あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

(再掲)5/24タンデム自転車走行会(大野川緑陰道路)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

大タン楽 タンデム自転車走行会(大野川緑陰道路)

年に1度の総会にあわせて、大野川緑陰道路でタンデム自転車の走行会を開催します。
ぜひ、この機会にタンデム自転車を体験してください。

(写真)大阪でタンデム自転車を楽しむ会の旗を持って、みんなで記念撮影

■主 催=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
■日 時=2014年5月24日(土)
11:30~13:00(受付 11:00から)
■集 合=あおぞらビル1F  JR東西線「御幣島」駅11出口スグ
大阪市西淀川区千舟1-1-1
アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
■走行場所=大野川緑陰道路
■参加費=1,000円(会員は無料。当日入会することができます)
■定員20人(ストーカ:後ろに乗る人)

※前回のようすhttps://aozora.or.jp/archives/15418

【総会のご案内】
当日は事前に主催団体の総会があります。よかったら、こちらもどうぞご参加ください。
「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」総会
時間=10:00~10:45
場所=あおぞらビル3F会議室

「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」とは
私たちはエコで誰もが楽しめるタンデム自転車の普及を目的に活動しています。この自転車はパイロット(前の人)とストーカ(後ろの人)が二人三脚で楽しむ乗り物です。視覚障がいのある人も後ろの席なら自転車をこぐことができ、ユニバーサルな乗り物として多くの方に親しんでいただければと思います。
■ホームページ  http://www.tandem-osaka.com/
■フェイスブック http://www.facebook.com/osaka.tandem

■申込・お問合せ
事務局=あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F(JR東西線「御幣島」駅地下道11番出口スグ)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 webmaster@aozora.or.jp
http://www.aozora.or.jp/

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2014年5月1日3:01 PM

第6回御堂筋サイクルピクニック、タンデム自転車で走行!(4/20)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

第6回御堂筋サイクルピクニック、タンデム自転車で走行!(4/20)

DSC_1767

日時:2014年4月20日(日)
場所:御堂筋、中之島公園

こんにちは。
大阪市立大学大学院の吉田祐樹です。
前回に引き続き、今回も当ブログを執筆させて頂きます。

4月20日(日)に開催された「第6回御堂筋サイクルピクニック」に、大阪でタンデム自転車を楽しむ会から参加をし、タンデム自転車で御堂筋、及び各ピクニックコースを走ってきました。

今回はアピール走行が約200人、イベント全体で約500人と前回よりも少し少ない参加となりましたが、多くの方がイベントに参加しました。ボランティアスタッフも約70人と多くの人に集まって頂き、大変賑やかなイベントとなりました。

(写真)アピール走行前に体操をする参加者たち

今回の走行は、アピール走行(中之島→御堂筋→本町通→堺筋→中之島)が1回と、その後の各ピクニックツアーで1回の合計2回走行しました。

アピール走行では、天候は生憎の曇りでしたが、自転車で走行するには良い気温で、気持ち良く走ることが出来ました。

(写真)出発前にタンデム自転車と一緒に記念撮影する参加者

(写真)出発前にタンデム自転車に乗って、前と後ろで確認しているところ

(写真)本町通の自転車レーンを走るタンデム自転車

(写真)本町通の自転車レーンを走るタンデム自転車

前回同様、本町通りの自転車レーンを走行したのですが、未だに自転車レーン上に自動車が駐車されていたので少し残念でした。
このような路上駐車が無くなれば、自転車走行環境も良くなりタンデム自転車にとっても良い環境が整うので、一日も早く自転車レーンのネットーワークを拡大させて欲しいものですね。

ピクニックツアーの方では、私は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の会長である鈴木さんと大阪城コースを走行しました。

(写真)出発前に鈴木氏と撮影

アピール走行では参加者全員で走るため、どうしても前が詰まってしまって速い速度で自転車を漕ぐことが難しいのですが、ピクニックツアーの方ではそのようなことが無く、割と早いスピードで走行することが出来たので、大変気持ちよかったです。

鈴木さんにも大変満足して頂けました!

