あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

シンポジウム 「地球温暖化と地域公共交通」


2009年11月14日(土)
堺市総合福祉会館にて、シンポジウム「地球温暖化と地域公共交通」(市民団体「道路環境市民塾」の主催)が開催されました。

KOALA」、「大阪にLRTを走らせる会」、「堺LRTの早期実現をめざす会」、「堺のチンチン電車を守る会」、「NPO法人自由都市堺・町衆会議」、「次世代路面電車(LRT)による枚方のまちづくりを推進する会」、「わかやま小町(和歌山の交通まちづくりを進める会)」、「路面電車同好会」が協賛し、市民ら109人が参加しました。


このシンポジウムでは、低炭素社会実現のため、大きな取り組みが求められている交通分野を取り上げました。
地球温暖化と交通の関わりについて学ぶとともに、クルマに大きく依存した交通や私たちの暮らしをどう変えていったらよいのか、どのようなまちづくりをしていったらよいのかを市民目線から考えました。

上岡直見氏(環境自治体会議 環境政策研究所 )が「新政権に期待する交通政策」という題材で講演されました。
交通部門対策の基本的思想や暫定税率廃止の影響、国内交通体系の行く末、個人レベルの公共交通、公共交通の経済効果などを考えました。
公共交通にお金をかけるのはもったいないという社会通念がある中で、どのように公共交通を位置づけていくかを上岡氏に語っていただきました。


その後、パネルディスカッションが行われました。
コーディネーターとして塚本直幸氏(大阪産業大学人間環境学部)を、パネラーとして上岡氏、辻本勝久氏(和歌山大学経済学部准教授、わかやま小町会長)、福井隆一郎氏(堺のチンチン電車を愛する会、堺刃物商工業協同組合連合会副理事長)、村松昭夫氏(道路環境市民塾塾長、財団法人公害地域再生センター理事長)をお招きしました。

辻本氏より、廃止が検討された和歌山県の旧南海貴志川線を市民と行政が協力して和歌山電鉄に再生させた事例が紹介されました。

ついで福井氏より、堺のチンチン電車に対する熱い思いや課題などの報告がありました。

それらの報告を踏まえて、阪堺線の問題や堺市の公共交通のあり方、ビジョンを持った積極的な市民活動の必要性など幅広い議論が、会場からの意見も踏まえながら行われました。


今回のシンポが、市民・鉄道会社・行政がともに考えるきっかけとなれば幸いです。

あおぞら財団インターンシップ生 
都留文科大学3年 奥村太威
*補足 あおぞら財団 小平




Filed under: インターン生,道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2009年11月16日3:48 PM

シンポジウム「地球温暖化と地域公共交通」


※詳細が確定しました。あらためてご案内いたします。

《転送歓迎》

道路環境市民塾は第VII期を迎え、今期は、12月にコペンハーゲンで開催されるCOP15(気候変動枠組条約第15回締約国会議)に向けて運輸・交通部門における温暖化対策をテーマとしています。

7月のCOP15ミニ学習会に続き、環境や交通問題に関心を持つ幅広い市民を対象に、低炭素社会を実現するための交通のあり方やライフスタイルを考えるシンポジウム「地球温暖化と地域公共交通」を企画しました。

基調講演には、この分野の第一人者である上岡直見氏をお招きし、パネルディスカッションの議論にも加わっていただきます。大変貴重な機会ですので、多数の皆様のご参加をお待ちしております。

※チラシのダウンロードができます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 シンポジウム「地球温暖化と地域公共交通」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 主催: 道路環境市民塾
 協賛: KOALA 都市交通創生ネットワーク@関西
     大阪にLRTを走らせる会
     堺LRTの早期実現をめざす会
     堺のチンチン電車を愛する会
     次世代路面電車(LRT)による枚方のまちづくりを推進する会
     NPO法人自由都市堺・町衆会議
     わかやま小町(和歌山の交通まちづくりを進める会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今年12月、コペンハーゲンで開催される気候変動枠組条約締約国会議(COP15)では、温室効果ガス削減についての新しい国際的な合意づくりがめざされています。わが国でも、鳩山政権が温室効果ガス削減の中期目標25%を掲げ、さまざまな分野で取り組みがはじまろうとしています。地球温暖化問題の解決には、私たちの暮らしや経済を地球に優しい低炭素社会に変えていくことが求められています。

このシンポジウムでは、低炭素社会実現のため、大きな取り組みが求められる交通分野を取り上げます。地球温暖化と交通の関わりについて学ぶとともに、クルマに大きく依存した交通や私たちの暮らしをどう変えていったらよいのか、どのようなまちづくりをしていったらよいのかを市民目線から考えます。

