あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 視察受入

現地を歩き公害を学ぶ 司法修習生見学(3/11)

3月11日(金)午後1時に、近畿弁護士連合の司法修習生5名、引率者1名(コロナの関係でネット参加者5名)、あおぞら財団スタッフ2名が、集合場所出来島駅から、西南方向に歩いて街を見学しました。国道43号で折り返し、出来島・大和田地域を歩き、緑陰道路で歴史の解説を開いてあおぞらビルに到着しました。
まずは西淀川大気汚染の原因の一つとなった大型車が多く走る国道43号沿道に行きました。途中で西淀川区の電信柱でよく見られる海抜標高0mの表示を見ながら、あおぞら財団の藤江さんが海抜が低い西淀川区での堤防や防災施設の重要性を解説してくれました。国道43号近くに大気質測定装置が設置されています。近年、流入車規制の施行や5号湾岸線の開設・誘導によって、大型車走行量は減ってきており、居住地付近のPM2.5濃度も減少する傾向が見られます。さらに防音壁や空気を浄化する光触媒塗装が設置されています。排気ガスに苦しめられた公害訴訟当時と比べると、現在我々が生きている環境ははるかに良くなっているが、歴史の教訓は忘れるべからず、環境の大切さは常に頭に入れるべきではないかと思います。

IMG_0038
次に、地域すべての住民がより良く暮らせるよう旨とする高齢者介護施設あおぞら苑が紹介された後、神崎川の様子を見に行きました。昔神崎川沿岸に工場がたくさん稼働していた、そのため水質汚染も深刻でした。今は表面の汚染はなくなりましたが、川底に沈殿した汚染物質を浄化するまで、まだ課題はたくさんあります。

IMG_0064
そしてドブ川から再生してきた大野川緑陰道路に足を踏み入れました。地域の舟運や治水に利用された大野川は、工場排水によって河川の汚濁が目立つようになり、環境改善として1970年代頭くらいに埋め立てられました。埋め立て前に大阪市は跡地に高架道路を建設する計画を発表しましたが、公害に苦しめられた西淀川区民に反対され、最終緑陰道路が造られたと藤江さんが紹介してくれました。

IMG_0070
「なんかちょっと実感ないですね」、「50年くらい前の話ですからね」、「だから実際のところを見て回ることは大事ですね」などと修習生が感嘆しました。
しばらく歩いてあおぞらビルにつきました。5階の資料館で、休憩しながら公害訴訟の記録資料とあおぞら財団設立経緯をビデオで見ました。

そして、3階のグリーンルームで公害被害者岩本さん自身の公害病の話を聞きました。ぜん息が起こった夜の咳き込み、続発症である中耳炎による聴覚障害、大気公害の公害者はずっとこのような病魔と闘って続いているほか、公害患者に対する世間の偏見は、知らず知らずのうちに彼らの心にもより孤独の色をかけてしまいました。

DSC_5888
心を打たれる修習生たちから、被害の現場・被害者の立場から物事を考えることが大事だ、などの感想が寄せられました。それに対して、岩本さんが「是非、良い法律家になってください」と励ましの言葉をかけました。
人間社会の発展とともに公害はだんだん減っていくかも知れないが、新たな課題や紛争は現れ続けています。現場・被害者の状況を十分考える上で、自分の心にある天秤に従い判断を下すのは、「良い法律家」の基本じゃないかと思います。

王 子常(あおぞら財団アルバイト)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2022年4月8日5:42 PM

大阪市大「都市基盤計画特論3回目」ワークショップと西淀川区役所のお話(12/7)

12月7日(火)に大阪市立大学「都市基盤計画特論」(吉田長裕准教授)の3回目の授業があおぞら財団で行われました。参加者は11人です。今回の主な内容は、グループワーク「あなたの街の環境を変えるには?」と西淀川区役所総合企画担当課長の西尾さんからのお話です。

