あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» aozorafoundation

エコミューズ館長日記No.30

今朝は、家を出た途端大雨。一歩歩くたびに、雨が、傘をさしていても背中に足元に遠慮会釈もなく降りかかった。電車に乗ったら体が濡れているので椅子を濡らしてしまうので、座るのを遠慮しようかと思ったが、しんどかったので座ってしまった。背もたれは使わなかった。あおぞら財団のあるJR御幣島駅に着いて地上に出たら、雨は降っていない。周りを見たら、薄紫色から群青色の、いや、黒っぽい色の空が周りを取り囲んでいた。局地的な雨、局地的な雨上がり地区の展開を感じた。

今日は午後から西淀川公害資料集の編集委員会。編集委員の佐賀朝先生と松岡弘之先生その他財団事務局職員総出で会議に臨んだ。最初に鎗山さんが今までの活動の振り返りを行い、続いて私が編集作業の進捗状況を報告した。本文資料の翻刻が終了し、各章ごとに配列を終えたこと。序言が書き終わったこと。資料解説の執筆が各章終了したこと。それから、出版挨拶は財団前理事長の森脇君雄さんが快く引き受けていただいていて、間もなくできるという事。本文の校訂作業も少しずつだが進展していること。残された課題は後付け部分となっていること。出版社への協力依頼は改めて電話をし、この本の興味深いところかつ歴史的な意義などを積極的に説得したこと(だが、なかなか当節の出版事情では簡単に「任しておけ」とはならないようだ。だがきっと出版社の方もこの本の意義を認めて協力をしてくれることを信じている。)。以上のことを報告した。

編集委員会ではいろいろな意見が交わされたが、第3章のテーマ「攻勢的時代到来のなか」の表現が分かりにくいとの意見があった。私は、これは1969年頃の国民的な公害意識・環境意識の転換を理解していただきたいと述べた上、産業優先から自然環境・人間の健康優先に社会の思想が全体として移り変わっていく時代であることを説明して、そのような状況を「攻勢的時代到来」と述べたものです、と語った。編集委員の方もそのことは納得していただけた。続いて、原資料を使用することについて、原資料を利用することのメリットが語られているが、同時に、原資料が持っている主観主義的な歪みにも注意しておかねばならないことを力を込めて述べておいたところ、色々な反論が出された。詳しくは後でゆるゆるとしゃべりたいが、私はこの問題はこれから原資料を使って歴史を再現しようとするときの基本課題になるものだと、若干無理を承知でつっぱねる姿勢をとった。批判される方の気持ちもわかるが、何事も最初が肝心だと、これから先、原資料を使って公害の歴史やその経過を知ろうとすることが増えていく中で、あまり生易しく取り組むことのデメリットがあることに注意を喚起しておきたかったのだ。「その気持ちはわかるが、あまりにも厳格すぎるのはいかがなものか」という批判もあり、半分は納得したんだが、ここはやっぱり突っぱねておきたかった。というわけで、和気あいあいとその他の議論も展開して今日は有意義な一日であった。

本日来館された方からいただきました。美味しかったです。ありがとうございます!

2025.6.23 小田康徳

—————————

あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

エコミューズ館長日記No.29

本日は、解説文の手直しが終った。最初に全体の序言、併せて資料の解説第1章と第3章の書き直しにチャレンジした。序言の書き直しはこれで10何回か、20数回か、自分でもあきれるほど、修正を重ねている。結局、原資料をどのように編集すればいいか、それの持つ主観主義的歪みの存在を前提として、そこから歴史の真実の流れを把握する必要性を説く文章となってきた。個別の章の解説は、第1章については最初の出だしを時系列に沿うものに変更して、読みやすくした。第3章は、中島水道・大野川緑地化推進委員会、西淀川公害追放委員会及び西淀川から公害をなくす会・西淀川公害患者と家族の会の運動紹介と、その特徴の解説を中心とした。これは西淀川公害追放委員会の活動ぶりがもう一つ具体性をもって浮かびあがってこないため、全体の位置づけがなかなか確定できなかったものである。

午後1時30分から2時45分まで、大阪医科薬科大学の学生15名の方々に資料館の見学をしてもらった。若々しい声でいろいろ質問してくれた。

2025.6.16 小田康徳

 

—————————

あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集

SNS #おもろいわ西淀 でつながろう!