【内容】
基調講演では、上岡直見氏から、運輸・交通部門における温暖化ガスの基礎的データの分析に、気候ネットワークの委託で行った高速道路無料化・土休日1,000円による温暖化ガス増加や交通体系への影響推計(「高速道路政策に関する検証ペーパー」2009年8月)の結果等を交えながら、地球温暖化と交通の問題についてお話しいただきます。

パネルディスカッションでは、地域公共交通の活性化に取り組んでいる福井隆一郎氏(堺のチンチン電車を愛する会)と辻本勝久氏(和歌山大学准教授、南海貴志川線の存続再
生運動に関わる/依頼中)、道路環境市民塾塾長の村松昭夫氏に上岡氏にも加わっていただき、都市交通が専門で堺市をフィールドにされている塚本直幸氏(大阪産業大学教授)のコーディネートで議論を深めていただきます。

■日時
2009年11月14日(土曜日)
14時〜16時30分(13時30分開場)

■会場
堺市総合福祉会館
(南海高野線堺東駅西口から徒歩10分))
地図はこちら
■参加費
一般 500円(主催・協賛団体会員は無料)

■プログラム
[開会挨拶] 村松昭夫氏(道路環境市民塾塾長、あおぞら財団理事長)
[基調講演] 上岡直見氏(環境自治体会議、環境政策研究所)
 <休憩>
[パネルディスカッション]
コーディネーター:
塚本直幸 氏(大阪産業大学人間環境学部教授)

パネラー:
上岡直見氏
村松昭夫氏
福井隆一郎氏(堺のチンチン電車を愛する会、堺刃物商工業協働組合連合会副理事長)
辻本勝久氏(和歌山大学経済学部准教授)

※終了後、懇親会(主催・協賛団体関係者のみ)

■参加申込方法
[一般の方]
参加申込事項を、メールまたはFAXにて、道路環境市民塾事務局までお申し込み下さい。なお、当日参加も可能です。

[主催・協賛団体の方]
各団体事務局へお申し込み下さい。
なお、当日参加も可能です(受付にて申し出ていただければ参加費を無料とさせていただきます)。

■参加申込事項
1 氏名(ふりがな)
2 年齢( 歳代)
3 住所(自宅・職場・その他 を明記)〒
4 メールアドレス
5 電話
6 FAX
7 所属
8 懇親会への参加(主催・協賛団体関係者のみ)

* 受付確認の返答はしませんので予めご了承下さい。
* 申し込み後、変更がありましたらご連絡下さい。

■申込・問合わせ先
[道路環境市民塾事務局]
(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL: 06-6475-8885  FAX: 06-6478-5885
e-mail: webmaster@aozora.or.jp




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2009年11月12日5:48 PM

2009サイクル&エコカーニバルin 池田 11月8日


サイクル&エコカーニバルin池田(会場 宣真高校)において、
チャリンコチャンピオンを行いました。

チャリンコチャンピオンとは??
環境に優しい乗り物である自転車をより安全に乗ってもらう・正しい交通ルールを身につけてもらうという催し物です。

(競技内容)
①間隔判断
②8の字走行
③スラローム走行
④進路変更+ブレーキテスト
以上の4つの競技を実施しました。
○間隔判断


自転車で追い越したり、避けたりする際に、遠くから正しく間隔を判断できるかを確かめることが目的です。スタートから10m離れたところにある2本の支柱の間をふれることなく通過できるかを挑戦してもらいます。ほとんどの参加者の方が問題なく通過することができていました。
○8の字走行

道路上の狭いカーブでバランスを保って通過することができるかを確かめます。
大小、半径5mと2.8mの円を描き、50cmの幅をペットボトルを倒さずに通過することができるかに挑戦してもらいました。
平均で7本程度でしょうか…倒してしまう方が多かったです。
それでも、0本なんていうツワモノまでいました!!さすが自転車のまち大阪!!
○スラローム走行

予見走行と車道で突然現われた障害物を回避できるかを確かめます。
直線上に間隔が異なる7つの棒の間をすり抜けて走行することに挑戦してもらいました。やはり間隔が変わる所で大きくバランスを崩してしまっている方が多かったですが、当たらずに通過することができる子が多かったです。
○進路変更+ブレーキテスト

進路変更する際に後方を振り向いて安全を確認する習慣を身に付けることを目的としています。実際の道路上で速度とブレーキの関係を判断し、横滑りすることなく決まった場所に停止することができるかを確認してもらいました。

普段、子どもたちは元気よく足を動かすことに必死なようで、「曲がる時、確認するの忘れてる〜」と言ってる子も居ました。説明後は、「これからは気をつける。」と、チャリンコチャンピオンに参加したことをきっかけに、自転車の正しい乗り手になってもらえると思います。

チャリンコチャンピオンには、70名もの方に来ていただけました!!
子どもだけでなく、大人の方も楽しんでいただけるチャリンコチャンピオン。
皆さんもやってみませんか??

