あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

9/23(日)、明石市花園地区避難訓練が行われました

■災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!花園地区避難訓練
■日時 2012年 9月23日(日) 9:30~12:30
■場所 西明石南町公民館(兵庫県明石市)

9月23日に西明石南町公民館にて、「災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!花園地区避難訓練」が開催されました。
参加者は住民約40名、地区の医療機関や消防署、市、関連団体スタッフ約30名、合計70名でした。

■公民館に避難

「9月某日、午前9:30に大規模地震が発生した」という想定で、9:30に公民館を目指して避難してもらいました。

避難にかかる時間は人によって差があり、避難開始から早い人で2分、遅い人で16分で避難所まで到着しました。

避難経路について、参加者からは、「車イスで道路が悪いのが体に響く」、「狭い道があり、通りにくい」といった感想がありました。

会場入り口で医療スタッフによる救護・健康チェックが行われました。

1トリアージ

医療スタッフによる救護・健康チェック

■要援護者搬送訓練

要援護者搬送訓練では、布製担架とおんぶひもによる搬送体験をしました。また、担架などを準備できない場合を想定して、毛布を使った搬送方法も体験しました。

布担架

布担架による搬送

3毛布搬送

毛布による搬送

■応急処置訓練

応急処置訓練では、消防隊員より止血法と骨折時の固定法、三角巾の使い方を教えてもらいました。災害時には十分な備品がないことが考えられることから、骨折の固定に傘や雑誌等を使う方法を教えていただきました。

応急処置

骨折の応急処置訓練

■福祉避難室、避難所体験コーナー
災害時には、特に支援が必要な方々が安心して過ごせるように一般の方々とは別に、福祉避難所を設ける必要があります。
この福祉避難所にどのようなものが必要なのかを、参加者の方々と共に考えました。

5福祉避難所

福祉避難所に必要なものを話し合っている様子

避難所体験コーナーでは、簡易トイレと寝床の体験をしました。

避難所体験

避難所体験

最後に、参加者みんなで反省会を行いました。「この体験を次につなげていきたい」、「もっと小さい単位での訓練も必要」といった声が聞かれました。今回、たまたま足に怪我をされた方が参加されていましたが、「普段気付かないような不便にたくさん気づいた。いつ災害が来るのかわからないからその時に自分が要援護者になっている可能性がある」と実感をこめて仰っていました。

反省会

反省会の様子

災害時の要援護者支援は、一朝一夕でできることではありません。こうした訓練だけでなく、日頃からの近所づきあいや心配りなどの積み重ねが重要だと思います。この訓練が、花園地区の「防災に強いまち」になるきっかけになってほしいと思います。

<明石の取り組み>

7/25 望海地区 第1回セミナー 8/8 望海地区 第2回セミナー
8/26、8/28 防災セミナー8/31 明石市藤江地区避難訓練

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

谷内

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2012年10月4日11:39 AM

城東区でタンデム自転車体験会(9/23)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

日時=2012年9月23日(日)
場所=聖賢小学校

(写真)タンデム自転車を説明しているところ

城東区社会福祉アクションプランの一環で、同区の聖賢小学校にてタンデム自転車の体験会を開催しました。あいにくの雨のためグラウンドが使用できず、講堂内での走行となりましたが、めずらしい乗り物に子ども達は大喜びでした。

(写真)子どもがタンデム自転車に乗ろうとしているところ

(写真)自転車が走り出そうとしているところ

(写真)車イスのタンデム自転車をこぐ子ども

集まった人は約130人で、あれよあれよと言う間に行列ができていました。

その他、だんじり囃子やよさこい踊りなどの出し物があり、最後はみなでカレーライスを食べました。ごちそうさまでした。

大阪でタンデム自転車を楽しむ会
フェイスブック http://www.facebook.com/osaka.tandem
体験会の案内やスポーツ部の報告などを発信しています。
アクセスして「いいね!」を押してくださいね。

以上
記・鎗山善理子(あおぞら財団)
※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2012年10月3日5:19 PM

御堂筋サイクルピクニックにタンデム自転車で参加(9/22)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

日時=2012年9月22日(土・祝)
場所=御堂筋、中之島公園(公会堂ななめ前広場)

(写真)中央公会堂の前を走る自転車。タンデム自転車もあります

9月22日(土・祝)に開催された「御堂筋サイクルピクニック」に大阪でタンデム自転車を楽しむ会から参加しました。このイベントは「御堂筋に自転車レーンを」というアピールを多くの人がいっしょに走行しておこなおうというものです。
(写真)アピール走行スタート前でたくさんの自転車が並んで待っているところ

午前のアピール走行ではタンデム自転車は4台走行しました。
午後はさまざまな自転車に乗れる試乗会があり、ハンドサイクルやチャイルドトレーラー付きの自転車などといっしょに、参加者のみなさんにタンデム自転車を楽しんでいただきました(約30人)。

shijoukai1

(写真)試乗会の様子。車イスやハンドサイクルがあります

イベント終了間際には、スポーツ部の大西部長がさっそうと現れ、スポーツ車ならではの走りを見せてくれました。

(写真)スポーツタイプのタンデム自転車を体験する参加者。前は大西スポーツ部長

今回はアピール走行は約200人、全体では300人規模のイベントになり、多くの人にタンデム自転車に触れてもらうことができました。

御堂筋サイクルピクニックの報告やこれからの活動については、次のサイトがより詳しいので、ぜひご覧ください。
http://cycleweb.jp/cyclepicnic/

大阪でタンデム自転車を楽しむ会
フェイスブック http://www.facebook.com/osaka.tandem
体験会の案内やスポーツ部の報告などを発信しています。
アクセスして「いいね!」を押してくださいね。

以上
記・鎗山善理子(あおぞら財団)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 5:06 PM

西淀川区民まつりに参加しました!

