あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

第3期環境フロンティア講座(第3回)を開催しました


12月3日(金)に第3期環境フロンティア講座の第3回を開催しました

第3回目は「都市と農村のあり方〜都市に農地は必要か〜」というテーマで、
神戸大学大学院 農学研究科 地域連携センター 地域連携研究員の
内平隆之先生にお話していただきました

みなさんは「都市に農地は必要」だと思いますか?
この日の受講生は30人ほど。そのうち、”NO”と答えた方が5名いました


では、ちょっと考えてみましょう、ということで、以下の内容でお話していただきました

1.都市(マチ)と農村(ムラ)の関係
2.都市農地不要論
3.都市農地必要論
4.課題と展望

聞いていて面白かったのは、都市農地不要論。
虫の発生や騒音、異臭や景観問題など、農家の方も色々悩みながら農業をしているんだなぁと思いました
かつ、
生物多様性に大きな貢献をしているといわれている水田(稲作)では特に儲からないらしく、
自給の分として農業をしている方が多いということでした。(食べれない分は廃棄したりもするそうです)
なので、大阪は食料自給率は2%と言われていますが、実際大阪にある農地が作った農作物を市場に流せば、2%ということはないのでは、ということを言っておられました。

そういえば我が家の横にも水田がありますが、おそらくご自宅分しか作っていないのだろうなぁと思いました
と、なってくると、一言で”農地”と言っていると、マズイのではないかと感じました

私はなぜ、農地が必要だと考えるのか、そこをはっきりさせないといけないなと思いました

そこで、都市農地必要論の話です
先ほども出ましたが、一つは生物多様性の問題
それからやっぱり、近くで採れたものを旬の時期に食べるということは大切(権利としても挙げられていました)
それから防災などの機能やヒートアイランドの緩和などなど 農地には様々な役割があるんですね

ただ、今挙げた必要な面での役割は、広く一般に対するものが多いので、その部分をモチベーションとして、どれだけの農家さんが農業を続けようと思う原動力になるのか、ということは問題だと思いました


そこで先生からも問いかけられたのが、「あなたは援農をしますか?」ということ
やはりこれからは”援農”がないと、農家の方もしんどいのではないでしょうか

では、私たちに出来る”援農”とは?
ある人は実際に農地に行って作業を手伝う、
またある人は、地元産の野菜をなるべく買うようにする、色々あるかと思います

生物多様性やヒートアイランド、防災の点で見れば、小さめの農地で自給分だったとしても、そういったものが増えるのはいいこと。
だけど、食料供給の問題で言えば、もう少し大きい農地で、一定量を確保できる農家・農地が必要。
この両者に対しての支援は、決して同じではないのでは?
やはり私はなぜ、農地が必要だと考えるのか、そこをはっきりさせないといけないなと思いました

今回は時間がなかったので無理でしたが、”都市に農地は必要ない”と答えた5名の方に、
色々お話を聞きたかったです

受講生からの質問(一部)
・ファーマーズマーケットを自分たちの町に呼ぶにはどうすればいいのか
・援農は実際の作業以外にはどんなものがあるのか
・行政が埋め立てたところを農地へ貸し出したり出来るのか

受講生の感想(一部)
・非常に面白かった。地域の農地を残したければ、地域住民が動くべきやということ、その通りやと思いました。
農家と地域住民のネットワーク作りが大事やと思います。どう動くべきか・・・考えさせられました。
・農地を周囲の目からどう見ているかや、農地の多面的な機能整理されていてよかった。農家の意欲や意義がどうか、社会としてのあるべき論も知りたかった。
・とてもおもしろかったです。
都市計画を学ぶ学生ですが、農地に関しては学ぶことは無かったので、とても勉強になりました。自分でもいろいろ勉強をはじめてみたいと思います。

次回(最終回)は12月17日(金)19:00〜20:30
「まちに緑はなぜ必要か〜都市の中の自然の重要性・役割〜」というテーマで、
東京農業大学名誉教授・前学長の進士五十八先生にお話していただきます

最終回だけの受講も大丈夫ですので、みなさんぜひお越し下さい





Filed under: 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2010/12/10(金) 18:54

イズミヤでフードマイレージ紙芝居をしました


11月21日(日)にスーパーイズミヤ和泉中央店で、「STOP!地球温暖化」のイベントが行なわれ、あおぞら財団からはフードマイレージのパネル展示と、紙芝居を行いました


林と眞鍋がタマネギに扮して、紙芝居「どっち買う?食べ物がどこから来るか知ってる?」を披露しました

この日は日曜日ということもあって、お子さんと一緒に買い物に来ている方が多く、会場はとても賑やかでした

イズミヤ和泉中央店さんには大阪産(おおさかもん)のコーナーがあるんです
みんな買ってね

紙芝居の内容はちょっと難しいですが、小さなお子さんにも、
近くのものを買って食べた方がいいんだな ということが伝わっていればなぁと思います

次はあなたの街に、「タマ ネギ子」と「タマ ネギみ」が現れるかも…?!




Filed under: 環境学習 | フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2010/12/08(水) 11:45

キャンドルナイトin西淀川 〜廃油キャンドルで緑道を灯そう〜


冬の星空の下、手作り廃油キャンドルを灯して環境のこと、考えませんか?
家庭から出た使用済みの天ぷら油を回収し、リサイクルしてつくった
「廃油キャンドル」で大野川緑陰道路を彩ります。
目標数は2000個です。楽しい催しも盛りだくさん。
みなさん、ぜひご来場ください!!