大阪城公園では各自持したランチを食べて、楽しく団欒をしました。

午後から、試乗会を含め様々なイベントが催されました。
DSC_1174

(写真)試乗コースでタンデム自転車を楽しむ人たち

(写真)車いすに後ろから取り付けるタイプのタンデム自転車を試乗コースで体験

(写真)試乗コースでハンドサイクルを一生懸命こぐ子ども

(写真)3人乗りのタンデム自転車。でも乗っているのは2人です。

(写真)試乗コースでタンデム自転車を楽しむ人たち

音楽に合わせて自転車を漕ぐエクササイズが体験できるブース等もあって、前回よりもさらに賑やかなイベントになったのではないかと思います。
抽選会が無くなったのは少し残念でしたが…(笑)

試乗会でも視覚障碍者に限らず、様々な人にタンデム自転車に触れてもらい楽しんで頂けたので非常に良かったです。
このようなイベントを通してタンデム自転車の認知度が上がり、日常生活にも利用出来るまで普及すれば良いな思います。

御堂筋サイクルピクニックの報告や今後の活動については、以下のサイトに記してありますので、是非ともご覧下さい。
http://cycleweb.jp/cyclepicnic/

Facebookの方もありますので、宜しければ「いいね!」をお願いします。
http://www.facebook.com/cyclepicnic

大阪でタンデム自転車を楽しむ会
Facebook http://www.facebook.com/osaka.tandem
体験会の案内やスポーツ部の報告などを発信しています。
こちらも宜しければ「いいね!」をお願いします。
以上

記・吉田祐樹(大阪市立大学大学院 工学部都市系専攻)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2014年4月27日3:25 PM

にしよどがわ防災まちづくり通信VOL.3「西淀川の災害記憶をまなぶ」ができました

にしよどがわ防災まちづくり通信VOL.3「西淀川の災害記憶をまなぶ」ができました。西淀川区の過去の災害(主に第二室戸台風:昭和36(1961)年)について、28名の方に聞き取り調査した結果を、絵や写真とともに、とりまとめました。身の回りの防災について考える際の手がかりになれば幸いです。あおぞら財団で配布していますので、ぜひ、手にとってみてください。

P1380127

PDF版はこちら
防災まちづくり通信VOL.3(PDF)

※この活動は公益財団法人JR西日本あんしん社会財団の助成でおこなっています。

4月20日(日)は第6回御堂筋サイクルピクニック!

あおぞら財団が事務局をつとめる御堂筋サイクルピクニックの第6回目が4月20日(日)に開催されます。
ぜひ、ご参加を!

cp-6-omote cp-6-ura

第6回御堂筋サイクルピクニック~アピール&ピクニックツアー~
http://cyclepicnic.wordpress.com/event/
・自転車の適正な利用(ちゃんと走ろう!)
・御堂筋に自転車レーンをつくってほしい

日時=2014年4月20日(日)10:00~15:00 雨天決行
場所=集合・解散/大阪・中之島公園
中央公会堂ななめ前の広場(京阪中之島線なにわ橋駅周辺)
参加=アピール走行協力金500円(申込者優先で300人までオリジナルふろしきもらえます)

歩行者も自転車も安心して通行できる環境づくりを目指して、
御堂筋を自転車でアピール走行し、その後、6つのコースに分かれて、ピクニックツアーに出かけます。
メイン会場では、「自転車マーケット」「ランチ・カフェ」「子ども遊びコーナー」「自転車ルール教室」「自転車試乗会」
などでお楽しみください。

▼イベント一覧 (予定)*4/9時点

●アピール走行 10:30~11:00(受付 10:00から)
青色アイテムをつけて、みんなで御堂筋を走ろう!
*参加は中学生以上
【走行ルート 約3.5km:中之島→御堂筋→本町通→堺筋→中之島】
http://yahoo.jp/wiVWTl

