谷貴美子さんの手染め展、6月も開催です。
展示即売なので、いいものがあったら購入しちゃいましょう!
ブログカテゴリー » イベント案内
岩手・釜石 被災地エコツーリズム体験ツアーへ行きませんか?
本ツアーは6/28-7/2に催行しました。現在は募集は行っておりません
津波の被災者の中には職を失った人も多く、地域経済がもとの状態に戻るには長い時間をかかります。そんな中、被災地では地域資源を活かしたエコツーリズムを開催する団体が出てきてます。エコツーリズムの参加者は、地域の魅力や現状にふれてもらいながら地域の復興をお手伝いできます。
「被災地に行ってみたい」「行くだけでなく現地の人と交流したい」「地域の魅力も知りたい」などの思いを実現する機会に、被災地のエコツーリズムに参加してみませんか?
■ツアーでできること
①地域資源を活かしたツアーへの参加
特産物や産業、伝統芸能などの地域資源を用いたツアーに参加してもらい、地域の魅力に触れることができます。
②被災地の視察、地域の人との交流
被災地の現状を実際に見て、被災者、被災支援者の話を聞きます。震災のときの様子や、そこからどのように立ち上がり、復興に向けて歩みを進めているかについて話を聞くことができます。
③ボランティア活動
ボランティア活動を通じた被災地支援を体験してもらい、現地の人と交流してもらいます。
■訪問先
岩手県釜石市
☆宝来館
☆三陸ひとつなぎ自然学校
■日時
2012年6月28日(木)夜大阪発~2012年7月2日(月)朝大阪着(現地集合可)
被災地エコツーリズム体験ツアー スケジュール ※天候等で変更される場合があります
6/28(木)
20:00 大阪発 釜石市へ(車内泊) 《サービスエリアにて朝食》
6/29(金)
11:00 岩手県釜石市平田地区仮設住宅着 コミュニティスペース『みんなのいえ』見学
《昼食》
13:00 釜石大観音 ギネスに登録された防波堤を見る
14:00 釜石市沿岸部、大槌町沿岸部の視察 (釜石市鵜住居地区、大槌町赤浜地区)
16:00 宿泊先(宝来館)着
16:30 被災地の様子・被災した方のお話・ボランティア作業のレクチャー等
19:00 夕食
6/30(土)
07:30 朝食
09:00~15:00 根浜地区の清掃ボランティア 《昼食:地元の方が作るお弁当》
15:30 鵜(う~の)はまなす商店街(仮設商店街)(16:00~16:30)
17:00 宝来館着
18:00 地元の方の語り部
19:00 夕食
7/1(日)
07:00 朝食
08:00 宝来館女将と朝の散歩
09:00 宝来館出発 釜石市ツアーへ
(水力発電等の自然エネルギー関連施設、日本初洋式高炉の橋野高炉跡)
12:30 釜石駅前 シープラザ釜石 昼食とお土産を買うなど 《昼食:自由(500円の昼食代還付します)》
14:00 釜石を出発
16:00 遠野または東和に寄り道しつつ大阪へ(車内泊) 《サービスエリアにて夕食》
7/2(月)
07:00 大阪着
■定員 20人
■参加費
28日夜 大阪発の場合
40,000円(交通費(バス代)、現地での滞在費2泊7食付)
※バス移動の際の食事代については別途ご負担いただきます。
29日昼 現地集合の場合
15,000円(現地までの交通費は各自負担)航空券の手配等の相談承ります。
(飛行機の場合は花巻空港、新幹線の場合は新花巻駅にて29日午前にピックアップします)
■注意事項
・申込後のキャンセルは6月21日までとさせていただきます。以後キャンセルの場合はキャンセル料(20000円※現地集合の場合は5000円)が発生致しますのでご注意ください。料金のお支払い方法につきましては申込確認の際に申し上げます。
・ツアー参加中は、貴重品は必ずご自身で管理してください。紛失、破損、盗難につきましては責任を負いかねます。
・現地では団体での行動が原則となります。集合時間や禁止事項など、スタッフまたは現地係員がご案内させていただく重要事項には必ず従って頂きます。他のお客様に迷惑となる行為をなさいませんようお願いします。
※本事業は三菱商事復興支援財団の助成を受けて活動しています。
あおぞら財団 担当:相澤
TEL 06-6475-8885
FAX 06-6478-5885
メール webmaster@aozora.or.jp
6/22 夏至キャンドルナイト開催します!空きビンも募集中
来る6/22、夏至キャンドルナイトを実施します。
夏の夜、キャンドルの灯りとともに夕涼みしませんか?
西淀川区で行われている廃油回収によって、バイオディーゼルやハンドソープへのリサイクルなど環境に配慮した取り組みが行われています。これらの取り組みをより多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらうためのイベントとして2010年より廃油キャンドルナイトを始めました。
このイベントは、キャンドルナイト学生実行委員会が主催します。
このイベントを通して地域の方、また地域以外の多くの方とも交流しながら、環境に優しいまちづくりを考えられたらと思います。
☆イベント概要☆
(1)プレイベント「廃油キャンドル作り」
6/22(金) 16:00~17:00
プレイベントでは、実際に廃油を使ってどのようにキャンドルが作られていくか体験していただけます。
作っていただいたキャンドルは、19時からのキャンドルナイトに展示させて頂きます。
廃油キャンドルを作るための空きビンや容器を募集しています
ジャムが入ったビンや、使わなくなった底の浅いグラスなど、ありましたらあおぞら財団までご持参ください。
ご協力お願いします!
