あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

学用品を被災地へ


ESDの活動の中で情報が回ってきました。
学用品を被災地に届ける活動です
____________

東日本大震災被災地の子どもたちに学用品(文房具)を届ける活動にご協力ください

東日本大震災の未曾有の被害を受けて、ユネスコスクール支援大学間ネットワーク
(ASPUnivNet)の東北大学・大学院環境科学研究科、宮城教育大学、岩手大学とユネ
スコ・アジア文化センター(ユネスコスクール事務局)では、被災地の児童・生徒の
学校と家庭での学びを支援するため、学用品(文房具)のご提供・送付について、関
係のみなさまのご協力を呼びかけます。ご協力をお願いいたします。

● 必要な文房具 

小学生用: 教科別学習ノート、鉛筆(2B、HB)、鉛筆削り(小型)、消しゴム、
筆箱

中学生用: 学習用ノート、シャープペンシル、筆箱

● 必要数 

当面のところ、必要数に上限はありません。できるだけ多くの文房具を被災地の子ど
も達にお届けしたく、ご協力をお願いします。

● いつまでに

被災地では、状況に応じて、学校の始業時期を検討しています。報道によると宮城県
では、4月8日、仙台市の大半4月11日、気仙沼市4月21日、南三陸町5月9日以降。岩手
県では4月中の再開を目指すとされています。学校の開始に間に合うようお送りいた
だければ助かりますが、子どもたちが学習する限り文房具を消費しますので、その後
も当面の間、継続的なご支援をいただけると助かります。

● 送付先

被災地への支援をより効率的に行うために、東北大学・大学院環境科学研究科、宮城
教育大学、岩手大学の3大学が、中間支援地としての役割を分担し、みなさんに送っ
ていただいた文房具を整理・取りまとめをして被災地に届けますので、下記、ご確認
ください。

あて先 (中間支援地)

支援先

中間支援地

〒980-8579 

宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-20

東北大学・大学院環境科学研究科 

浅沼 宏 宛
TEL&FAX 022-795-7399

メールasanuma@ni2.kankyo.tohoku.ac.jp

宮城県気仙沼市教育委員会へ配送します。気仙沼市教育委員会から各学校へ配布しま
す。

中間支援地

〒980 

宮城県仙台市青葉区荒巻青葉149 
宮城教育大学 研究連携推進課

芳賀 茂 宛

TEL 022-214-3329 FAX 022-214-3342

メール kenkyo@adm.miyakyo-u.ac.jp

宮城県内(気仙沼市以外)の各教育委員会と相談しながら被災地の学校に配布。東北
大学と調整しますので宮城県一般とお考えいただいても結構です。

中間支援地

〒020-8550

岩手県盛岡市上田3丁目18-8
岩手大学 ESD円卓会議事務局 

玉 真之介宛
TEL 019-621-6554 FAX 019-621-6928

メール ginga@iwate-u.ac.jp

岩手大学が事務局とつとめる「幼小中高大専ESD円卓会議」で被災状況を把握して
岩手県の被災地の各学校に配布します。

● お願い

応援のメッセージ、寄せ書きなど、大歓迎です。今後の交流につながる契機になるよ
う、差し支えなければ、学校、支援者の連絡先をいれてください。ユネスコスクール
からのご支援の場合は、その旨、お書き添えください。

・ 着払い宅配便は受け付けられませんので、ご協力お願いします。

・ 送付する封筒、箱には「地震救援物資在中」と明記してください。

・ 箱には、「品名」を大きく箱の上面、側面に書いてください。

・ 箱の重量があまり重くならないようご注意ください。

■ お問い合わせ窓口

財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU) 事業部 柴尾・中田・小澤(弘教)

TEL 03-3269-4559 FAX 03-3269-4510  メール esd@accu.or.jp






Filed under: 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2011/04/11(月) 18:08

東北地方太平洋沖地震関係の情報だより8


あおぞら財団で、箱を設置し東日本大震災の支援金を呼びかけたところ、
149607円が集まりました。ありがとうございました。(3/23〜31)

支援物資の購入や送付代、現地活動団体への送金として使わせて頂きます。

引き続きご協力、お願いいたします。





Filed under: 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2011/04/05(火) 15:54

大野川緑陰道路タンポポ調べ2011を開催します!4/23


寒さも和らぎ、財団近くの緑陰道路にある桜も咲き始め春を感じられるようになってきて、緑陰道路のタンポポが多く見られる時期がやってきました。
そこで2011年4月23日(土)に大野川緑陰道路タンポポ調べ2011を開催します。

時間は午後1時30分から3時30分の2時間で、タンポポの成長や種類について学習した後で、実際に緑陰道路に出てタンポポを調べ、みんなで結果をまとめます。【タンポポ調べ2010の様子はこちらから