このほかにもチャリンコチャンピオンの会場では、関西サイクルスポーツセンターからレンタルしてきたおもしろ自転車や、タンデム自転車、池田市が所有するベロタクシー、たくさんの子どもたちが楽しんでいました。


ベロタクシー

タンデム自転車
ベロタクシー乗り場には、長蛇の列ができていました。
タンデム自転車は、通常の自転車と違ったスピード感に人気がありました!!

残念ながら、タンデム自転車は公道を走ることを禁止している地域が多く、まだまだ課題があります。しかし、視覚障害者の方も後ろに乗車することによって、移動を楽しむことが出来る可能性を秘めています。

実際に、イベント開始前に乗車された視覚障害の方は、「生まれて初めて自転車に乗った興奮と、風を切って走る楽しさを初めて知ることができ、とても楽しかった。」と仰っていました。
世界に誇る自転車普及率の日本。
今回のイベントで、その付き合い方をもっと深める機会になったと思います。

あおぞら財団スタッフ
山本 元

Filed under: タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2009年11月11日5:41 PM

10月29日タンデム自転車試乗会

10月29日に長居障害者スポーツセンターにて、タンデム(二人乗り)自転車の試乗会を行いました。
10月の間、毎週木曜日に視覚障害者の方に自転車を乗る楽しさを体験してもらおうと、自転車文化タウンづくりの会メンバーが企画しました。
今回は11名の視覚障害者の方が参加してくれました。
当日は天気も良く、暖かい日射しに、爽やかな秋らしい風の吹く中での試乗会となりました。
用意したタンデム自転車は2つ(笹舟倶楽部さんからお借りしました)。
ママチャリタイプとロードバイクタイプです。
一つの自転車にサドルとペダルが前後に二つ付いており、健常者が前に乗り、進路方向、ハンドルの操作を担い、
障害者の方が後ろに乗って一緒に自転車を漕いでもらいます。
コースはスポーツセンターを出て、第1競技場を1周(約900m)しました。


参加して頂いたみなさんはとても元気のよい方達ばかりで、何度も試乗してくれる方もいました。
2人一緒に「イチ、ニ、の、サン」と声をかけてこぎだします。
軌道に乗るのにバランスがいりますが、速度がでれば勢いよくこぐだけです。
2人で協力するので、自然に会話もでてきて、自転車で疾走する感覚を共有することができました。
ちょうど、公園内では競技場のまわりをランニングする中学生、フルートを吹く人、スケートボードを
する人、思い思いに過ごしている人達がいました。


色々な音、体に感じる様々な方向からの風、時間と共に移ろう日射しの暖かさなど、ただ目的地に行くためだけではない、自転車を乗ることで得られる感覚、よろこびを皆さんと感じ、話せました。
タンデム自転車は健常者と障害者、それだけでなくどんな人も誰かと一つのことを一緒にする、ということができる乗り物だと思います。


今の大阪の条例では、二輪のタンデム自転車は公道を走ることは出来ませんが、大阪の街を走れるようになれればな、と思いました。
試乗会の終了後、高校生ぐらいの三人の男の子が、自転車に興味を持って、少しの間ですが、とても楽しそうに乗ってくれました。

試乗会は午後一時から始まり、午後四時頃に終了しました。
参加してくださった方々全員が喜んでくださいました。
みなさんの晴れやかな笑顔が心に残りました。
記:小林泰子

◎自転車文化タウンづくりの会
http://sky.geocities.jp/cycletown_osaka/

◎笹舟倶楽部
http://www.sasafune.com/

Filed under: タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2:19 PM

市民活動のための環境アセスメント講座in 川崎(2010年1月開催)


転送歓迎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アセスを知れば 地域が見える
市民活動のための 環境アセスメント講座 in 川崎
-2010年 1月16日(土)、23日(土)、24日(日)-
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
チラシ(PDF版877kb)
http://www.erca.go.jp/jfge/training/h21/pdf/assh21_o.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

道路や発電所、廃棄物処分場や大型商業施設等一定規模以上の開発事業に対し、
事業者は事前に環境に与える影響を調査・予測・評価し公開することが法律や
条例で義務付けられています。

事業が環境に与える影響に対し、市民は意見を伝えることができます。
環境アセスメント制度は、事業者と市民がやりとりしながら事業が環境に与える
影響を回避・軽減させていく制度です。

