あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

1/17堺市宮山台校区にて避難訓練を行いました。

1/17堺市宮山台校区にて避難訓練を行いました。

日時:2013年1月17日(木) 9:00~12:30
場所:宮山台地域会館
参加人数:約100名
主催:あおぞら財団
協力:宮山台校区自治会連合会、堺市

1月17日に宮山台地域会館にて、「災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!堺市宮山台校区避難訓練」を開催しました。この地域では毎年避難訓練が行われており、そこに今回要援護者支援の避難訓練を合わせて行いました。

セミナー全体

■各自、地域会館に避難
■講演「地域みんなが助かるために」 講師:栂紀久代氏
■2グループに分かれて避難時の体験と学習(避難所体験、要援護者の搬送体験)
■訓練の振り返りとまとめ

■各自、地域会館に避難。
「1月17日午前7時30分、南海トラフ巨大地震発生(マグニチュード9.0)」という想定のもと、宮山台地域会館へ避難しました。はじめに堺市危機管理室の山本さん、宮山台校区自治会連合会の花房会長から挨拶がありました。続いて同じく堺市危機管理室の田中さんより、堺市の防災の取り組みや災害時要援護者対策の説明がありました。

■講演「地域みんなが助かるために」 講師:栂紀久代氏
栂さんからは、要援護者とは誰か、自助・共助・公助の割合と内容、ユニバーサルデザインの7原則、各障害者の介助方法の説明や防災グッズの紹介がありました。

栂さん講演

■2グループに分かれて避難時の体験と学習(避難所体験、要援護者の搬送体験)
避難所体験では別室に防災グッズが展示されており、栂さんや財団職員が説明をしました。
参加者は実際に即席のベッドに寝転んでみたり、簡易トイレに座ってみたりし、ベッドの感触やトイレの頑丈さを確かめていました。長期保存できる食品や非常時用のライトなどの防災グッズについては、「どこで売っているか」「値段は」と質問が出て、実際に購入を考えている様子が伺えました。要援護者の搬送体験では、毛布を使った搬送や布製担架での搬送、JINRIKI(※株式会社JINRIKIさんの商品。下記写真参照)を使った車イスの搬送も行いました。

搬送

人力搬送
こちらがJINRIKIです。車イスに取り付ける人力車の“取っ手”のようなもので、車イスを軽々と引くことができます。

避難所体験

s-P1260415

■訓練の振り返りとまとめ
振り返りでは、参加者から「貴重な体験だった」「人ごとじゃないと思った。できることからやっていきたい」など、多くの感想が寄せられました。花房会長は、「地域でもっと要援護者や、新しく住みだした住民の把握が必要」と話していました。

■訓練後の感想
当日は気温1ケタという寒さでしたが、約100名の地域の方が参加しました。
訓練後のアンケートからは、搬送・避難所体験においては「弱者を助ける方法が手近の物で簡単に出来るのに感心しました」、「何もなくても家にあるものでできるのがよくわかった」など、実際体験をして実感できたことがあったようでした。
また全体の感想としては「ご近所づきあいの大切さをあらためて感じました。自分に出来ること、支援出来ることを心がけていきたいと思います」「もっとたくさんの色々な世代の方々が参加できるよう避難訓練が浸透していったらいいなと思います」といった感想がありました。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2013年2月5日4:56 PM

【DIY講座】環境住宅づくり体験~やってみよう住宅のセルフ工事~

「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会」主催【DIY講座】

環境住宅づくり体験
~やってみよう住宅のセルフ工事~
P1260733
●改修中の住宅のようす

大阪市西淀川区内の改修中のお家のセルフ工事に参加しませんか?
天井、壁、床塗りの体験を通じて、環境住宅について学びます。
職人講師の指導がありますので、ぜひ、この機会にどうぞ。

■日時と内容
2013年2月
9日(土) 10:00~12:00 パテ塗り(天井、壁)
10日(日) 10:00~16:00 天井、壁塗り
11日(月・祝) 10:00~16:00 建具まわり、土間・フローリング(1回目)
16日(土) 10:00~16:00 土間・フローリング(2回目)

※講師指導は2月9日(土)と10日(日)です。
※作業内容は進捗状況によって変更する場合がございます。

■会場
大阪市西淀川区御幣島地区
最寄駅:JR東西線「御幣島(みてじま)」駅から徒歩約10分

■参加費=無料

■定員=5人(先着順)