●ピクニックツアー 11:00~順次
ピクニックランチをオリジナルふろしきに包んで、出かけよう!
*プラス500円でピクニックランチあり
*各コース定員は50人。③近代建築巡りコースは20人。
10人ずつのチームで出発します。

ゆっくりさんコース 片道2~3km
①靭公園コース http://yahoo.jp/AmwWID
【動画】http://youtu.be/gTLuke1uTFM
②大阪城コース http://yahoo.jp/2Ef79h
③近代建築巡りコース http://yahoo.jp/j1l-z7

しっかりさんコース 片道4~6km
④毛馬の閘門コース http://yahoo.jp/dcW5fj
⑤川口居留地コース http://yahoo.jp/3VrgPT
⑥真田幸村コース http://yahoo.jp/I2pgs0

●自転車マーケット/ランチ・カフェ 10:00~15:00
自転車雑貨、パンク修理・メンテナンス講座、インドアバイク体験レッスン、
ランチ、ドリンクなど、お気軽にお立ち寄りください

●子ども遊びコーナー 10:00~15:00
どうぞご家族でお楽しみください

●自転車ルール教室 10:00~15:00
初めての車道走行、ルールや走るコツ、ヘルメットの安全性など

●自転車試乗会 12:00~15:00
ハンドサイクル、タンデム自転車など珍しい自転車や、スポーツ自転車に試乗できます。

▼アピール走行・ピクニックツアーに参加するには?
「氏名、当日の連絡先、希望のピクニックツアーのコース」を明記の上、
なるべく事前にメールでお申し込みください!*締め切り4/15(火)。当日参加も可
ママチャリでもロードバイクでもミニベロでも、
どんな自転車でも参加可能です(ただし中学生以上)。
アピール走行・試乗会に参加される方は、安全確保のため、
ヘルメットをお持ちの方は着用をお願いします。

※ピクニックツアーは引率リーダーが確保できない場合は、人数制限する場合が
ありますので、あらかじめご了承ください。

▼レンタサイクル
アピール走行、ピクニックツアーに参加する人は、会場で自転車をレンタルできます。
【大阪コミュニティサイクルCOIDECO】http://coideco.jp/
料金=500円/台
受付=メイン会場(大阪・中之島公園)。身分証明書をお持ちください。
時間=イベント開始から終日お使いいただけます。
なお、イベント終了後は市内のCOIDECOポートに返却ください。
申込=下記事務局まで、氏名、連絡先、人数をお知らせください。中学生以上。
締め切り4/15(火)

申し込み・お問い合わせ
サイクルピクニッククラブ事務局(あおぞら財団内)
メール: webmaster@aozora.or.jp
電話:06-6475-8885(平日10:00~17:30)
ホームページ:http://cycleweb.jp/cyclepicnic (申し込みフォームあり)

※イベント中におこった事故、盗難、損失、損害について、主催者は一切責任を負いません。

主催:自転車文化タウンづくりの会
企画・運営:御堂筋サイクルピクニッククラブ
協賛:ARAYA/BECKON/Bici Termini/CYCA/CYCLE MODE
KHS/moca/nicco/ちゃりん娘

======================================
以上

Filed under: イベント案内,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2014年4月15日8:36 PM

明石市望海地区花園校区 防災訓練を開催しました(3/29)

日時:2014年3月29日(日) 9:30~11:30
場所:明石市望海地区(花園校区)西明石南公民館
参加者:48名(地域住民および専門職37名、講師3名、スタッフ8名)
主催:あおぞら財団
共催:花園校区連合協議会、望海地区在宅サービスゾーン協議会

明石市望海地区(花園校区)にて、災害時要援護者防災訓練「みんなで守る!みんなで助かる 災害時要援助者の避難をみんなで考えよう」を開催しました。
昨年に引き続いての開催で、住民の方々とともに、地域のディサービスや訪問介護に関わるヘルパーさん、ケアマネージャーさんなどが参加されました。また、明石市からは、総合安全対策局からの参加もありました。