グループワークでは、「あなたの街の環境を変えるには? −大気汚染物質(窒素酸化物)排出を削減するために−」をテーマに、ダイヤモンドランキングを行いました。ダイヤモンドランキングとは、優先順位をつけることで考えを整理したり深めたりするための手法です。最初に自己の考えを整理するために個人で行い、その後、グループで話し合ってランキングを付けることで、多様な価値観をもとにランキングを検討することで、より深く考えを整理したり深めることができます。

藤江から大気汚染物質を削減するための9つのまちづくり施策を説明した後に、各グループごとにランキングを作成します。「低公害車の補助制度拡充」などソフト的な対策を重視するグループ、長期的に街の姿を大きく変えていく「コンパクトシティ」を重視するグループなど、グループごとに重視する施策が異なっていました。

藤江がスライドで説明

藤江から9つの大気汚染対策について説明

4人で話し合う様子

グループでダイヤモンドランキングを検討

後半は西淀川区役所総合企画担当課長の西尾さんからのお話です。西淀川区では「活気があり、笑顔にあふれ、常に進化するまち」を目標にし、経営課題の5つの柱の元に、様々な取り組みがなされています。経営課題は、1.地域コミュニティの活性化とまちの魅力向上、2.「子育て・教育」を応援するまちづくり、3.安全で快適なまちづくり、4.誰もがいきいきと暮らせる温かいまちづくり、経営課題、5.信頼される区役所づくりの5つです。お話のあとに、工場事業者との連携や魅力発信サポーター、交流施設などに関して質問がありました。

 

DSCF7288

西尾課長から西淀川区のまちづくりについてのお話

 

最後に、西淀川の提案に向けてのグループ分けを行いました。今までの3回の授業をもとに、「テーマ」「調べること」「持続可能性、SDGs、市民の参加」について各自でキーワードを出してもらい、それを元に「自然や緑道、淀川」、「地域拠点、コミュニティ、つながり」「工場・企業との連携」の3つのグループに分かれました。

今後は、この3つのグループごとに、テーマを深めて西淀川に対する提案を作っていきます。2週間後の授業では中間発表&意見交換がおこなわれます。

——–

2021年度 大阪市立大学 授業「都市基盤計画特論」における西淀川区でのプログラムは下記のようなスケジュールで行います。

日時 内容
11月16日 ロールプレイ、小講義「西淀川地域の現状と課題/あおぞら財団の地域づくり」
11月30日 西淀川地域の現状視察(タンデム自転車を活用)、ヒアリング 西淀川公害患者と家族の会
12月7日 市民参加に関するワークショップ、ヒアリング 西淀川区役所職員
12月21日 中間報告&意見交換
1月~2月 各グループで最終の提案づくりに向けた活動
3月 西淀川への提案を発表

—–

あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちらをご覧ください。

研修受け入れ(あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館 エコミューズのページに飛びます)

 (谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2022年1月31日4:22 PM

大阪市大「都市基盤計画特論2回目」タンデム自転車フィールドワークと公害患者のお話(11/30)

11月30日(火)に大阪市立大学「都市基盤計画特論」(吉田長裕准教授)の2回目の授業があおぞら財団で行われました。参加者は10人です。今回はタンデム自転車を活用してのフィールドワークと公害患者さんのお話を聞きました。

今回、タンデム自転車に初めて乗る学生ばかりでしたので、最初に練習してから走行し始めました。大野川緑陰道路を走り、福町駅前広場、淀川、西島の工業地域、国道43号等に行きました。工場の建屋集塵装置、国道43号の道路沿道対策(環境ロードプライシング、光触媒や 高活性炭素繊維による大気浄化等)などの公害対策を確認しました。

藤江事務局長からタンデム自転車の乗り方の解説

タンデム自転車は二人の信頼・協力関係が大事!