■申込=あおぞら財団まで<氏名、住所、電話・FAX、メールアドレス>を添えてお申込みください

※部分参加も可です。お申込み時にご希望をお伝えください。
※会場の詳細、服装・持ち物等については、申込者に後日ご連絡いたします。

■申込・問い合わせ
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル1F
TEL:06-6475-8885/FAX:06-6478-5885/webmaster@aozora.or.jp/http://www.aozora.or.jp/
※いただいた個人情報は本活動の目的以外には使用しません
※本事業は公益財団法人大阪府都市整備推進センターの助成金を使用しています

「西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会」は大阪市西淀川区に環境住宅を建てることをめざして活動しています。
住まいづくり、緑づくりに関心のある人、ぜひ、ご参加ください。
フェイスブック「ぐりとすまのにしよど暮らし」
http://www.facebook.com/nishiyodogawa.green
活動ブログ
https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green

以上

Filed under: Green(環境住宅研究会),イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2013年2月3日8:55 PM

大阪自転車スタンプラリーin上町台地

日時=2013年1月27日(日)10:00~15:30

場所=上町台地内
主催=自転車文化タウンづくりの会

DSCN9383

(北コース)10:00-12:00【上町貸自転車→楠通り→鎌八幡→三光神社(真田の抜け穴)→越中井→大阪城内旧大阪市立博物館→府庁本館→太閤下水→上町貸し自転車】

(南コース)13:00-15:30【上町貸し自転車→高津神社→生国魂神社→清水坂→天王寺公園→四天王寺→清寿院】

の2部に分けて、上町台地の魅力を探る自転車スタンプラリーを行いました。

途中に設けられた、スタンプポイントで

i-spampという無料のスマートフォンアプリを使って、WEB上のスタンプをゲットしていきました。DSCN2712

まずは北コース

10時に空堀の上町貸し自転車で集合し、

簡単な自己紹介とツアーの説明をしたあと、

準備運動をして出発

DSCN2714

初めに行った高津神社.仁徳天皇をまつる神社で、どこから行っても階段を上らないと本殿に行けません。

高台の上からはむかしむかし、神戸や六甲まで見えたと言います。

此処は最初のスタンプポイント。

i-spampを使って、WEB上のスタンプをゲットしました。取るとこういうスタンプが貰えます!

stamp2-fin_v8-[更新済み]

そして楠大明神と近松門左衛門の墓所、

悪縁切りの鎌八幡、

越中井を見学した後

大阪城内にある旧大阪市立博物館(旧陸軍第4師団司令部庁舎)で記念写真。

DSCN2727

ここで、オープン台地スタッフの釜中さんの提案で、

急遽、大阪城内豊国神社にある、重森三玲作庭の秀石庭を見学。

こんなところに重森作品があるなんてビックリ。庭には瓢箪の形をした島の上に五七五の配列で香川産の石が並んでいました。

DSCN2729

そして府庁本館に行った後

太閤下水を見学しました。

DSCN2739

これは400年ほど前に大坂のまちを整備するときにつくられ、いまだ大阪の地下に現役で活躍している下水です。

そして、ようやく集合場所の上町貸し自転車に帰ってきました。

午後13:00からは、南コース。

見どころの一つは天王寺七坂。谷町9丁目~四天王寺の谷町筋の西側は上町台地と平野の際となっていて、崖地になっています。急坂が多く、真言坂、源聖寺坂、口縄坂、愛染坂、清水坂、天神坂、逢坂と由緒ある坂をすべてめぐりました。

清水坂の写真です

DSCN2754

清水坂の隣には、清水寺があり、大阪市内で唯一の滝「玉手の滝」を見学しました。

DSCN9370DSCN9368

こんなところに滝が!

此処だけ大阪じゃないみたいと

みなさん写真をたくさん撮りました。

七坂を巡って、天王寺公園へ。地上300Mに到達した話題のハルカスの下を通って、四天王寺到着。ここでもスタンプをゲット!

DSCN2767DSCN9260 (2)

最後に清寿院に行きました。

DSCN2771

もともとは浄土宗のお寺だったそうですが、明治以降に中国と交流を持ち、三国武将の関羽さんを祀るお堂があります。ここだけ中国のような空間でした。

記念撮影をして終わりました!

