あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

今年もよろしくお願いします

「手渡したいのは青い空」の願いのもとに、持続可能な地域づくりに取り組みます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

【職員の今年の抱負】
うさぎのように、耳をそばだてて、いろんなものに興味をもてる、新たな一年に。
今年もよろしくお願いします。
藤江徹

兎の登り坂のように、自分の得意分野で能力を遺憾なく発揮できる一年になるようがんばります。
谷内久美子

2023年はピョンピョン上向きに一歩ずつ跳んで進んでいきたいと思います。
鎗山善理子

aozoranennga2023
2023年 1月

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 — aozorafoundation 公開日 2023/01/13(金) 11:48

【タンデム】神奈川県でタンデム自転車の公道走行が可能になります

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。
本年(2023年)、4月1日から神奈川県でタンデム自転車の公道走行が可能になります。
<タンデム自転車交流協会通信>
これで46道府県で走行可能。走行不可は東京都のみです。
1960年~:長野
2008年~:兵庫
2009年~:山形
2010年~:愛媛、広島、宮崎
2013年~:佐賀
2014年~:新潟
2015年~:愛知、群馬、京都
2016年~:富山、大阪、静岡
2017年~:大分、島根
2018年~:千葉、滋賀、山梨、山口、高知、福岡、鹿児島
2019年~:茨城、福島、熊本、青森、栃木
2020年~:北海道、奈良、岡山、宮城、三重、沖縄、徳島、石川、福井、和歌山
2021年~:岐阜、香川、鳥取、埼玉、岩手、秋田、長崎
2023年~:神奈川
※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)
Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2023/01/10(火) 18:55

1/11(水)はあおぞら市です

あけましておめでとうございます。

2023年が皆さまにとって明るく希望に溢れる1年となりますように。

あおぞら市は1/11(水)から開催します。

本年もどうぞ、あおぞら市を宜しくお願い致します。

・・・・・・・・・・・・

新型コロナウィルスの影響に以下の点で対応いたします。

・お店とお店の間隔を十分に確保します。
・半屋外空間ですので、換気を十分にいたします。
・テイクアウトのみの販売にします。
・手指消毒液を設置します。

日 時=2023年1月11日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

・・・・・・・・・・・・

■cura pane(クーラパンネ)
オーガニック・無農薬・無添加の素材にこだわり、体に優しいものを作っています。
手作り市への出店、パン教室の講師などの活動の場を通じ、食育や環境への取り組みをしています。https://m.facebook.com/curapane

IMG_5802

IMG_5901

 

 

 

■パーラーキアロルーチェ

グルテンフリーのお菓子を店内にて製造販売。

天然色素を使用した身体にやさしいお菓子、和菓子を取り扱っています。

https://chiaroluce.storeinfo.jp/

IMG_5896image3

 

 

 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

IMG_5897IMG_5799

 

 

 

■富士製ぱん工場
天然酵母、国産小麦でアマランサスというミネラル豊富な南米原産の雑穀を混ぜ込んだ、ひと口食べると笑顔になれるぱんです^^

IMG_5515

DSCF7508

 

 

 

あおぞら財団販売コーナー

・おっとせい(アルカリ電解水)、ハンドソープなど

今後の予定

<2023年>1/25、2/8、2/22

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース

500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2023/01/08(日) 17:02

【タンデム】関西シクロクロス第7戦マイアミでタンデム自転車が出場

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。
12/25 関西シクロクロス第7戦マイアミにタンデム自転車が出場すると聞いて見学に行きました。
自転車の障害物競走とも言われる、シクロクロスは   、ロードバイクと似た専用の自転車でオフロードを走る冬のスポーツです。
砂浜あり、登りあり、下りあり、琵琶湖湖岸を使ったレース会場には、様々なカテゴリーの参加者と応援者が来場しています。
視覚障害者でもある福場秀和さんが後部座席に乗り、前席にシクロ選手の方が乗って参加されたCC(オープンクラス)というカテゴリークラスでは、ウネウネ曲がるテクニカルな砂地コースを1.1km4周、15分全力で走り切ります。
砂浜を縦横無尽に、時にはストーカーは自転車を降りて飛び乗って、疾走する姿はタンデム自転車の新たな可能性を見せてくれました。
福場さんは、今後、障害に関係なく、タンデム自転車が参加できる新たなカテゴリーをつくりたい、と意気込みを語ってくれました。パイロット、ストーカー、タンデム自転車も募集中です。
※関西シクロクロス第7戦マイアミ
2022年12月25日(日)
開催場所:滋賀県野洲市ビワコマイアミランド
(記:事務局・藤江)
※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)
Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2022/12/27(火) 08:23

日中環境問題サロン2022 (第二回)「中国の環境NGOの活動状況」交流会を開催します

日中環境サロン2022 (第二回)「中国の環境NGOの活動状況」交流会を開催します

2023年1月8日(日)に、経済活動と公害・環境問題の解決の両立をテーマに、日中両国における公害経験やそれに関連する資料・情報を東・東南・南アジア諸国と共有ため、情報発信・人的交流を行なう目的として、あおぞら財団が主催する日中環境サロン2022・中国の環境NGOの活動状況交流会を開催します。

今回は南通大学公共衛生学部(https://gw.ntu.edu.cn/main.htm)「緑色方舟」(Nantong University “green” community)環境保全サークルの指導教員趙新元氏から「長江経済エリアにおける環境保護活動及び政策変化」、三亜学院「ブルーリボン」(Blue Ribbon)海洋保護ボランティア団体(http://www.ch-blueocean.org/)学生リーダーの欧陽志宇氏から「海洋を見守る若者実践―落筆峰のもとで」を報告していただきます。

「緑色方舟」と「ブルーリボン」はどちらも大学生が設立し、環境保護を目的として活動している環境NGO団体(サークル団体)です。
現在の若者たちがどのような方法で学術知識と現場活動を融合させたのか、中国の環境や環境NGOの状況を学ぶ良い機会ですので、ぜひご参加ください。

日時:2023年1月8日(日)13:00-16:00

場所:Zoomミーティング

主催:あおぞら財団

共催:東アジア環境研究会

使用言語:中国語、日本語(逐次通訳、日本語資料有)

プログラム:
1.開催趣旨の説明(あおぞら財団藤江徹)
2.「海洋を見守る若者実践―落筆峰のもとで」(三亜学院法学部4回生欧陽志宇)
3.「長江経済エリアにおける環境保護活動及び政策変化」(南通大学公共衛生学部准教授趙新元)
4.総合討論・質疑応答

参加申込:wangzichang2022@gmail.com (王子常)

 

チラシ

 

お知らせチラシをダウンロードしたい方はこちらをくりっくしてください。

Filed under: イベント案内 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2022/12/22(木) 17:58
« 次のページ前のページ »