西淀川の”おもろいわ”を楽しむ「おもろいわ西淀川」。

西淀川の大気汚染公害の経験を『なかったこと』にするのではなく、西淀川のまるごとを受けとめて誇りを持って暮らしたい、そのために西淀川の良さや面白さを共有したいという思いから行っています。

きらり☆にしよどやりべらに掲載したものを紹介します。

1)「きらり☆にしよど」で #おもろいわ西淀川

西淀川区広報誌「きらり☆にしよど」に隔月で連載しています。

「おもろいわ西淀川」は西淀川区魅力発信サポーター事業と連携しています。西淀川区魅力発信サポーターは募集中とのことですので、是非、応募してください。西淀川の歴史や自然、街、様々な魅力を一緒に探して発信して、西淀川を盛り上げましょう!

2)りべらで連載

3)facebookやInstagramでおもろいわ西淀川の「今」を発信中

おもろいわ西淀川は、facebook, Instagramで「おもろいわ西淀川」を発信しています。

みなさんの西淀川区で見つけたおもろいもの、おすすめのものを
#おもろいわ西淀川 @omoroiwa_nishiyodogawa
をつけて是非投稿してみてくださいね!

インスタグラム:https://www.instagram.com/omoroiwa_nishiyodogawa

FB : https://www.facebook.com/omoroiwa/

 

「いいね!」や「フォロー」登録もお願いします^^

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | おもろいわ西淀川 | 地域づくり — aozorafoundation 公開日 2025/06/23(月) 06:30

にしよど防災こども探検隊 柏里西公園編【にしよど防災ショート】

防災の豆知識をわかりやすく伝える「にしよど防災動画」。

今回の動画では、「にしよど防災こども探検隊」の子どもたちが
地域の方々にインタビューをしながら、防災について楽しく学びました。

災害時に大切なのは、ご近所同士の助け合い
そのためには、ふだんから顔を合わせて話すことや、ちょっとした声かけがとても大切です。
地域のつながりが、いざという時の大きな力になります!

【にしよど防災こども探検隊】柏里西公園編【にしよど防災ショート】

ぜひ、チャンネル登録と「いいね」をお願いします!

出演:こどもお笑い道場、柏里地域活動協議会:柴崎治男・長谷充康、柏里老人会のみなさん

協力:こころラボ

映像協力:岸本景子

制作・著作;西淀川区役所 あおぞら財団

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 動画 | 地域づくり | 防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2025/06/23(月) 05:42

6/25(水)はあおぞら市です

次回のあおぞら市は

かるる市さん、谷口ファームさんのオーガニック野菜の販売、

ごはんyaすみのさんのお総菜&お弁当の販売、

のざとおやつファクトリー7373。さん身体にやさしいおやつ、

富士製ぱん工場さんの天然酵母のパンの販売、みどり商店さんの自然調味料などの販売、

介護アロマサークルレイズさん、足つぼマッサージ楽成体のマッサージの施術があります。

身体にやさしい食べ物、自然の恵みが詰まった品々が勢ぞろい。
初夏のひとときを、ゆったり楽しみに来ませんか?

 

・・・・・・・・・・・

日 時=2025年6月25日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 8a出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

・・・・・・・・・・・・

■かるる市
奈良県宇陀市でお米を農薬と除草剤を使用せず天日乾燥にて収穫します。

IMGP3048

 

 

 

■みどり商店

ミネラルたっぷりの火に掛けていない天日塩マザーソルトをはじめとした自然調味料、

きららの石、機能的食品、お菓子、生活用品、月のしずく化粧品など”體からだ”と”心”を元気にする、商品を販売しています。

自然調味料に替えたら、元気になった、キレイになったと喜びの声を頂いています。
皆さまに知って頂けたら、幸いです。

 

 

 

■のざとおやつファクトリー7373。

米粉のシフォンケーキとクッキーの販売

米粉を使った心と体に優しいおやつを作っています。
無添加のおやつで喜びや笑顔を循環させていきたいです。

IMGP3198

IMGP3199

 

 

 

■ごはんyaすみの

手作りお総菜を数種詰めた家庭的な味のお弁当の販売をします。

 

 

 

■富士製ぱん工場
天然酵母、国産小麦でアマランサスというミネラル豊富な
南米原産の雑穀を混ぜ込んだ、ひと口食べると笑顔になれるんです

IMGP3060

IMG_7408

 

 

 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

IMGP3389

 

 

 

〇アロマスプレークラフトワーク

お好きな香りを選んでアロマスプレーを作ります。 1回 500円

IMG_7116IMG_7114
〇ドライヘッドスパ10分1000円 15分1500円

リラクゼーション、眼精疲労に。

IMG_7409

 

 

 

■足つぼマッサージ楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。

IMG_7001

IMG_8596

 

 

■あおぞら財団販売コーナー

・おっとせい(アルカリ電解水)、ハンドソープなど

 

今後の予定

<2025年>7/9、7/23

 

 

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。

※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2025/06/23(月) 03:39
« 次のページ前のページ »