あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 自転車まちづくり

デンマーク式自転車教室、国際セミナー(10/9尼崎・大阪、10/10京都)

10月9日、10日、デンマーク式自転車教室と国際セミナーを行いました。教室とセミナーを開催するにあたり、デンマークからロッテ・ベックさん(建築家兼都市計画家。現在、アーバンサイクルプランニング コンサルタント所属)をお招きしました。あおぞら財団は準備や自転車教室の運営を協力しました。

デンマーク式自転車教室、国際セミナーの概要

  • デンマーク式自転車教室 :10月9日(日)9:00~11:00、兵庫県尼崎市立尼崎北小学校グラウンドにて/10月10日(月・祝)13:00~15:00、京都市中京区竹間公園にて
  • 講演「こどもの自転車教育・デンマークの実践方法」:10月9日(日)15:30~17:00、あおぞら財団3階会議室にて/10月10日(月・祝)、15:30~17:00、京都市こどもみらい館にて
  • 主催:国際交通安全学会・こどもの交通安全教育プロジェクト
  • 協賛:Novo Nordisk Japan(ノボ ノルディスク ジャパン)

デンマーク式自転車教室

自転車教室に参加したのは3歳から9歳までの子ども達です。尼崎・京都とも20人程度の参加がありました。年齢や自転車の乗る技術に合わせて3つのグループに分かれて自転車ゲームを行いました。

一番小さい3,4歳のグループでは、ストライダーというペダルのない自転車を使いました。シャボン玉キャッチゲーム、リング受け取りゲーム、リング場所取りゲーム、ジグザグ走行といったゲームをしました。自転車に乗るのが初めてという子もいる中で、最初は緊張した面持ちでおずおずと進んでいた子どもたちもゲームに夢中になると、上手にバランスをとって自転車に操っていました。

リング受け取りゲーム

リング受け取りゲーム

5,6歳のグループでは、大砲で沈没 ゲーム、リング場所取りゲーム、ジグザグ走行、洗濯物干し競争ゲーム、障害物コースをしました。3,4歳のグループよりもゲーム性が高く、なおかつ一度に複数の動きが必要になるため、より高度な自転車の操作が必要になります。例えば、大砲で沈没 ゲームは、ボールを大砲に見立ててチームリーダが自転車に乗る子どもたちにボールをぶつけるのですが、子どもたちは自転車にこぎながら地面のボールをよけてなおかつ投げられてくるボールもよけなければいけなくてはらなりません。

リング場所取りゲーム

リング場所取りゲーム

7~9歳のグループでは、ジグザグ走行、洗濯物干し競争ゲーム、キングスフォロワーゲーム、障害物コースをしました。このグループは他のグループよりより高度に自転車の操作が必要で、さらにお互いに協力し合いながら行うゲームも行いました。洗濯物干しゲームでは、2つに分かれて自転車でハンカチや洗濯バサミを取りに行き、物干しにハンカチを干し、どれだけたくさん干せるかを競いました。また、障害物コースでは、長細いマットの上をまっすぐわたりシーソーになっている板の上を渡ったりします。これにより、バランスよくまっすぐ自転車で走る技術を身に付けることができます。

洗濯物干しゲーム

洗濯物干しゲーム

 

子どもたちは楽しみながら自転車を自由自在に動かすことができるようになりました。中には今日の教室で自転車に乗れるようになった子もいます。3歳の子のお母さんは「本人は自転車に乗りたいという気持ちがあるけれど、なかなか根気が続かず乗れるようにならない。今日みたいに楽しみながらならば、自転車に慣れることができていい」と仰っていました。最後に、講師のベックさんからは「小さいころから自転車を楽しんで、自転車を好きになってほしい」とお話がありました。

講演「こどもの自転車教育・デンマークの実践方法」

講演では、ベックさんからデンマークの子ども自転車教育についてお話していただきました。

デンマークは自転車ユーザーが多く、首都のコペンハーゲン市への通勤及び通学に自転車を使っている人は45%も占めています。自転車の便益は大きく、コペンハーゲンでは自転車の使用で1年あたり9万トンの二酸化炭素の削減に寄与、さらに毎日自転車通勤する大人の死亡率は30%低下という健康面で効果もあります。

デンマークでは自転車を文化として捉え、国を挙げて子どもたちに自転車教育を行っています。ベックさんは「自転車教育は、体力、社会性、言語、自然、文化など子ども全面的な発達を助ける」とおっしゃられてました。デンマークでは幼稚園や小学校で交通安全教育がおこなわれており、12歳までに子どもたちは実際の安全状況下一人で運転できることを目的として、8,9歳と11,12歳で安全運転の自転車テストが実施されているそうです。このテストは1942年から行われています。