DSCN2779

参加者からは、普段通っている所でもじっくり見たことが無かったので地元をよく知る機会になった、スタンプを集めるのが快感、今日廻ったところを今後ゆっくり見てみたい、という声がありました。

みなさま、楽しめましたでしょうか?ツアーのご参加ありがとうございました。

2月1日日日新聞朝刊にのりました

※ツアー当日の写真が2月1日の日日新聞さんの朝刊に載りました!

自転車文化タウンづくりの会では

ひきつづき、【大阪自転車スタンプラリーin上町台地】を行っています。

1月26日から2月17日まで

スマートフォンの無料アプリi-stampを使っていつでもスタンプを集めることができます。

10個すべてあつめると、達成記念スタンプも!

詳しくはこちら、自転車文化タウンづくりの会BLOG

http://blog.goo.ne.jp/cycletown-osaka/e/6c7660c263a1e93c56e069afc6717f35/

istampのダウンロード等の情報について
http://www.shachihata.co.jp/istamp/

この活動は上町台地マイルドHOPEゾーン協議会まちづくり提案事業の助成を受けて行っています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2013年1月31日2:31 PM

大視協主催「視覚障害者のスポーツ体験フェスタ」でタンデム自転車(1/27)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

日時=2013年1月27日(日)11:30~13:00
場所=大阪市立視覚特別支援学校(市盲)
主催=大阪市視覚障害者福祉協会
協力=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
自転車=タンデム自転車8台(うち1台は3人乗り)、ハンドサイクル2台

(写真)タンデム自転車がグラウンドを走っているところ。3台映っています

寒い日が続いていましたが、本日はお天気にめぐまれ、お昼の暖かい時間帯に、学校のグラウンドでタンデム自転車の試乗会をおこないました。
広いグラウンドですので、思いっきり、走れます。

今回は、公益財団法人車両競技公益資金記念財団の平成24年度助成金にて購入したスポーツタイプのタンデム自転車1台とハンドサイクル2台が初登場でした。

(写真)ハンドサイクル2台が並んでいます。子どもが乗っているところ

(写真)ハンドサイクルに女の子が乗っているところ。後ろから先生が見守っています

見慣れないハンドサイクルに大人も子どもも喜んで乗っていました。

さらに、二人乗りタンデム自転車の後ろに、もう一人乗れるようにした3人乗りも登場しました。

(写真)3人乗りのタンデム自転車です。一番前はパイロットのボランティアさん、真ん中はお母さん、一番後ろはお子さん

ご家族、親子、友だち同士、視覚障害者の人とガイドさん、などなど、次から次へと、大勢の方が乗車しました。みなさん、体を動かすと、笑顔になりますね。

タンデム自転車のパイロットや運搬などで、ボランティアが11人集まりました。

最後は、大阪でタンデム自転車を楽しむ会とNPO法人CVJ(サイクルボランティア・ジャパン)の旗の前で記念撮影。
(写真)サッカーゴールに旗をぶら下げて、その前にパイロットや参加者、さらにその前に自転車を並べて記念撮影しています

みなさま、おつかれさまでした!

記・鎗山善理子(あおぞら財団)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2013年1月27日6:12 PM

車イス4台寄贈していただきました(1/17)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

このたび、あおぞら財団では車イス4台を「NPO法人アシスト」から寄贈していただきました(2013年1月17日)。
(写真)車イス4台が並んでいるところ
●いただいた車イス4台

(写真)車イスにハンドサイクルを取り付けたところ
●車イスに「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」のハンドサイクルを取り付けたところ

この車イスは「末日聖徒イエス・キリスト教会」から大阪産業大学に利用委託され、NPO法人アシストで活用していたものです。より多くの人に有効活用していただこうと、当財団が4台を譲り受けることになりました。サイズは、子供用・小・中・大の4種類あります。

今後、あおぞら財団では、必要な方への無料貸し出し、「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」でのタンデム自転車やハンドサイクルの試乗会で活用していきます。

利用を希望される方は、あおぞら財団にご連絡ください。
TEL:06-6475-8885

どうもありがとうございました。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,事務局より — aozorafoundation 公開日 2013年1月21日3:30 PM
« 次のページ前のページ »