あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 他団体

タンデム自転車体験会を開催しました

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

5/20 10:00~12:00 緑陰道路でタンデム自転車体験会を開催しました。(主催:大阪視覚障害者の生活を守る会)
参加者はパイロット、ストーカー、スタッフなど合わせて60名でした。

まずは、開会式。写真はみんなで準備体繰しているところ。

2012-05-20 10.17.02

天気もよく、参加者はタンデム自転車に乗って、緑陰道路を駆け抜けました。

自転車が壊れても、大阪でタンデム自転車を楽しむ会メンテナンス部長が即座に対応します!

体験会後の交流会で、参加者から「とても楽しかった!また乗りたい」「自転車は意外にこわかったが、楽しめた」「思ったより疲れた」「パイロットの人にもアイマスクをしてストーカー体験してほしい」などの声をいただきました。

4/20 大阪でタンデム自転車を楽しむ会が正式に立ち上がったことを受け、この日は12人の方が新しく会員になってくださいました。

大阪でタンデム自転車を楽しむ会入会についてはこちら

また体験会の参加者の方から活動支援金として合計7050円のカンパをいただきました。
いただいたカンパは、大阪でタンデム自転車を楽しむ会の活動資金として、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

記:相澤

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

第2回御堂筋サイクルピクニックを開催しました!(4/7)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

4月7日(土)11時から、サイクルピクニック・クラブ(事務局:あおぞら財団)が第2回御堂筋サイクルピクニックを開催しました。

御堂筋サイクルピクニックは「自転車の適正な利用(ちゃんと走ろう!)」と、「御堂筋に自転車レーンを作ってほしい」ということをPRするため、中之島周辺にたくさんの自転車が集まり、淀屋橋の交差点を出発点に、御堂筋を自転車で順番に南に向けて安全に車道を走り、堺筋を北上し、戻ってくるアピール走行をするイベントです。

当日の朝には大阪市役所南側の川岸に、ロードバイク、ミニベロ、ママチャリから、リカンベントやカーゴバイク、タンデム自転車、ベロモービルまで様々な自転車が集いました。

今回はみんなで歩行者にアピールするために青いサコッシュにオレンジ色のステッカーを貼り、みんなで身につけて走行しました。
また自転車に取り付けるプレートも自転車につけて走行する自転車もありました!(作成:FIRST IMPRESSION 平瀬理恵さん)

約80人が参加し、グループに分かれ御堂筋を一列にならんで走行しました。
路上駐車の車が多く、手信号などを使い安全に走ることを心がけて走行しました。

走り終わってからみんなで意見を共有し、青い紙にひと言アピールを書いてもらい、カーゴバイクのかごに貼り付けました。

当日みなさまからいただきました寄付の合計は14500円でした。ご協力いただき心より御礼申し上げます。

いただいた寄付は御堂筋サイクルピクニックの活動のために、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

走行後、希望者でお花見ランチしました。

次回は9月22日(土)のカーフリーデーに行います。
みなさまのご参加お待ちしています。

御堂筋サイクルピクニックのページ http://sky.geocities.jp/cycletown_osaka/cyclepicnic-club.html

第2回御堂筋サイクルピクニックの映像はこちら

参加者が走行者目線の動画をアップしてくれました!映像はこちら

自転車文化タウンづくりの会(事務局:あおぞら財団)HPへ

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,他団体,動画,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2012年4月12日11:11 AM

【他団体】みどり香るまちづくり企画コンテスト作品募集中!

環境省では、公益社団法人におい・かおり環境協会、社団法人日本アロマ環境協会、社団法人日本植木協会と共催し、みどり香るまちづくりコンテストを実施しています。

今年で6回目を迎えるコンテストは、まちづくりに「かおり」の要素を取り込むことで良好なかおり環境を創出しようとする地域の取組を支援することを目指し、優秀な企画に対しては「かおりの樹木・草花」を提供し、まちづくりを応援します。

今年度から、東日本大震災等の災害復興に資する「みどり香るまちづくり」も支援します。奮って御応募いただければ思います。

【応募要項・募集期間】
・対象
地方公共団体、民間企業、学校法人、商店会・町内会等の住民団体やNPOなど
※ただし、植栽場所を確保していること(植栽場所を所有していない場合は、その土地の所有者の同意を得ていること)。また、植栽後の維持管理体制が明確であること。
※一つの主体において複数の企画を応募することも可能です。

・応募方法
環境省ホームページに掲載の実施要綱にしたがって、電子データを電子メール又は郵送で下記応募先までお送りください。
http://www.env.go.jp/air/akushu/midori_machi/index.html

・募集期間
平成23年6月6日(月)~10月31日(月)(当日消印有効)

<応募先・相談窓口>
公益社団法人 におい・かおり環境協会(担当:中辻、重岡)
Email: info@orea.or.jp  TEL : 03-5835-0315
郵送先 :〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-2 タカラビル4階

