしながら、はじめてみるピークフロー測定に列を作って順番待ちです。
さらに、参加者に前もって測定してもらっていたカプセルの結果を
地図にシールでわかりやすくまとめます。
試薬をいれると汚れ加減によって色が濃くなります。
「じぶんの家のまわりは数字が低かったから、よかった」
「いつも遊ぶ公園、青やってん」(青というのは数値が低いシールの色のこと)など
普段生活する場所の空気の汚れについて、考えるよい機会になったようです。
ちなみに今回、みどり色シール(20~40ppb)が50ヶ所、
青色シール(0~20ppb)が54ヶ所という測定結果になりました。
過去の調査からみると大分よくなったようにみえますが
もっとみどりのシールが青になればよいのに、という意見も聞かれ
これからどう変わっていくかがたのしみな結果となりました。
最後に感想の木に感想を書いた葉っぱを貼り付けます。
大きな木が完成しました。
どれにもたのしそうに参加してくれていたので
これをきっかけに空気について、自分の住むまちについて
興味を持ってくれたら、アクションを起こしてくれるといいなと感じるイベントでした。
京都精華大学 井本晶子
12月22日午後6時から8時まで、大野川緑陰道路の足つぼ広場周辺と、あおぞらビル1階あおぞらイコバで、廃油キャンドルナイト「キャンドルがナイと!in NY」が開催されました。
今年の廃油キャンドルナイトは大学生が主体の学生実行委員会が企画し、準備を進めてきました。
開催前にキャンドルを作るイベントをやるなどの活動を行い、活動を進めました。
開催日当日には約40名の方にボランティアとして参加していただきました。西淀川高校の生徒、先生やガールスカウト大阪26団、ECOまちネットワークよどがわの方にボランティアとしてお手伝いしてくれました。
午後3時から準備を開始し、会場設営やキャンドルのセットなどをみんなで行いました。みんなで協力してやったので、予定より早く終えることができました。
午後5時45分からキャンドルを点灯しました。
この日は風が強く、非常に寒かったため、なかなかキャンドルに火が付かず、みんなで試行錯誤しながら頑張りました。
足つぼ広場では「ねがいごとツリー」を設置し、見に来てくれた方や通りがかりの方に願い事を書いてツリーに貼っていってもらいました。
一方、イコバではECOまちネットワークよどがわの「祝の島スタディツアーの報告会」や平田タカオさんによる「アコースティックライブ」が催されました。外ではいつもあおぞら野菜市を開いているカフェスロー大阪さんがあったかい飲み物を出してくれたり、フェアトレードのお菓子が出されるなどし、来た人に好評でした。
大学生やボランティアで参加してくれた人の中からは、「来年はもっとたくさんのキャンドルがつくようにしたい」」「キャンドルはつかなかったが、みんなで楽しめてやれたのでよかった」「今回の反省を来年に活かしたい」などの言葉が出てきました。来年も大学生が実行委員会を担って企画するような光景が目に浮かびました。
ベイコムで取材してもらいました。放送されます(12月26日~1月1日)
http://baycom.jp/new/service/cable_tv/community/hotnet/index.html
【リンク】
・キャンドルがナイと!in NY学生実行委員会のブログ、ツイッター
http://candle-candle1222.blogspot.com/
https://twitter.com/intent/user?screen_name=sirobei1222
・カフェスロー大阪さん
http://www.cafeslow-osaka.com/
・ECOまちネットワークよどがわ
http://www.osaka-ue.ac.jp/gp2006/eco/index.html
・平田タカオさん
http://hiratatakao.seesaa.net/