あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

「エコでつながる西淀川・キックオフミーティング」開催しました。


4月2日に「エコでつながる西淀川・キックオフミーティング」を開催しました。

2011年、2012年の2年間でトヨタ財団の助成を受け、「エコでつながる西淀川〜環境教育・資源回収でつながる高齢者と子供たち」という活動をスタートすることになりました。
この活動のねらいは、身近な暮らしの中で実践できる活動の場をつくり、学校、町会、環境NPO、個人で取り組まれている環境まちづくり活動をつなげ、世代を超えて学び合う仕組みをつくり、持続可能な環境まちづくりの実践モデルをつくる事を目標にしています。

今回の「エコでつながる西淀川・キックオフミーティング」はこの活動のスタートとして、活動の主なフィールドになる佃地区のみなさんと、この活動の目標や内容などを確認しあい、皆で頑張ろうという思いを共有することを目的として開催し、27名(財団スタッフ含む)の参加者が集まりました。

全体の流れ
第1部では「みんなに教えて西淀川のエコ活動」ということで、ESDに関する説明やこれまで西淀川菜の花プロジェクトで取り組まれてきた活動や、佃地区で実践されている活動の紹介を行いました。
そして第2部でこれからの活動についての意見交換をワークショップ形式で行いました。

第1部では西淀川ESDとして学校等の教育現場で菜の花プロジェクトに取り組んでいる西淀川高校教員の辻幸二郎さん、大阪経済大学講師の柏原誠さん、淀中学校教頭の伊藤司さん、ガールスカウト大阪26団リーダーの山本康子さんから各団体の取り組みを発表していただきました。


次に廃油回収に積極的に取り組んでいるASA御幣島の今井雄志さんにお話いただきました。

そして活動の中心になる佃地区での取り組みについて、まず佃連合振興会環境衛生部から津田安基さん、阿南雄一さんから廃油回収、資源回収に関するお話をうかがい、次に1−3町会の内田充俊さんから廃油回収と廃油キャンドルづくり、キャンドルナイトの取り組みについてお話しいただきました。



最後に佃中学校出身で廃油リサイクルに取り組まれている浜田化学の岡野嘉市さんから、事業者としての取り組みについてお話をうかがいました。

第2部では
この活動のプランについての説明の後に、4つのグループで意見交換をワークショップ形式で行いました。活動のアイデアややりたいこと、できることだけでなく、活動の上で困る事や不安などについて意見を出してもらいました。


各グループで出た意見を模造紙にまとめ、全体に発表しました。

いろんな人を巻き込むために魅力的な取組みを考える必要があり、町会の中で様々な取組みが実践されることが求められるという意見や、町会単位で廃油回収の量について目標の達成度を確認するなどの取組み、地域通貨やポイントなど、廃油回収をするメリットがあったらいいなという意見や、たくさんの人に知らせるためのPRのために資料や場所を設ける、カラオケ大会などでのPRや回収活動、菜の花をまちのあちこちで栽培するなどに加え、情報を提供や廃油がどのように活用されているのかについて知ってもらうという意見が出ました。また廃油回収の容器の問題についてなど、回収方法の検討が必要という意見も出ました。 

これから2年間、助成を受けての活動のスタートします。様々な意見が出てきて、会場全体から頑張ろうという雰囲気が感じられました。佃地区が主な取り組む地域になりますが、西淀川全体を巻き込んでこの活動を盛り上げていければと思いました。

(研究員 相澤翔平)





Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011/04/04(月) 12:12

淀川勤労者厚生協会の新人研修がありました。


4月1日15時から淀川勤労者厚生協会の新人研修を、あおぞらビル3階グリーンルームで行いました。

参加者は淀川勤労者厚生組合で4月1日から働く職員26名でした。
淀川勤労者厚生協会とは、「人権を尊重し、安全・安心・信頼の医療・介護・保健活動を行います」を理念に掲げ、西淀病院をはじめとする病院や薬局などの医療機関を運営している財団法人です。


まず研究員の眞鍋から西淀川にある公害の歴史や財団のできた経緯、財団の事業内容などの説明がありました。患者さんの呼吸リハビリや、未認定患者の方々の認定のための運動など、参加者にも関わりのある事業の話もありました。
眞鍋は説明の最後に「医療に携わる上で環境の事を考えながら仕事をしてほしい」というメッセージを送りました。

次に患者会の方が、公害について語ってくれました。
今回お話いただいたのは、患者会の永野千代子さんと岡崎久女さんです。

永野さんは西淀川について「若い人に夢を託して、西淀川をきれいにしてほしい」という思いを語られ、参加した新人の方達に「患者は本当にわがままで言いたい事を言うが、それは本当にしんどいからなので、しっかり受けとめて対応してほしい」というメッセージを送りました。


岡崎さんは発作が起こると体が固まってしまい、うまく呼吸できなくなる苦しさや、患者は入院した時にはすごい心細くなることなどについて語られ、声をかけてもらえることで支えられていることを感じることから「こわくてもいけど、優しい職員になってほしい」というメッセージを送りました。

そのあとで財団の理事であり、患者会の代表でもあります森脇君雄さんがお話をしました。
淀川勤労者厚生協会の職員になったということを自覚するためにも、歴史を学ぶ必要性を挙げ、これまでの淀川勤労者厚生協会の活動や、地域医療と公害のこと、公害訴訟に関することなどをご自身の経験を交えながら説明されました。