【表彰】
環境大臣賞(1点)
表彰状、副賞として企画に応じたかおりの樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗を原則としてすべて提供

協 会 賞(3点)
(におい・かおり環境協会賞、日本アロマ環境協会賞、日本植木協会賞)
表彰状、副賞として企画に応じたかおりの樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗の一部を提供

入賞(5点以内)
表彰状、副賞として企画に応じたかおりの樹木・宿根草・その他の草花の苗木・苗の一部を提供

【お問い合わせ】
お問い合わせは電子メールまたは電話で受け付けます。お急ぎでない場合は、電子メールでのお問い合わせをお願い致します。
E-mail: KAORI-CONTEST@env.go.jp
TEL: 03-5521-8299

環境省水・大気環境局大気生活環境室 (担当:楠本、中野)

Filed under: イベント案内,事務局,他団体 — aozorafoundation 公開日 2011年7月28日9:36 AM

第36回全国公害被害者総行動に参加しました

6月1日、2日と全国公害被害者総行動に参加しました。

1日目は霞ヶ関でデモを行い、各省庁との交渉です。

写真は環境省総合政策局との交渉

交渉が終わり、参加者が集まって、全国公害被害者総行動総決起集会に参加しました。

全国から142団体が集まり、1050人の参加者が集いました。

東日本大震災の津波や原発問題で大きな被害を受けた宮城県漁業協同組合代表の阿部力三郎氏や、福島県農民運動連合会会長兼ふくしま復興支援センター代表委員の亀田俊英氏が、復興への強い意志を表明し、南相馬市市長桜井勝延氏のメッセージが読まれ、会場には参加者の被災者・復興への応援の気持ちが溢れていました。

全国の公害のたたかいについて各団体から報告があり、今もなお続く公害とのたたかいに対する強い気持ちを確認しあう時間であったのではないかと思います。

2日目はあいにくの雨でしたが、早朝に各省庁の前で、東日本大震災の復興や原発問題、今なお解決していない公害問題への国の対応について訴えるビラを配り、

その後、各省庁、企業との交渉に臨みました。

写真は国交省との交渉

今回、私は初めて全国公害被害者総行動に初めて参加しました。感じたことは、様々な種類の公害被害を被っている人たちが、同じ方向を向いて行動することによって生まれるパワーと、私の生まれる前から行われているこの総行動の歴史とその重みです。

社会に被害を知らせるために、国を動かし、企業を動かし、人を動かし、持続可能な社会のために、この活動が果たす役割はこれからどんどん大きくなっていくだろうと思いました。

記:相澤

生物多様性COP10・気候変動COP16全国説明会(大阪会場)3/10P6〜8@天満研修センター


生物多様性COP10・気候変動COP16全国説明会(大阪会場)が開催されます。
あおぞら財団も協力団体のひとつです。
皆様のご参加をお待ちしています。

以下、転送歓迎
==========================================

生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)及び気候変動枠組条約第16回締約国会議

(COP16)全国説明会(大阪会場)

 平成22年10月18日(月)から10月29日(金)まで愛知県名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)及び平成22年11月29日(月)から12月10日(金)までカンクン(メキシコ)で開催された気候変動枠組条約第16回締約国会議(COP16)の成果と今後についての説明会を下記のとおり開催いたしますので皆様のお越しをおまちしております。
                    記 
1.日時・会場
(1)日時: 平成23年3月10日(木) 18:00〜20:00
(2)会場: 天満研修センター(大阪市北区錦町2−21)      
(3)定員: 150名

2.説明会の概要
 (1)基調講演
「COP10及びCOP16の結果報告と今後について」
南川 秀樹(環境事務次官) ※都合により変更となる可能性もございます。
(2)話題提供
    ・岩槻 邦男(兵庫県人と自然の博物館館長)
・騠村ゆかり(龍谷大学法学部教授)
(3)座談会
     南川 秀樹、岩槻 邦男、騠村ゆかり
(4)来場者との意見交換

3.主催・後援・協力
(1)主催:近畿地方環境事務所
(2)後援:(財)地球環境戦略研究機関(IGES)関西研究センター(予定)
(3)協力:きんき環境館・(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)

4.参加申込方法
「説明会参加希望」とお書きいただき、①氏名、②住所、③連絡先(メールアドレス又は電話番号)を明記の上、Fax又はメールで3月7日(月)までに以下にお申し込み下さい。
なお、参加希望者が定員になり次第、締め切らせていただきます。
【近畿地方環境事務所】 ℡:06-4792-0700       Fax:06-4790-2800
             E-mail:KINKI-COP@env.go.jp
※申し込み書記載の個人情報は、目的の範囲を超えて利用、第3者に開示・提供することはありません。

5.お問い合わせ先
  環境省 近畿地方環境事務所
            総務課    原田、岡田、高橋 (℡:06-4792-0700)




Filed under: イベント案内,他団体 — aozorafoundation 公開日 2011年2月3日5:48 PM
« 次のページ前のページ »