詳細案内 PDF(キャンドルナイトin西淀川 チラシ)

日時 12月22日(水) 18:00〜20:00

場所 大野川緑陰道路 足ふみ広場周辺(西淀川区役所近く)
あおぞらビル1階 アオゾライコバ

〜プログラム〜
○願い事シェードで飾った 廃油キャンドル点灯
○地球温暖化防止 MAKEtheRULE
キャンペーン実行委員長 シロベエ登場
○♪クリスマスコンサート♪
○ランプシェード展示
○廃油回収
○西淀川菜の花プロジェクト パネル展示

●イベントスタッフ募集!!
子どもから大人までワイワイ楽しく活動しよう!!
12月11日の事前準備で当日使うキャンドルを作ります。

●空きビン・空きカン集めてます!!
〜廃油キャンドルを作る時に使います〜
手のひらサイズの空きビン、空きカンをあおぞら財団までお持ち下さい♪

●廃油回収します!!
〜使った油は捨てずにリサイクル〜
家庭で出た使用済み天ぷら油を回収します。
※お店で出た油、動物性(ラード等)、常温で固まる油(パーム油等)、
鉱物油(灯油、エンジンオイル)などは回収対象ではありません。

詳細は、西淀川ESD事務局(あおぞら財団)までお問い合わせ下さい。


Filed under: イベント案内 | 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010/12/06(月) 16:45

第3回西淀川ぜん息患者懇談会を行いました


地域で、ぜん息と一人で闘っている人ともっと交流しよう!と開催している西淀川ぜん息患者懇談会。
その第3回目を11月25日に千北診療所で、11月27日に姫島診療所で(会場は診療所横の”よどの里”)行ないました。

最近寒くなってきましたが、ぜん息患者さんにとって、
風邪やインフルエンザ、それから肺炎は天敵。
今はワクチンなんかもあるので、少しお金はかかるけど受けておいた方がいいよね、
という話や、
この間大阪府と医療費助成や環境基準についての交渉を「あおぞらプロジェクト大阪」で行なっているのでその報告を行いました。


日頃あまり病気のことで人と話すことはない皆さんですが、「薬どんなの飲んでる」「普段気をつけていることは?」など盛り上がりました。
制度のことなどもあまり知らなかったという方が多く、勉強になった、と話していました。

また次回の懇談会の時は、薬剤師さんが薬についてお話してくださるそうです。
ちょっとずつ、ぜん息のことなどもみんなで勉強していけたらいいなと思います。

次回の懇談会は、千北診療所の方は未定ですが、
姫島診療所の方は2月5日(土)14時〜行います。

また11月13日には出来島のライフ前で医療費助成の署名を行ないましたが、
2月の提出に向けて、もう一度宣伝を行なおうとなりました。
次回は1月22日13時〜14時でJR塚本駅で行なう予定です。

お時間の都合がつく方は是非お越し下さい。




Filed under: 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2010/12/06(月) 15:35

あおぞらイコバがオープンしました


暑かった夏よりあおぞらビル1階の改修工事を進めてきました。
寒くなったこのほど、ようやく改修工事が終わり、
あたたかなオープニングイベントを12月4日(土)に開催しました。


(イコバの看板。緑道のドングリで作りました)

この交流スペースは地域の住民が集う場、みんなが行こうと
思う場にしていきたいという思いを込めて「あおぞらイコバ」
と名づけました。「イコバ」と呼んでくださいね。

「あおぞらイコバ」のオープニングイベントは
木本西淀川区長をはじめ多くの方にお越しいただいて
盛大に開催しました。

お越しいただいた来賓のみなさま
 池田 善一様(環境省近畿地方環境事務所長)
 木本 敏行様(西淀川区長)
 齋藤 健一様(西淀川区図書館長)
 藤井 栄太郎様(西淀川区地域振興会長、西淀川区地域社会福祉協議会会長)
 森澤 清様(西淀川区地域振興会千舟連合会長)

まず、主催者を代表して財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)の
村松昭夫理事長があおぞらイコバの説明を含めて挨拶を行いました。

来賓を代表してご挨拶いただいた森澤清千舟連合会長は
「千舟会館(千舟連合町会)とあおぞらイコバは、
設置目的は違うが共に住民のコミュニケーションを図る点では
同じ。お互い頑張っていきましょう」
とお祝いの言葉を贈っていただきました。

次に、藤江事務局長が「あおぞらイコバ」ができる過程を
紙芝居で大爆笑の中、報告しました。

セレモニーの最後にテープカットを行いました。
来賓のみなさまにあおぞら財団の村松理事長、森脇理事を加えて、
紅白ひもにハサミを入れました。

セレモニー終了後、
オープニングにあわせて開催している写真展「コウノトリ写真展」を
企画した太田さんと写真家の藤井さんの挨拶がありました。

引き続き、ジャズコンサートを開きました。
コンサート企画を担当した小坂さんの挨拶の後、
田中 和音さんと大久保 知佳さんの演奏を楽しみました。

演奏後はおひろめ会として、写真展とあおぞらイコバを多くの方に見ていただきました。
寒い中、オープニングイベントにお越しいただいたみなさま、ありがとうございました。

なお、写真展は12月18日(土)まで開催しています。
詳しくはこちら
お近くまで来られた際は、ぜひお立ち寄りください。
お待ちしています。

「イコバのオープニングイベント」の様子を記事に書いていただいています。
リンクを貼らせていただいています。

「ふ〜ちゃんの写真室」 藤井克己さん
写真展の写真を提供していただいています。

「茂爺の日常と呟き」 小坂茂樹さん
ジャズコンサートを企画していただいきました。

「TOSIの風撮・カワセミ」 西山俊夫さん
藤井さんのお知り合いでイベントの様子をまとめた写真集を寄贈いただきました。
イコバに置いています。

随時更新していきます。




Filed under: あおぞらイコバ — aozorafoundation 公開日 2010/12/06(月) 14:55
« 次のページ前のページ »