【しゅうごう】
・ひにち 2011年4月23日(土)
・じかん 午後1時30〜3時30分
・ばしょ エルモ西淀川
【さんか】
どなたでもどうぞ。小学生〜高校生、親子で参加かんげい
【もちもの】
えんぴつ、消しゴム、水とう
外を歩くかっこう(帽子やうんどうぐつなど)

【主催】あおぞら財団((財)公害地域再生センター)
【協力】子どもの参画べんきょう会
【連絡先】あおぞら財団
TEL 06-6475-8885
FAX 06-6478-5885
webmaster★aozora.or.jp(★を@に変えてください)
555-0013
大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル4階


Filed under: イベント案内 | 環境学習 | にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2011/04/05(火) 12:51

西淀川の野鳥 知ってますか?? 西淀川で見られる野鳥展開催中


野鳥を通じ、西淀川の自然を知り季節の移ろいを感じませんか??
知らない人でも大丈夫!!


この野鳥展を見て西淀川に、どんな鳥達が住んでいるのかがわかります。
もちろん入場無料で、西淀川に住む野鳥だけでなく世界各地の様々な鳥達の写真もあります。

西淀川で見られる野鳥展
4月1日(金)〜5月9日(月)まで開催。
期間中は、平日 午前10時〜午後5時まで。

探鳥会は毎月第一土曜日に行っています。

この展示は、日本野鳥の会 大阪の協力を得て行っています。
◎日本野鳥の会大阪のHPはこちら

問い合わせ先は・・・
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら


西淀川に住む鳥達は、写真の下に印があります。
皆さんは、何羽知ってますか??

西淀川で見られる野鳥展は、4月1日(金)〜5月9日(月)まで開催中。
期間中は、平日 午前10時〜午後5時までとなっています。

ぜひ、お立ち寄りください。

あおぞら財団スタッフ
山本 元





Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2011/04/04(月) 14:05

チドリが矢倉海岸に来ていました(矢倉海岸探鳥会)


2011年4月2日(土) 9:30〜12:00
矢倉海岸定例探鳥会(第112回)
参加者15名

春の日差しが気持ちい中、定例探鳥会を行いました。
緋寒桜の前で記念写真


桜が咲いて、鳥たちも蜜を吸っているそうです。
寒い冬はおいしくもない新芽を食べて、何とか冬を乗り越すとか。
あおぞら財団で育てている菜の花も野鳥の食料が少なくなる2月に葉っぱが食べられてしまいます(涙)
鳥にとっても春は待ちに待った季節ですね。
クサボケも鮮やかでした。

ミーティングでは、東日本大震災で被災された皆さんのために黙とうを捧げました。

こんな時期に探鳥会をしていいのか?という気持ちもありますが、
われわれができることをしていきたいと思います。
探鳥会のデータは自然の変化のシグナルを見るために重要なデータとなります。


ミサゴが大野川緑陰道路上空に飛んでいました。

福漁港にセグロカモメとカワウがいました。
セグロカモメの足はピンクっぽい色なんだそうです
(写真が悪くてごめんなさい)
カワウは海に潜って餌をとるので、油少なめなのだそう。
そのため、空を飛ぶためには羽を乾かさないと飛べないそうです。
写真は一生懸命乾かしているところです。

福漁港にはオオバンもいました。
ガクバン(額のところ)が白いのが特徴です。
(これも写真が悪くてごめんなさい)

淀川河川敷でヒバリの声を聞きました。
高い声で高らかにうたっていました。
美空ひばりの芸名の意味がわかったような気がします。
高らかにうたって、メスに巣の確保を伝えて求愛していのだそうです。
この時期に鳴いているのは持てないヒバリなんだとか。
普通はもう求愛が終わっているそうです。

矢倉干潟に向かう途中、
下水処理場の建設予定地に黒い土が・・・
何を作ろうとしてるのでしょうか。
できれば自然環境をつぶさずに、ビオトープをつくってほしいものです。

矢倉干潟にカモメがいました。
こちらは足が黄色です。
遠くの写真なので見えにくいですが・・・

それから、コチドリが目の前に来てくれて感動!!!
ちょこちょこ歩いて立ち止まる姿にノックアウトです。
チドリがやってくると春だなぁと感じます。
カモもまだいました。
ヒドリガモとコガモは早く来て遅くまでいる(5月連休まで)そうです。
次の探鳥会でも見ることができるかもしれませんね。
それから、矢倉海岸では沢山見ることのできるスズガモですが
他の地域からすると珍しいのだそうです。

最後、取り合わせをした矢倉海岸公園で見たツグミです。

見ることができた鳥 35種類
カンムリカイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コチドリ、イソシギ、セグロカモメ、カモメ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワワヒロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

(林美帆)

__探鳥会リーダーの橋本正弘さんからの写真です__


緑陰道路のツグミ


神崎川のヒドリガモ


淀川のミサゴ


船溜りのカワウとセグロカモメ


神崎川のカンムリカイツブリ


神崎川のコサギ


福のノジスミレ





Filed under: 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2011/04/04(月) 12:21
« 次のページ前のページ »