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

2012年9月29日、西淀公園で開催された西淀川区民まつりに参加しました。

今年はじめて、あおぞら財団としてテントを出しました。
テントではタンデム自転車の展示と、キャンドルナイト学生実行委員会に協力してもらっての廃油キャンドルづくりをメインにしました。

多くの方がタンデム自転車の前で足を止め、説明のパネルを見ていました。

また廃油キャンドルづくりは大人の方にも参加してもらい、合計42人の人が作っていってくれました。

隣では西淀川高校のテントで、高校生がわた菓子を配ったり、廃油回収をしていました。

区民まつりではパレードやクイズ大会などもありました。

終わりに近づくにつれて、天候が崩れ、少し早めの終了となりましたが、
さらに企画を工夫して来年も出展したいと思います。

キャンドルナイト学生実行委員会HP http://ameblo.jp/candlenight-1222-ny/

記:相澤

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

講座『エネルギーと環境アセスメント』(10/27土、11/11日@新大阪)

アセス講座

転載歓迎!
==========================
平成24年度「環境保全戦略講座(環境アセスメント分野)」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    エネルギー問題と環境アセスメント

*チラシPDF https://aozora.or.jp/wp-content/uploads/2012/09/66cec399e77dd1fa8da8183d312383ad1.pdf

  ==========================

開発と環境保全、ともに実現するためにはどうしたら良いでしょうか。
環境アセスメントは、政策、立地、設計それぞれ段階で、事業を環境に配慮したものにしていくための制度です。環境への影響を、事前に調査し、予測、評価します。その調査項目や方法、結果は公開され、市民や自治体などの意見を反映させながら行われます。
市民活動は環境アセスメントをどのように活用したら良いのか…この講座では『エネルギー問題』を切口に学び、考えます。

■日時:10月 27日(土) 9時30分~17時
     11月 11日(日)11時~16時30分(原則両日参加)
■会場:新大阪丸ビル新館 会議室
■対象:NPO・NGO、企業や行政の関係者、学生、環境問題に関心のある人等。
■参加費:1,000円(全回通じ)
■定員:30名(先着順・要申込)

■講義内容
==========================
10/27(土)
講義:環境アセスメントについて
・環境アセスメントとは?
・改正環境アセスメント法について
講師:柳憲一郎さん(明治大学教授/環境アセスメント学会会長/博士(法学))

講義:自然エネルギー施設建設における環境配慮
・火力、水力、原子力…発電所とアセス評価項目
・風力発電所とアセス評価~地域での実践例から~
・自然エネルギー発電所建設における環境配慮
講師:倉阪秀史さん
(千葉大学大学院教授/環境アセスメント学会理事)

現場で学ぶ 環境アセスメント
・堺港発電所PR館『エルクールさかいこう』
 とメガソーラー『堺太陽光発電所』見学
・『堺港発電所』の事例紹介
~環境負荷を大幅に低減するコンバインドサイクル発電方式(天然ガス)
 へのリプレースにおける最新アセスメント事例~
お話:関西電力株式会社 環境室
  *注:堺港発電所内の見学はありません。

*堺港発電所PR館へバスで移動します。新大阪駅で解散(17:00)です。
 昼休憩はバスの車内となります。
 また、交通事情等により、終了(解散)時刻は変更する場合があります。

==========================
11月11日(日)
講義:持続可能なエネルギー政策の選択へ
~世界のアセスと日本の課題~
・実は少ない!?日本のアセス実施件数
・簡易アセスの必要性
・エネルギー政策選択と戦略的環境アセスメント(SEA)
講師:原科幸彦さん
(千葉商科大学教授/東京工業大学名誉教授/国際環境評価学会(IAIA)前会長/環境アセスメント学会理事/工学博士)

話題提供:住民からの環境アセスメント
・事例で紹介 良いアセス/悪いアセス
・事例で紹介 市民からのアセス提起
講師:傘木宏夫さん
(NPO地域づくり工房代表/環境アセスメント学会理事)

ワークショップ:エネルギー政策選択におけるSEAの実施提案書をつくろう
・グループで議論し提案書にまとめます。
コーディネート:傘木宏夫さん、あおぞら財団

==========================
■申込
下記項目を事前に、あおぞら財団事務局までお知らせください。
①名前、②所属、③住所、④電話、⑤FAX、⑥メール
⑦参加する日(【 】に○印。両日参加する人を優先します。10/27【 】、11/11【 】)
⑧弁当の注文(【 】に○印。1個700円。カフェスロー大阪里山弁当開催日の5日前までにお申込み下さい。 10/27【 】、11/11【 】)

*頂いた個人情報は本講座の開催目的以外には使用いたしません。
==========================

■その他
講座の最新情報はコチラ→ https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/asesu
(順次アップします)

◎主催  
独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金部
http://www.erca.go.jp/jfge/

◎協力
あおぞら財団(公益財団法人 公害地域再生センター)
https://aozora.or.jp/

◎申込・お問い合わせ先
あおぞら財団(公益財団法人 公害地域再生センター) 担当 小平、相澤
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
電子メール: webmaster★aozora.or.jp

*★を@に変えてください
==========================
転載ここまで

Filed under: イベント案内,環境アセスメント — aozorafoundation 公開日 2012年9月27日3:14 PM
« 次のページ前のページ »