ベックさん

講演してくださったベックさん

講演の様子

講演後、たくさんの質問が出され、活発な意見交換がなされました

 

日本では、自転車道などのインフラ整備もまだまだ足りていませんが、子どもの頃から自転車を楽しんで乗るという自転車文化も根付いていません。交通ルールを教えるだけの従来型の自転車教室だけでなく、自転車を楽しく安全に乗れるような教育が日本でも必要だと思います。

参考

デンマーク自転車大使館

※金沢レンタサイクル「まちのり」さんのホームページ

体験!デンマーク式自転車教室♪【前編】

体験!デンマーク式自転車教室♪【後編】

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2016年10月24日5:16 PM

【10/9】国際セミナー:こどもの自転車教育 ~デンマークの実践方法

題 目:こどもの自転車教育-デンマークの実践方法 “Children’s Cycle Education – the Danish way”

日 時:平成28年10月9日(日)15:30~17:00(15時開場)

場 所:あおぞら財団3F 会議室(〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号)

https://aozora.or.jp/accesscontact

参加費:無料(先着:30名)

概 要:
デンマークにおけるこどもの自転車教育は、幼児の段階から始まります。その方法は、自転車に慣れながら楽しく技能の習得を目指したものとなっています。講演では、こどもの自転車教育や訓練の内容の他に、住みやすく健康的な都市の創造、都市における自転車文化、自転車利用者のための安全性についても紹介します。

2016-09-06j

 

%e3%83%99%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%95%e3%82%93

講師:ロッテ ベック先生

建築家兼都市計画家。”Urban Cycle Planning”コンサルタントに所属。デンマークサイクリング大使館、デンマーク自転車連盟の国際委員会委員。1998~2010年の12年間、コペンハーゲン市交通部門で、自転車文化のプロジェクトマネージャーを経験。近年は、ボゴタ、メデジン、リマ、メキシコシティ、リオデジャネイロやクリティバ等の南米主要都市で教室の開催を支援しています。2013年に発行された書籍「Cyclists & Cycling Around the World – Creating Liveable and Bikeable Cities」の共同編集者でもあり、住みやすく自転車利用可能な都市の創造を支援しています。

主催:(公財)国際交通安全学会こどもの交通安全教育プロジェクト
協力:土木学会自転車政策研究小委員会/地球の友・金沢/あおぞら財団/自転車活用推進研究会/一般社団法人交通科学研究会

【参加申込】はこちらから↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeNTFhBVlJ8rysKaj3SWqY8ymzYcOsd-NOLDKgF4rUt8AG_SQ/viewform

参考

↓New cycle campaign for kindergartens(動画)

 

http://www.cycling-embassy.dk/wp-content/uploads/2010/06/Cykelleg_engelsk_endelig.pdf

 

関連イベント

【10/9】楽しみながら乗り方を学ぶデンマーク式自転車教室(尼崎)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScgKnJl0OQ-ZgiQJb_kIZqg6QFoTSKqjNPMPC1nyqhNoWSgoA/viewform

【10/10】楽しみながら乗り方を学ぶデンマーク式自転車教室(京都)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSekPJYFTo9NNOdery3N7lg_BOnYCzxcOxQvHM9RYJtF5UIDAg/viewform

【10/10】自転車国際セミナー(京都):こどもの自転車教育-デンマークの実践方法 “Children’s Cycle Education – the Danish way”

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfvvW2_N06OcCuh6efShDp9rSjJXFmCRJ-O8sM5rdanP8f6Hw/viewform

Filed under: イベント案内,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2016年10月5日8:00 PM

8/25(木)大阪市立大学で3輪自転車を試乗してきました。

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

初めまして、龍谷大学3回生でインターンシップ生の野邊 季樹です。

 

今日は大阪市立大学杉本キャンパス内にてケイズ技研株式会社の方々が開発、製造した最終試作品である3輪自転車に乗らせて頂きました。

 

今まで、私が知っている3輪自転車は幼い時に乗った幼児1人乗りのものや街で見かけた事のある大人の方が1人で乗るものだけでした。

しかし、今日で私の3輪自転車に関する知識や経験値は非常に向上したと思います。

なぜなら、私が今日乗ったものは、2.5人乗りが可能であり、しかも、座席がハンドルの前にあったからです。

このような乗り物は今まで聞いたことも想像したこともなく、非常に驚きました。

そして、最初に1番前の座席に乗りました!