明石市望海在宅介護支援センターの永坂美晴さんの進行で進められました。
P1370692

まず、あおぞら財団が作成した「ぼうかい防災まちづくり通信vol.1」を使って、災害時における要援護者の避難訓練が必要なこと、この取り組みを進めていくためには、地域の専門家との連携が必要であることなどが説明されました。

大規模な地震が発生したことを想定して机上訓練を行いました。
机上訓練にあたっては、①住民、②地域包括センター・ケアマネージャー、③ディサービス・訪問介護などのヘルパー、④行政のグループに分かれました。

<想定>
①3月のある曜日・午前9:30に大規模な地震(震度7)が発生しました。
② 近隣では、火災が発生しています。避難してください。
③ 多くの家屋が倒壊しています。ガス、電気、電話、水道は不通です。
④まずは、各自、各事業所で状況を確認してください。
⑤さらに3日間の避難生活のため、あらゆる方法を考えてください。

机上訓練の前半は地震発生直後です。グループごとの細かい想定を確認した上で、「この状況であなたはどうしますか?」との質問に意見を個人でポストイットに記入した後、各グループで出し合いました。ついで、ワールドカフェ形式で、一人を残して異なるグループへ席を移し、異なるグループでの意見を報告し合いました(2回)。

P1370682

*話し合いの様子

机上訓練の後半では、地震発生から数時間後を想定して行いました。「ほかの人に助けを求めるときどうしますか?」との問いを元に、誰かにFAXを送るとすれば、①どこと連絡をとればいいですか?②どんなことを確認しますか?の2点について考えました。
住民から行政へ、ケアマネージャーから民生委員へなど、この想定の状況で知りたいことや確認したいことを用紙に書き、それに対して返事を出してもらいました。
情報交換した内容については全体で発表しました。ヘルパーから住民へ「人手が足りないから助けてほしい」との質問に「協力できます」といった回答があったり、「まずは○○へ連絡してください」といった具体的なやりとりがされた様子を共有しました。

P1370706

*発表の様子

次に、避難所ミニ体験教室でした。
明石市消防署の職員から、災害時に怪我をした人や要援護者の人などがいる場合に、身近な道具を使ってできる搬送方法を教えてもらいました。
竹竿と毛布で作る担架、毛布のみでの搬送(複数人および1人の場合)、椅子を使っての搬送、道具がない場合など、色々な場合でのシミュレーションを行い、体験も行いました。

P1370730

*毛布を使った搬送

P1370743

*椅子を使った搬送

東日本大震災の人命救助に参加された隊員のお話も伺いました。

続いて、ユニバーサルデザイン社会の栂紀久代さんと大塚毅彦さんからコメントがありました。

まず栂さんからは、花園校区は地域を守る意識が高いことが指摘されました。その上で、要援護者の避難については、まずはどのような問題があるのかを視覚化することが大切であること、その問題を解決するために自助、共助、公助それぞれで出来ることについて連携をとっていく必要があることが説明されました。また、援護者自身も勉強が必要とのこと。互いに協力しあうことで多くの命が救えることについてお話がありました。

P1370749

次に大塚さんからは、このような場で話し合いをすることで問題が解決していくので、日頃の会話を大切にして欲しいとの指摘がありました。また、明石市内の各地で行っている取り組みを交流する機会を作りたいこと、明石工専の学生に安心安全の地域づくりについて防災の取り組みを紹介して欲しいといった要望がありました。

P1370752

最後に、明石市総合安全対策局から、防災の取り組みは日頃からの取り組みが重要であることについて説明があり、3月31日に明石市民「減災」手帳(明石市災害ハザードマップ)を発行するのでぜひ活用して欲しいとの挨拶があり、本会を終了しました。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。 (記:片岡)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2014年4月7日4:03 PM
« 次のページ前のページ »