自転車道をタンデム自転車で通行

最初に大野川緑陰道路の自転車道を走りました

福駅前の広場で説明

阪神福駅前広場。立体交差化が予定されています

淀川で梅田側をみる学生達

淀川からの景色

国道43号で道路沿道対策を説明

国道43号の道路沿道の環境対策を確認

西淀川地域内の施設として、高齢者介護施設のあおぞら苑姫里ゲストハウスいこね&くじらカフェの見学もしました。あおぞら苑の屋上では、「西淀川あおぞら発電プロジェクト」として太陽光パネルで発電を行っています。

あおぞら苑辰巳さんからお話をききました

辰巳さんからあおぞら苑の理念をお聞きしました

古民家を回収した姫里ゲストハウス

姫里ゲストハウスいこねの見学

フィールドワークから戻ってきた後は、西淀川公害患者の家族の会の岡崎さんと事務局長の上田さんからお話を聞きました。自然豊かな高知から大阪に引っ越してきて毎日空が曇っていることに驚いたこと、洗濯物を干しても粉塵で黒く汚れてしまったこと、空気を吸っているだけで病気になってしまうとは思ってもいなかったことなどをお話ししてくださいました。また、患者会の運動、西淀川公害訴訟に参加するのは大変であったが、子どもにとってのふるさとである西淀川の環境を取り戻すためにと活動してきたと、公害運動に対する思いを語られました。

学生からは「西淀川をどういう街にしたいと思いますか?」という質問が出ました。岡崎さんからは「トラックが街中を走らないようになってほしい。空気のことを気にせずに暮らせるようになってほしい」との回答でした。また、事務局長の上田さんから「コロナ禍ということもあり、コミュニケーションを維持する大切さを痛感している。患者が作ったあおぞら財団は、西淀川区民が交流できる場づくりをしている。患者会もコミュニケーションの場を大事に思っている」とのお話がありました。

IMG_1746

患者さんのお話を聞く様子

IMG_1753

西淀川公害患者と家族の会 岡崎さんと上田さん

最後に今日の感想を共有しました。

大野川緑陰道路が自然豊かでコミュニティの場になっていること通行のしやすさを実感したといった緑陰道路に対する感想、国道43号の公害対策をみたが町全体として公害の跡がないということが印象に残ったという感想、老人ホーム、ゲストハウスなど多様な人が楽しめる街になっているという印象、患者さんの公害の体験を聞いてそんなに公害がひどかったのかと感じたという感想などが出ました。

IMG_1760

感想の共有

 

次回は12月7日に、市民参加に関するワークショップ、西淀川区役所職員さんのヒアリング等を行う予定です。

——–

2021年度 大阪市立大学 授業「都市基盤計画特論」における西淀川区でのプログラムは下記のようなスケジュールで行います。

日時 内容
11月16日 ロールプレイ、小講義「西淀川地域の現状と課題/あおぞら財団の地域づくり」
11月30日 西淀川地域の現状視察(タンデム自転車を活用)、ヒアリング 西淀川公害患者と家族の会
12月7日 市民参加に関するワークショップ、ヒアリング 西淀川区役所職員
12月21日 中間報告&意見交換
1月~2月 各グループで最終の提案づくりに向けた活動
3月 西淀川への提案を発表

 (谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2021年12月3日4:22 PM

大阪市大「都市基盤計画特論」西淀川を題材にした授業の実施(11/16)

11月16日(火)に大阪市立大学「都市基盤計画特論」(吉田長裕准教授)の授業があおぞら財団で行われました。参加者は12人です。2020年度も今年度と同じように「西淀川のまちづくり」を題材にして授業が行われ、最後には西淀川に関する様々な提案を行ってもらいました。今年度も最後に提案が行われる予定です。

授業についての説明

授業についての説明

最初に過去の西淀川大気汚染公害の写真を用いてフォトランゲージを行いました。フォトランゲージでは、写真やイラストからそこに込められた意味をさまざまな角度から推察します。

IMG_1615

西淀川公害の写真を用いたフォトランゲージ

次に、大気汚染公害を題材としたロールプレイ「もしあなたのまちで公害が起きたら?」を行いました。このロールプレイでは、グループで次の4つの役割になりきってもらって、公害解決に向けての話し合いをします。役割になりきることで、公害問題を模擬的に体験できる教材です。