そして西淀川に住んで一緒に西淀川をきれいにしてほしいということや、これまで築きあげられてきた淀川勤労者厚生協会を守り、発展させてほしいという願いを参加者に伝えました。

最後にあおぞらビルの5階にありますエコミューズを見学しました。

私も今日から財団の研究員として働くことになりました。スタッフとして入りながらも自分の研修のような感覚で話を聞き、気持ちをを引き締められました。同じ西淀川で地域のみなさんのために働くということで、一緒に西淀川をよくしていきたいです。
(写真は配布資料)

(研究員 相澤翔平)






Filed under: 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2011/04/01(金) 20:05

starQの皆様が見学に来てくれました


2011年3月26日(土)10:00〜11:30

シニア自然大学のサークル「starQ」のみなさんがエコミューズに見学に来てくれました。


資料館で説明した後、屋上に上って西淀川区の説明をしました

とっても意欲的なシニアの方々で
原発事故とデータの読み方の話になった時に
公害運動の中でデータを読む力が重要だったということを述べたところ
「公害の経験が今回の震災に生きると思う」
との言葉を頂きました。
また、あおぞら財団初期のころにシンポジウムに来てくれたという方もいました。
現在の活動内容を見て感心してくださり、
とてもうれしくなりました。
(林)





Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011/04/01(金) 19:47

廃油回収チラシ 新聞広告に入りました


廃油回収拠点のひとつ、ASA御幣島で配達している朝日新聞3500部に、廃油回収のチラシを入れて頂きました(3月30日配達)。チラシの裏面は他の回収拠点の地図も掲載されています。

このチラシの回収拠点や時間の印刷を、西淀川高校ECO部の伊藤亜紀穂さんと吉永佳奈さんがボランティアでしてくれました。伊藤さんと吉永さんは今春高校を卒業し、今後の進路などをあおぞらへ報告に来た時、手伝ってくれました。あきほちゃん、よっしー、ありがとう。

(小平)





Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011/03/30(水) 10:38

緑陰道路サロンイベント「緑陰道路でゲーム 福漁港を目指そう!」を開催しました!


3月26日土曜日に行われた緑陰道路サロンイベント「緑陰道路でゲーム 福漁港を目指そう!」に参加しました。
参加者は25人(スタッフ含む)でした。今回の緑陰道路サロンは、大野川緑陰道路全長3,8kmのうちの3kmを歩きました。2号線下あおぞら財団の前から、ゲームなどをして緑陰道路の終点ある福漁港を目指そうというものです。

草笛名人の堀本さんにもご参加いただきました。堀本邦男さんは姫里にお住まいで、毎日緑陰道路を散歩されています。
参加者が集まるのを待つ受付の時間に、堀本さんに草笛を披露していただきました。音を出すだけでも難しいとされる草笛で、堀本さんは見事に「ふるさと」のメロディーを奏でてくれました。
写真【葉に唇を当て音楽を鳴らす堀本さん】

堀本さんの草笛を聴いてから、緑陰道路サロン世話人会の天野憲一郎先生の説明があり、福漁港を目指し緑陰道路を歩き始めました。

少し進み、石碑のところに差し掛かると、中島大水道が江戸時代(1678)に開削されたこと、明治時代(明治30〜40年くらい)に行われた淀川改修工事によって大野川とつながったという緑陰道路の歴史が刻まれた石碑を見ました。
ここでまた堀本さんに草笛を披露してもらい、参加者も草笛に挑戦しました。しかし堀本さんのようになかなかうまくいきません。歩きながら草笛にチャレンジする参加者が多くみられました。

                 写真【歩きながら草笛を習う参加者】


緑陰道路には様々な種類の樹木が植えられています。何ヵ所か立ち止まりながら、山茶花(さざんか)、楓(ふう)、ユーカリなどを緑陰道路サロン世話人会の撫坂博先生が出すクイズや解説を通じて参加者に知ってもらいます。

樹木の葉の匂いを嗅ぐ参加者たち。クス(楠・樟)が防虫剤やセルロイドや火薬の材料として使われていたり、また椎の木の実を昔は食べていたことなど、自然と人の生活が密接につながっていたことを感じられたのではないでしょうか。

1時間半かけて福漁港へ到着し。大都会の大阪市に、漁船が並んで停泊しています。
                      写真【福漁港の様子】

福漁港では大阪市漁協の北村泰規さんにお話をうかがいました。

北村さんは生まれてからずっと西淀川区大野地区に暮らし、代々漁師の家に育ったので、北本さん自身も中学生の時から漁に出ていたそうです。
公害被害が進み、水質が悪化したことで魚が獲れなくなった時代が10年近くあったことなどのお話をしていただきました。


また大阪市で採れるシジミは、ブランド化され人気があることや、北村さんは、親が漁師だったので当たり前に漁師になったことなどもうかがうことができました。最後にお土産にシジミもいただきました。

草笛名人の堀本さんにはお土産に手編みのぞうりのキーホルダーも頂きました。

今回の緑陰道路サロンで、堀本さんの草笛や、北村さんの漁の話など、緑陰道路を通じて普段はできない経験をし、昔からある魅力的な部分を、緑陰道路を通じて知ることができ、貴重な時間を過ごしました。

多くの人に利用されている緑陰道路に眠る魅力はまだまだたくさんありそうです。
4月から財団で働きながら、緑陰道路のそうした魅力を自分でも見つけていきたいと思います。

財団ボランティア
都留文科大学大学院 相沢翔平





Filed under: 環境学習 | 中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2011/03/28(月) 17:11
« 次のページ前のページ »