10月13日、バイオディーゼルアドベンチャーの山田周生氏があおぞら財団に来ました。
バイオディーゼルアドベンチャーは、「バイオディーゼルをつくりながら地球を走るプロジェクト」
廃油をバイオディーゼルにする精製機を車に積んで、訪問先で廃油を集めて燃料にしながら走ります。
すでに世界1周を終えて、今は日本をまわっているということです。





この後、山田氏一行は、テレビの取材も兼ねて、
喫茶サザンカへ廃油をもらいに行きました。
詳しくは、喫茶サザンカのブログを見てください。
(小平)
バイオディーゼルアドベンチャーは、「バイオディーゼルをつくりながら地球を走るプロジェクト」
廃油をバイオディーゼルにする精製機を車に積んで、訪問先で廃油を集めて燃料にしながら走ります。
すでに世界1周を終えて、今は日本をまわっているということです。
この後、山田氏一行は、テレビの取材も兼ねて、
喫茶サザンカへ廃油をもらいに行きました。
詳しくは、喫茶サザンカのブログを見てください。
(小平)
10月9日(土)に塗料塗りを行いました。
この日は塗りには最悪のコンディションの雨。
しかも大雨。
そんな中、14名の方にお集まりいただきました。
まずは壁を塗るのにジャマな棚や備品類、自転車など
を移動させました。
そして、塗料がしっかり付着するように壁をきれいにしました。
次は、塗料が散らからないように養生(テープやシートで保護)しました。
この作業が想像以上に緻密で根気のいる作業でした。
いよいよ、塗料塗りの開始です。
今回は「オスモ」という植物系の塗料を使用しました。
天井から塗り始めましたが、無理な体勢のため四苦八苦しました。
各自、壁を塗り出しました。
多くの方に塗っていただきまいたが、塗料と時間が足らずに途中までの作業となりました。
写真はありませんが、後片付けも大変でした。
作業をしていただいたみなさま、お疲れさまでした。
このマップはGoogle Mapを活用しており、誰でも編集が可能です。
※ただし、Googleアカウントが必要です。
できれば、お店に行った際に、車いすでも使えるかどうかを少し気にかけて見て、気づいた情報をこの地図の中に書き込んでください。ご協力、よろしくお願いします。
朝9時半に阪神なんば線 福駅に集合。
10月らしく、天は高く、晴天。
10名強が参加し、ぶらぶらと、
大野川緑陰道路〜海岸(淀川?)沿いを、矢倉海岸まで歩いて、
鳥さがし。
大野川緑陰道路では、
さすがにセミの鳴き声は聞こえず。
こおろぎでしょうか、虫の声が聞こえます。
蚊は、まだまだ、ぶんぶん。
野鳥の会の皆さんは、
鳥の音をきき、種別を識別されているようです。
海岸沿い(淀川沿い)に出る頃には、
陽ざしがぎらぎら、夏を取り戻すかのような陽気。
水面には、サギや、カワウの姿が。
カワウは、餌を探してか、
水面ギリギリに、低空飛行。
生きる事に真剣なんだな、
生きるために生きている感じだなぁ、と思って、
みていると・・・・
汗だくのランナーが、隣を走りすぎます。
人間も、一生懸命です。
さて、
さらに、ぶらぶら歩みを進めると、合同製鉄所近くには、
カルガモの姿が。
なぜでしょうか。
カモのアヒル口をみると、親近感が。
上を見あげると、トビ。
人間たちの、<とんびが鷹を生む>なんて、罵詈雑言、
知らぬが仏か、悠々、旋回。
さらに上には、旅客機。
(鳥たちには、飛行機って、おなじ鳥に見えるかしら。)
とまれ、
矢倉緑地公園に到着です。
ピクニックを楽しむ、ご家族連れを横目に、
『鳥あわせ』。
本日、観察された野鳥、26種類、を確認し、
探鳥会は、終了です。
→ カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、
キンクロハジロ、トビ、イソシギ、キジバト、ヒバリ、キセキレイ、
ハクセキレイ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ノビタキ、キビタキ、
シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス
野鳥について、まったくもって!
知識も興味もないので、大丈夫かな???
と思いつつの参加でしたが、
そぞろ歩きに、よしなし事を考えつつ、楽しめました。
野鳥の会のみなさま、ありがとうございました。
(本日のリーダー、野鳥の会・橋本さんも、
当初は、まったく、「探鳥」の面白さは理解できなかった、とのこと。)
★次回、11月6日(土)の開催予定です★
⇒ あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
⇒ 日本野鳥の会大阪のHPはこちら
(研修M)
あおぞら財団および、西淀川公害患者と家族の会のメンバーが
学校の授業で講師や語り部をしたり、その後、生徒さんたちが
財団の資料館(エコミューズ)に来て、調べものをしたりして、
成果をまとめました。
その名も公害新聞。
次の5つのテーマで、一枚一枚、壁新聞が作成されていました。
<裁判・判決>
<公害による病気>
<大気汚染>
<住民運動>
<今後の西淀川>
どれも文字がぎっしりつまっており、驚きました。
「過去の西淀川区は公害とかが悪かったけどこれからは
良い西淀川区をみんなで作りたいです」と感想が書いてありました。
そして、どんなものが出来上がるのかと期待に胸を膨らませて
見に行った「語り部さんの等身大パネル」。
おお、なんという迫力。
一緒に撮るとこんな感じ。
学校は生徒さんたちの活気でにぎやかでした。
また、これからもよろしくお願いします。
西淀中学校の取り組みの過去ブログはコチラ
西淀中学校の生徒さんがあおぞら財団を訪問に来ました
http://aozorabsw.exblog.jp/13208835/
西淀中学校の生徒40人がエコミューズ見学に来ました
http://aozorabsw.exblog.jp/13199784/
西淀中学校で公害の語り部授業
http://aozorabsw.exblog.jp/12921541/
西淀中学校で、西淀川公害の授業を実施しました。
http://aozorabsw.exblog.jp/12891836/
(鎗山善理子・あおぞら財団スタッフ)