あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

フードマイレージ買物ゲーム2010年度貸し出し一覧 更新しました。

2010年度のフードマイレージ買物ゲームの貸し出し一覧を更新しています。

http://www.aozora.or.jp/foodmileage/jissi.htm

大人バージョン 利用者数     3083 名

  貸出先(通常バージョン) 貸出数
  小学校(小) 4
  中学校 10
  高校 6
  大学 11
  短大・専門学校 4
  生協 0
  行政・公共的施設 12
  その他 0

 

小学生バージョン 利用者数    1275 名

     

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | フードマイレージ | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2011/05/09(月) 11:03

岩手訪問第二弾「車を届けるの巻」(その二)

4月30日(土)「無事に車を引き渡し、ボランティア見習い」

 朝、8時にボランティアの集合場所となっている遠野福祉センター前にて車両の引渡し。この日は全国から457人のボランティアが集まっており、次々と被災地に向かう車両に乗り込んで行きました。

P1110004

写真は、受け渡した遠野山・里・暮らしネットワークの方々。
P1110009
「あおぞら財団が一番早くに対応してくれた、ありがとう」と仰っていただきました。とりあえず、車両には西淀川区で進めている「菜の花プロジェクト」のシールを貼ってきました。
皆さんの役に立っておくれよ!あおぞら号(私が勝手に名づけました)。

P1110010この車は、遠野から被災地へのボランティア送迎、被災者の方を遠野に送迎し温泉などでゆっくりしてもらう「ヒューマン結ネットワーク事業」で活用していただく予定です。
P4186109

コミュニティ単位・コミュニティ同士の支援を重視しておられる点、廃油を活かした車両の活用、地元に根付いたNPOによる継続的な支援活動などが、今回我々が支援したいと考えた理由です。
この取り組みの試行(ほっとひといき事業)が既に行なわれています。

車を引き渡した後は、ボランティア活動に参加するため、遠野市にある救援物資のバックヤードに向かいました。この施設では、前日より、被災者向けの救援物資の無料提供コーナーが設けられており、分類された物資の中から必要なものを持って帰ることが出来ることになっていました。ただし、入口で罹災証明書を掲示し、世帯毎の制限数までです。ひっきりなしに、沿岸部の避難先から被災者の方々が車でやってきて、物資を慎重に選んでいきます。ボランティアスタッフが案内・説明・運び出しをサポートし、足りなくなった物資を追加したり、見やすいようにレイアウトを工夫したりしています。物資の案内係をしている時には、「保育所が流されたから鯉のぼりを持っていってもいい?」とか、「「家も全部流されたので、本当にありがたい」とか言われると、なんと言えばいいのやら胸が詰まりました。。
P1110023
次に行なったのは、物資の数量確認や搬出入作業です。現在置かれている物資を数えている間にも、物資が出たり入ったりする状況で、管理の難しさを痛感しました。市内の別の救援物資の保管場所に、トラックを運転して布団類を運びましたが、布団と一口にいっても、掛け布団・敷布団・毛布・シーツ・ベビー用・枕などに分けて数量を確認しながら、分類して配置していきます。日々、こうした地道な作業を地元の行政職員やNPO、ボランティアの方々が担っておられるわけです。
P1110028
夕食は、地元のSさんや支援活動を行うYさん&Rさん、同宿のボランティアの方と遠野名物ジンギスカンをいただく。美味い。

5月1日(日)「遠野サイクリング→東北新幹線で帰阪」

最終日は、雨。半日ではボランティアも難しいので、午前中は遠野観光をして帰ることにしました。駅前でレンタサイクル。川に沿いつつ、街中や山里・田園風景を満喫。遠野ええとこやんと楽しく2時間程走りました。道の駅「風の丘」でお土産買って、途中、遠野市立博物館にも立ち寄り、遠野の歴史や文化を垣間見ました。またゆっくり来たいと思うまちです。
P1110052
遠野駅13時過ぎの電車に乗り、新花巻から東北新幹線、東京駅から東海道新幹線に乗り変えると、夜9時前には新大阪に到着しました。