1.市役所の環境担当係長
2.住民A(子どもが病気に)
3.X工場の経営者
4.医者

みなさん、役割になりきってくれて、白熱した議論が行われました。立場が異なる人同士の話し合いで、妥協せずに何らかの解決策を探ることに難しさを感じたようです。

(ロールプレイの感想)
・(被害を拡大させないためには)まず原因は分からないが、公害が発生しているということを広く認知してもらい、正しい状況を伝えることに注力する。そうすれば、工場側、行政、地域住民が問題にしっかり向き合うようになると考えた。しかし、原因究明をしないことには解決に向かうことはできないので、調査機関の設置と迅速な原因究明が行われなければならない。さらに、現在進行形である被害の抑制のために、地域の医師以外に応援を要請することも求められるだろう。
・(対立が起きるような問題がおきたとき、解決に向けて心がけることとして)相手側の意見とその理由をしっかりと聞き、理解すること。その上でお互いが出来るだけ納得のいく結果を導くことが必要。
・ロールプレイ形式のWSは初めて体験したので新鮮でした。普段関わることのない立場の人間の当事者意識が少し分かったような気がして、いいWSの手法だと思いました。
・対立関係上でお互いの意見をぶつけ合う機会は少ないので新鮮だった。

市役所係長役の人が話し合った内容を発表

ロールプレイで話し合った内容を共有します

 

その後、当財団の藤江から「西淀川地域の現状と課題 ーあおぞら財団の地域づくりー」と題して、西淀川大気汚染公害など過去の経緯や現在の課題、あおぞら財団の取組みなどについてお話ししました。
最後に、今日の授業を通して、この西淀川のまちづくりで関心のあることを自由に紙に書いてもらい、最後に共有しました。

IMG_1633

次回は11月30日に、タンデム自転車で西淀川を視察した後に、公害患者さんのお話を聞く予定です。

——–

2021年度 大阪市立大学 授業「都市基盤計画特論」における西淀川区でのプログラムは下記のようなスケジュールで行います。西淀川から様々なことを学んでもらえたらと願っています。また、最後にはどんな提案がなされるか楽しみです。

日時 内容
11月16日 ロールプレイ、小講義「西淀川地域の現状と課題/あおぞら財団の地域づくり」
11月30日 西淀川地域の現状視察(タンデム自転車を活用)、ヒアリング 西淀川公害患者と家族の会
12月7日 市民参加に関するワークショップ、ヒアリング 西淀川区役所職員のみなさん
12月21日 中間報告&意見交換
1月~2月 各グループで最終の提案づくりに向けた活動
3月 西淀川への提案を発表

 (谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2021年11月26日2:30 PM

寝屋川人権教育研究協議会の研修で、オンラインで語り部と交流(8/17)

コロナ禍が続く中、当初、フィールドワークを予定していた寝屋川市人権教育研究協議会の夏季一日研修会について、「公害患者さんとの大切な出会いの場としたい」という主催者のご要望を受け、オンラインに変更して8月17日に開催しました。20人の教職員の方々が参加されました。

西淀川公害患者と家族の会から池永末子さんと上田敏幸事務局長にお話していただき、質疑応答にも多くの時間を割くことができたのは、オンラインの良い側面だと感じました。

参加者と当日同席したインターン生の感想をご紹介します。多くの方に患者さんの声を聞いていただきたいです。

「公害患者さんのお話を直接、お聞きして、黙っていては問題は解決しない、理不尽なことが起きたとき、みんなで立ち向かうことが大切だという強い思いを感じました。5年生で公害について学ぶとき、ぜひ参考にさせていただきます。」(参加者)

「娘の世話を最優先して自分ことを後回しにした母・池永さん。国はしっかり支援し、すべての人が手頃な価格で医療にアクセスできるようにするべきだと思いました。」(インターン生)

患者会の上田さん(事務局長)、池永さん、インターン生2人

オンラインで西淀川の患者さんと寝屋川をつなぎました

動画画像

動画「手渡したいのは青い空(全面解決編)」のワンシーン

あおぞら財団のYouTubeチャンネルで、西淀川公害裁判を紹介した動画を公開しています。ぜひご活用ください。
『手渡したいのは青い空(全面解決編)』
https://www.youtube.com/watch?v=qJe6z_qzMZA

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2021年11月12日4:41 PM
« 次のページ前のページ »