(2)メインイベント「夏至キャンドルナイト」
6/22(金) 19:00~20:30
キャンドルナイトでは、キャンドルの灯りと共に、私たちの活動内容を簡単に紹介したり、アコースティックライブを開催いたします。
キャンドルナイトのご参加していただく方には、参加費500円を頂戴いたします。(1ドリンク+お菓子付き)
プレイベントのみの参加、キャンドルナイトのみの参加
、もちろん両方参加も大歓迎です。
ゆらゆら揺れるキャンドルの灯りと優しい音楽に包まれて、環境・人との繋がりに想いを馳せる時間が流れますように。。。
日時 :2012年6月22日 19:00~21:00
(プレイベントキャンドル作り16:00~)
会場 :「あおぞらイコバ&ガレージ
( 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル1階、JR東西線御幣島駅、地下道11番出口すぐ)
アクセスはこちらをご覧下さい
連絡先
キャンドルナイト学生実行委員会
公式ブログ:http://ameblo.jp/candlenight-1222-ny/
eメール :candlenight.1222.ny[at]gmail.com([at]を@に変えてください)
twiller :キャンドルナイト実行委員会 @sirobei1222
【募集】あおぞら財団 ボランティアの日(6/1金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~あおぞら財団 ボランティアさん大募集~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あおぞら財団の取り組みは、ボランティアの方によって
支えられています。
ボランティアさんに協力してほしい仕事がたくさんあります。
公害問題や環境問題に興味のある人、環境NPOの現場を
のぞいてみたい人、ぜひ、ご参加ください。
日にち=2012年6月1日(金)
時 間=9:30~17:30/相談に応じます。
場 所=あおぞら財団 事務所
(大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階)
アクセス http://www.aozora.or.jp/access.html
交通費=実費支給(上限2,000円)
*ボランティアをして頂ける方は、あおぞら財団までご連絡ください。
【連絡先】
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
E-mail webmaster@aozora.or.jp
<ボランティアの日・当面の予定>
2012年7月6日(金)、8月3日(金)、9月7日(金)
*基本は毎月第一金曜日。それ以外の日も大歓迎。
お気軽にお問い合わせください。
あおぞらボランティアの日についてはコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/jimu/volunteer
■6月1日(金)の仕事内容============================
1.ソラダス(市民による大阪府下のNO2一斉調査)データ入力
2.にしよどがわ防災まちづくり通信 作成作業
3.みどりの日「環境大臣賞」受賞!PRポスターづくり
====================================================
*仕事内容はかわる場合があります。その際はご了承下さい。
—————————————————-
1.ソラダス(市民による大阪府下のNO2一斉調査)
データ入力
—————————————————-
<内容>
市民による大阪府下のNO2一斉調査「ソラダス2012」の測定が5月17日、18日に行われました。
参加者がどこに測定用のカプセルを取り付けたのかをまとめるため、エクセルファイルにデータ入力する作業をお願いします。
—————————————————-
2.にしよどがわ防災まちづくり通信 作成作業
—————————————————-
<内容>
区内の人にヒアリングを重ね、『にしよどがわ防災まちづくり通信』が完成しました。
配布のために、折る作業をお願いします。
https://aozora.or.jp/archives/10302
—————————————————-
3.みどりの日「環境大臣賞」受賞!PRポスターづくり
—————————————————-
<内容>
あおぞら財団がこの度、みどりの日「環境大臣賞」を受賞しました。
西淀川の地域の人に知ってもらいたのでポスターをつくりたいと思います。
ポスターづくりをお願いいたします。
https://aozora.or.jp/archives/9756
シンポジウム 環境教育をラディカルに問い直す 7月7日
2009年から実践してきた「公害地域の今を伝えるスタディツアー」も「未来への公害教育」として取り上げられます。
____________
日時:2012年7月7日(土曜日)13時から(17時30分終了予定)
場所:京都精華大学 清風館103教室
(京都市営地下鉄「国際会館駅」下車、スクールバス(10分ごと発車)で7分、
または、叡山電鉄鞍馬線「京都精華大前」下車すぐ
大学へのアクセスマップ
http://www.kyoto-seika.ac.jp/about/access/
(主催:京都精華大学人文学部 環境教育指導者養成プログラム)
コメンテーター:第一部 林浩二さん(千葉県立中央博物館)
第二部 田中毎実さん(武庫川女子大学(京都大学名誉教授))
パネリスト:今村光章さん(岐阜大学)、岡部美香さん(京都教育大学)、
高田研さん(都留文科大学)、細川弘明さん(京都精華大学)ほか
これまでの環境教育の枠組みを根本から問い直し、持続可能な未来社会の実現に貢献できる環境教育にはなにが必要かを環境思想と教育哲学の立場から探ります。井上有一・今村光章編『環境教育学 ― 社会的公正と存在の豊かさを求めて』(法律文化社、<http://www.hou-bun.com/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN978-4-589-03408-3%EF%BC%9E、2012年4月刊)を手がかりに、環境教育がもつ可能性を追究し、そこに新しい意味を見いだし、未来志向の環境教育がもつ世界の飛躍的拡大を図ります。
【サブテーマ:第一部「持続可能で公正な社会を求めて」(ラディカルであることの意味、未来への公害教育、学校における開発教育、ポスト・フクシマ時代の環境教育)、第二部「共にいまを生きる豊かさを求めて」(詩的に大地に住まう、大人の論理を超える子どもの遊び体験、『モモ』が語る生命の時間、「無為」の生み出す存在の豊かさ)】
ご参加くださる場合、下記まで事前にご連絡いただけますと幸いですが、参加申し込みなしで当日おいで下さってもかまいません。参加費は不要です。よろしくお願い申し上げます。
連絡(問い合わせ)先:井上有一(京都精華大学)
<apsaras@kyoto-seika.ac.jp>
606-8588 京都市左京区岩倉木野町137