最後に
 今回も多くの方にお世話になりました。車を調達いただいたIさん、泊めていただいたSさんご家族、日夜地道に後方支援を続ける遠野の皆さん、長期滞在しボランティア活動を続けておられる同宿のIさん&Mさん、駅まで見送りに来ていただいたYさん&Rさん、途中ツイッターで励ましていただいた皆さん、ありがとうございました。
 今後も、現地の方々と協力しながら、NPOならではの迅速で柔軟な支援活動を続けていければと思います。車両が今後どのように活用されていくのか?、さらなる支援のカタチは何か?についても、引き続き、報告・提案していきたいと思います。そして、なにより「必要なもの」を「必要な時」に提供するために順番が逆になってしまいましたが、車両購入費+保険代の経費(120万円)について、寄付をこれから募りたいと思いますので、どうか皆さまご協力の程、よろしくお願いします。

(記:藤江徹)

岩手訪問第二弾「車を届けるの巻」(その一)

 前回、岩手を訪問した際、遠野まごころネットに車両提供(廃油で走行するワゴン車1台)の協力を約束して帰阪しました。大阪からは遠方であることもあり、現地での車両調達をお願いしていました。ところが、現地では中古車市場が高騰し、かつ、なかなか望みの車が手に入りにくい状況にあり、現地スタッフだけでは手続きに手が廻らないため、多くのボランティアが現地を訪れるGWまでに入手できそうにない、との連絡を受けました。
 そこで、急遽、あおぞら財団では、バイオディーゼルアドベンチャーの山田さんを通じて、ご自身も廃てんぷら油で走るWVO車を操るIさん(くるま販売・修理「満月屋」)に、車両の調達を依頼し、ギリギリ28日にオークションで入手できることになりました。
 今回は、その移送と現地の状況についての報告です。

[日時]2011年4月29日~5月1日
[訪問した地域]岩手県遠野市
[訪問・報告者]藤江徹(あおぞら財団事務局長)

4月29日(金)「大阪→千葉→遠野」
 今回、調達した車は千葉県で引き渡されるとのことで、まずは千葉県に向かう。朝7:27新大阪発のぞみ108号に乗車、車両調達に協力いただいたIさんと相席で、東京までの2時間半まるまる、バイオディーゼルや廃油で動くクルマについて熱くしゃべり続ける道中であった。今回の車は、改造すれば、てんぷら油をそのまま使うことも可能な型のディーゼル車。燃料管理やメンテナンスをちゃんと行なえるかどうかがポイントとなるとのこと。

車両を調達いただいたIさん。エンジンオイルの点検中。

車両を調達いただいたIさん。エンジンオイルの点検中。

 千葉に到着したのが午前11時。車両の点検・引渡しを無事に済ませ、いざ出発。みちのく一人旅、遠野まで500kmの道程である。この時点では、早ければ午後8時前の到着を見込んでいた。
20110429120617

 ところが、GW初日の高速道路は大渋滞。行き交う車には布団や支援物資らしきものを山積みした車も見られる。SAやPAに入るだけでも渋滞の列。SAは家族連れで皆さん楽しそう。せやね、東北を元気にするためには観光は大切やもんな、と納得。ひたすら走って遠野に到着したのは午前2:00。前回もお世話になったSさん宅に忍び込む。敷かれた布団に感謝。
P1100995

イコバで茶話会『西淀川の野鳥たち』を開催しました 5/7土

『西淀川の野鳥展』関連イベント、茶話会 『西淀川の野鳥たち』を、5月7日(土)にあおぞらイコバで開催しました。

この日の午前は矢倉海岸定例探鳥会の日で、その参加者を中心に、8人が集まりました。
全体

話題提供者は橋本正弘さん(日本野鳥の会大阪 副代表)。
橋本

つい先日(5/3)までイギリスへ旅行に行っていた、橋本さん。
西淀川の話だけではなくイギリス旅行の報告もありました。
なんと、ロイヤルウエディングのパレードをしているイギリス皇太子夫妻の写真も見せてもらいました。

橋本さんのお話や写真から、都市部においてもとても豊かな自然がイギリスにはあることを、伺い知ることができました。
対して大阪はといえば・・・自然が少ないとは言われていますが、緑陰道路、河川、海、矢倉干潟と変化に富んだ地形を持つ西淀川では、今までの探鳥会で100種類近くの野鳥を観察しています。