前に乗った時の感想は、運転手も初めてこの自転車に乗った方だったので少し怖いと思いましたが、自転車の安定性は非常に高いので、時間が経ち、慣れていって余裕が出てくると、運転手の顔を前の座席から振り返って見ることもできました。

また、運転手の前方に座っているので後ろからの声が聞き取りやすいと感じました。

 

次に運転手を体験したのですが、ペダルを漕ぐ前に方向転換などで1番前の座席に人を乗せてハンドル操作をしても車体は非常に安定していて負荷がかかることもなく、スムーズにハンドルを動かすことができました。

また、走行する時には前方に人を乗せているので運転手が安全を確認できるのは安心できるな、と感じました。

IMG_1219

次に、1人乗り用の3輪自転車にも乗りました!

 

IMG_1217

これも先の2.5人乗りの3輪自転車と同様に前輪が2つあるタイプであり、特許技術によって、左右に曲がるときにその安定性が発揮され、かなり急な角度で曲げても倒れる!という心配がほとんどありませんでした。

 

今回、乗らせて頂いた2種類の3輪自転車はともにケイズ技研が取得したシンクロ機構という特許技術が使われています。そのため、従来よりも低速でより安定な走行を可能にしています。

また、このシンクロ機構では斜面でも平地と同じように走行することや片輪が段差に乗り上げても車体が傾かないという凄さもありました。

 

このシンクロ機構を用いた3輪自転車は、低速で安定性が高いので前や後ろに荷物を載せ商業目的にも使うことができるなど、これからの自転車という乗り物の可能性の高さを知ることができた1日となりました。

 

[関連サイト]

ケイズ技研HP

http://www.kslabo.jp/index.php

TOYODA TRIKE

http://toyoda-trike.co.jp/

1人乗り3輪自転車走行動画

今回乗せていただいたToyoda trike が東京でも乗れるイベント

http://velo.tokyo/

 

 

記・あおぞら財団インターンシップ生 野邊 季樹(龍谷大学理工学部)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2016年8月31日5:43 PM

自転車文化タウンづくりの会第9回総会&ミニ講演会「自転車教育」を開催しました(6/19)

あおぞら財団が事務局の「自転車文化タウンづくりの会」の活動です。

自転車文化タウンづくりの会第9回総会&ミニ講演会「自転車教育」を開催しました

■日時:2016年6月19日(日)16:00-18:00
■場所:OVE中之島
大阪府大阪市北区中之島2-3-18
中之島フェスティバルタワー フェスティバルプラザ1F
■プログラム
16:00~16:30 総会
16:30~18:00 自転車ミニ講演会「自転車教育」
「各地で進む自転車交通教育の取り組み」
吉田長裕氏(大阪市立大学大学院工学研究科准教授)
■参加者19人

KIMG6902
●新田保次代表のあいさつ

第9回総会では、2015年度活動・会計報告、2016年度活動方針、予算、役員が議案として提案され、承認されました。
2016年度は、次の5つの柱を軸に活動を展開していきます。

【活動の柱①】自転車市民の輪を拡げていく
【活動の柱②】自転車利用環境・自転車交通教育に関する調査・研究
【活動の柱③】自転車を活かしたまちづくりに向けて行動する
【活動の柱④】活動成果の社会還元
【活動の柱⑤】自転車安全教育の実践

次に、吉田長裕先生による講演会がありました。
KIMG6912
内容は、国内における交通安全教育・モビリティの現状、フランスやオランダなどの自転車教育の海外調査、自転車交通安全教育内容の比較等でした。

報告の中では、フランスにおける障がい者への自転車教育の動画が紹介されました。
IMG_0335
https://www.youtube.com/watch?v=mlLxMgFN6Hg

日本では、障がい者の移動にはまだまだ制約があり、かつ交通教育もほとんどなされていない現状を踏まえると、大きな違いがあります。
交通安全教育は「市民が世の中で生きるために不可欠なもの」として、しっかり位置づけられることがのぞまれます。

わたしたち「自転車文化タウンづくりの会」では、自転車安全教育の体系化や実践に取り組んでいきます。

以上

【自転車文化タウンづくりの会】
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/cycletown-osaka
HP :http://cycletownosaka.jimdo.com/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2016年8月17日6:49 PM

2016年参議院選挙「環境再生まちづくり」に関する公開質問状と回答

あおぞら財団では、7月10日投開票で実施される参議院選挙にあたって、各政党の方々の「わが国の環境再生まちづくり」に関する政策・理念をお聞かせいただきました。

【質問項目】
1)わが国の大気汚染対策について
2)エネルギー政策・地球温暖化対策について
3)交通政策と環境問題について
4)わが国の環境再生に向けた取り組みについて
5)環境分野における国際貢献について

ホームページにて、その結果を公開しておりますので、投票における参考にしていただければ幸いです。

https://aozora.or.jp/katsudou/iken/shitumon/2016sangiin

回答文(PDF)

 

« 次のページ前のページ »