キーワードは
知る・見る・活かす・交流する 
〜講座の主人公は参加するみなさんです〜 

みなさまのご参加をおまちしています。

■スケジュールとプログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1/16(土) アセスを知る  【会場】 川崎日航ホテル 水晶の間
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
講義① 
参加型アセスへの道
〜事業者・行政・市民・NPO…各主体の勘違い〜

○環境アセスメントのいろは
○アセスをめぐる勘違い…事業者・行政・市民・NPOの場合
○質疑応答・意見交換

【時間】10:20〜12:00
【講師】柳 憲一郎 氏 
(明治大学大学法科大学院法務研究科教授/同大学環境法センター長
 環境アセスメント学会副会長理事)
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
講義② 
アセスを牽引した自治体の役割
〜日本初・川崎市のアセス条例の特徴〜
 
○川崎市のアセス条例とその特徴
○川崎市・アセス条例の移りかわり
 〜アセス法制定との関連〜
○自治体およびコンサル、それぞれの立場のアセスについて
○質疑応答・意見交換

【時間】13:30〜15:00
【講師】沖山 文敏 氏
((株)オオバ環境本部本部長/環境アセスメント学会理事
 元川崎市環境局公害部部長)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1/23(土) アセスを見る   【集合・解散】 JR川崎駅周辺 *詳細は後日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現地見学
川崎市臨海部の開発とアセス
                      
○見学先:川崎天然ガス発電所/池上新田交差点/東京湾アクアライン等
○講議:川崎市の開発と公害・市民運動の歴史
○ふりかえりとまとめのワークショップ

【時間】9:30〜16:30
【講師】除本 理史 氏
(東京経済大学経済学部教授/日本環境会議常務理事/日本環境学会幹事)
【話題提供】大気汚染公害患者による昔のお話
【コーディネータ-】竹迫 和代 氏(参画はぐくみ工房代表兼ファシリテーター)
           渡辺 章 氏(環境アセスメント問題都民連絡会事務局長)

*1/23土の講座終了後、懇親会を予定しています。(別料金)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1/24(日) アセスを活かす  【会場】 川崎日航ホテル 水晶の間
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ワークショップ
アセス図書で検証する川崎臨海部開発

○話題提供:「参加型アセス」で行こう!
○演習:アセス図書で検証する川崎臨海部開発

【時間】13:00〜16:30
【話題提供・コーディネーター】傘木 宏夫 氏
(NPO地域づくり工房代表/環境アセスメント学会理事)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■会場(23土以外)
川崎日航ホテル
TEL:044-244-4441 住所:川崎市川崎区日進町一番地 
アクセス:JR川崎駅東口より徒歩1分 京急川崎駅より徒歩5分 
http://www.kawasaki-nikko-hotel.com/access/index.html

■受講料 1000円(全回通して)

■定員 25人(定員になり次第、締切)

■対象 NPO・NGO関係者、一般市民、学生、行政、企業関係者など

■問合せ・申込み
あおぞら財団(担当:小平・上田) までご連絡ください。
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
Eメール: webmaster[at]aozora.or.jp
*[at]を@に変えて下さい。

■申込票(下記1〜5をお知らせ下さい)==================
〈1〉氏名(ふりがな)
〈2〉住所 〒
〈3〉電話
〈4〉所属(職場、学校名等)
〈5〉参加する日程(原則全回参加。全回参加できる方を優先。)
  【 】に○印をつけてください。
   ・1/16(土) 講座①【  】、講座②【  】
   ・1/23(土) 現地見学
   ・1/24(日) ワークショップ【  】
==================================
*個人に関する情報は、本講座開催の目的以外には使用いたしません。
   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■主催 独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金
〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー8F
TEL 044-520-9501 HP http://www.erca.go.jp/jfge/

■後援 川崎市

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■企画協力≪問合・申込先≫
あおぞら財団((財)公害地域再生センター)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
TEL 06−6475−8885 FAX 06−6478−5885
HP www.aozora.or.jp
E-mail webmaster[at]aozora.or.jp

■開催協力
環境アセスメント問題都民連絡会
〒555-0055 東京都北区赤羽西6−29−15
TEL 03−3909−6591
E-mail vakira[at]d5.dion.ne.jp
HPHP www.h3.dion.ne.jp/~vakira/

参画はぐくみ工房

(有)コミュニティ サポート ネット
HPHP http://homepage2.nifty.com/csn7/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
転送ここまで




Filed under: 環境アセスメント — aozorafoundation 公開日 2009年10月15日3:02 PM
« 次のページ前のページ »