野鳥からわかる西淀川の自然を、もっと多くの人に知ってもらうために、今後もこのような展示やお話会が続けていけたらと思いました。

毎月第一土曜日午前中に矢倉海岸定例探鳥会をしています。みなさんもぜひご参加ください。
:kuwasiku:

(記:小平)

Filed under: あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2011/05/07(土) 16:47

あおぞら財団 ボランティアの日 参加者募集(5/9)

あおぞら財団ボランティアの日のお知らせを連絡します。
5月は連休をはさむため、毎月第一金曜日に実施しているボランティアの日を5月9日(月)に変更します。

今月のボランティアの日は、新企画あおぞらイコバでの昼食会「あおぞらイコバでランランランチ♪」も予定しています。
あおぞら財団職員のGW中のお土産のお菓子を用意して、みなさんのご参加をお待ちしています。

ボランティアの日 展示づくり
【前回のボランティアの日の様子。展示をつくってもらいました。】

◆◆転送大歓迎◆◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ~あおぞら財団 ボランティアさん大募集~   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あおぞら財団の取り組みは、ボランティアの方によって
支えられています。
公害問題や環境問題に興味のある人、環境NPOの現場を
のぞいてみたい人、ぜひ、ご参加ください。
お待ちしています。

日にち=2011年5月9日(月)
時 間=9:30~17:30/相談に応じます。
場 所=あおぞら財団 事務所
    (大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階)
交通費=実費支給(上限2000円)

*ボランティアをして頂ける方は、あおぞら財団までご連絡ください。
  【あおぞら財団連絡先】
  TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
  E-mail webmaster★aozora.or.jp
   ★を@に変えてください。

<ボランティアの日・当面の予定>
6月3日(金)、7月1日(金)、8月5日(金)
*基本は毎月第一金曜日(5月は例外)。それ以外の日も大歓迎。
  お気軽にお問い合わせください。

■5月9日(月)の仕事内容============================

1.リベラ5月号発送
2.タンポポ調べ展示 準備
3.あおぞら財団新HP修正
—————————————————-
4.【新企画】イコバでランランランチ♪
====================================================
*仕事内容はかわる場合があります。その際はご了承下さい。

—————————————————-
 1.リベラ5月号発送
—————————————————-
<内容>
あおぞら財団では、2ヶ月に1回、機関誌「Libella」を発行しています。
全国の賛助会員や公共施設等へお届けする「Libella」の発送の準備を、
みんなでわいわいとやっています。
ご参加、お待ちしています。

—————————————————-
 2.タンポポ調べ展示 準備
—————————————————-
<内容>
あおぞら財団では、大野川緑陰道路で、カンサイタンポポといった
在来タンポポと、外来のタンポポの調査を西淀川区の子供達と
一緒に行っています。
調査の結果や、タンポポの見分け方等をあおぞらイコバで展示をします。

展示の準備をお願いします。

今年度のタンポポ調べの様子はコチラ
http://aozorabsw.exblog.jp/14666731/

—————————————————-
 3.あおぞら財団新HP更新作業
—————————————————-
<内容>
あおぞら財団では、新しいHPに移行しました。
立ち上げたばかりのHPの不具合のチェックや更新をして
頂ける方募集しています。
HPの充実に、みなさんの力を貸してください!

—————————————————- 
 4.【新企画】イコバでランランランチ♪
—————————————————-
<内容>
地域交流スペースとしてあおぞらビルの1階を使っています。
お昼ご飯をイコバで楽しく食べませんか?
みんなで食べればおいしさ倍増。
ボランティアの日の参加者はもちろん、お昼だけ食べにくる人も大歓迎。
お昼ご飯は各自でご用意お願いします。
(お茶はあおぞら財団で用意します。職員手製の豚汁も、あるかも!?)

イコバでの食事会記事(お花見ランチとイコバー)
http://aozorabsw.exblog.jp/14594734/
イコバでランランランチ♪(ベーグルの巻)
https://aozora.or.jp/archives/2981

Filed under: 事務局 | ボランティア — aozorafoundation 公開日 2011/05/06(金) 18:21
« 次のページ前のページ »