あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

【連載】タンデム自転車体験記「初めての海外旅行 台湾サイクリングに参加して」その3 8月22日旅行1日目 日本から台北・新北投「しんぺいとう」前半 阿佐 和幸

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

【連載】タンデム自転車体験記
「初めての海外旅行 台湾サイクリングに参加して」
阿佐 和幸
その3 8月22日旅行1日目 日本から台北・新北投「しんぺいとう」前半

出発までの前置きが大変長くなってしまったが、いよいよ本題の旅行へと進めていくこととしよう。
8月22日、この日もものすごい蒸し暑さと汗で目が覚めた。例年8月も下旬となると、朝夕は少しは涼しい風も吹いていても良いのであるが、今年は全く様子が違う。この2週間くらいの連日のものすごい熱帯夜と猛暑はおさまることを知らない。連日朝から28℃。昼は37℃という熱帯よりも暑い日が続きっぱなしである。私の体力も相当に消耗しているし、これからの更に暑いかも知れない台湾旅行が心配である。

朝食を済ませ、午前8時過ぎに家を出た。外はものすごい蒸し暑さと、容赦を知らない強烈な太陽が体をいじめてくる。徒歩10分で関西国際空港行きバス乗り場に到着。ここまで家族に荷物を運んでもらった。いよいよバスのトランクに荷物を積み込み、このバスに乗って今回は本当に海外に行くのである。今までもこのバスに乗ったことがあるが、旅行には行かずに、空港から電車で再び大阪市内に戻ってくるなどの、いわゆる乗りつぶしにしか使ったことが無いのであった。
いよいよ出発。車内は冷房が効いていて心地よい。うとうとすること1時間少しで渋滞もなく関西国際空港に到着。到着後は重い荷物を持ち、まずは、点字ブロックに沿って案内カウンターへと進んだ。カウンターは比較的楽にたどり着くことができた。そこで、ジェットスターのカウンター近くの椅子まで案内していただき、旅行に同行する皆さんと会えるのを楽しみに待っていた。

コーヒーを買おうと、自動販売機まで行ったところ、外国の方に声をかけていただき、無事にコーヒーを買うことができた。
「どこの方?」と尋ねたら「台湾」と答えてくれた。
台湾の方は日本人に対してすごく優しくて思いやりがあると聞いてはいたが、大変親切にしていただいて旅行への不安が少し少なくなったように思えた。

そして、約束の時間となったが、皆さんはまだやってこない。その内に電話が入り、「どこにいるのか」と尋ねられた。どうやら20mくらい離れたところに皆さんは集まっていたようである。どちらも気がつかなかったようである。視覚障害者が多い集まりでは良くあることであるが、最近は携帯電話のお陰で、近くにいるのに会うことができないということもほとんど無くなってきている。
無事に皆さんと会い、いよいよ出発である。と言っても実際に飛行機が離陸するのは2時間も先のことである。海外旅行に行くのになぜ2時間も前から集まらないといけないのか良く分ってはいなかったのであるが、実際に出国までを体験することとなった。

最初はいわゆる搭乗手続きである。チケットとパスポートを確認し、大きな荷物を預ける。国内線よりもかなり時間がかかったようである。次は機内に持ち込む手荷物検査と身体検査である。ここまでに購入した飲み物や食べ物は手荷物として機内には持ち込むことができないのである。私も残っていたお茶を一気に飲み干した。検査は国内線よりもかなり慎重に行われた。

次はいよいよ出国手続きである。我々はごく普通の観光なので特に質問されることもなく、チケットとパスポートを確認し、私のパスポートには最初の出国の印鑑が押された。ここから先は例の免税とトランジットエリアとなる。日本のようで日本でなく、外国のようで外国でないという特別地域なのである。ここまで来るのに1時間くらいかかった。その内に免税店が並ぶエリアに来た。高そうな香水の匂がしていた。ここからモノレールに乗り、いよいよ飛行機の搭乗口に行くのである。わずか2分くらいの乗車で別の建物に到着し、少し歩くと我々が乗るジェットスターの搭乗口近くにやってくることができた。ここまでで、1時間15分くらいはかかった。搭乗口近くにも店はあったが、あまりたくさんの商品は置いていなかった。とりあえず、おにぎりを買って、飛行機に乗ることにした。手荷物検査を受けた後、以降の店で買った食べ物や飲み物については機内に持ち込むこともできるのである。

そして、離陸30分前となり、いよいよ機内に乗り込む。予想していた通りLCCのジェットスターの機内の座席間隔はかなり狭かった。だいたい市内を走る路線バスの座席間隔を少し広くしたくらいである。しかし、一応ほんの少しリクライニングするし、前の背もたれからテーブルも出すことができるようになっている。

いよいよ離陸した。機内のアナウンスは最初は英語、次に中国語、最後に日本語と続いた。
LCCでは機内での飲み物や軽食はすべて有料となる。私もお茶を買ったが、日本円で約250円くらいであった。また、カレーライスを買った方は、約950円くらいだったようである。支払いは日本円でもできるが、おつりは全てシンガポールドルとなっていたようである。おつりの通貨の取り扱いについては、各航空会社で異なると想う。

では、ここで今回旅行に参加したメンバーを簡単に紹介しておこう。
総勢7名参加で、内視覚障害者は4名であった。全盲もしくはそれに近い視力の方が3名で後の一人はもう少し視力の良い弱視である。私より少し年齢の若い夫婦。そして年配の女性と私であった。
一方晴眼者の方は3名で、今回の旅行の様々な準備をしていただいたOさんと年配の女性「Hさん」・そしてわたしと部屋をずっとともにしていただいた年配の男性の「OOさん」である。「お」で始まる方が二人おられたので、「Oさん」と「OOさん」として記すこととする。

とここで疑問となる。現地でサイクリングをする時にはもう一人晴眼者の方が必要である。これについては、台湾の現地の方にパイロットをお願いしているとのことであった。Oさんと「OO」さんの方は、海外旅行や自転車については大変経験豊富な方であり、我々からすれば冒険家と言う感じである。一方24日に私のサイクリングのパイロットをやっていただく女性の「H」さんは、なんとなんとタンデム自転車は数日前にわずか2時間しか乗ったことがないと言うことであった。しかし、女性いわく「毎日2時間以上は自転車で走り回っているし、毎週登山で鍛えているので、何とかなるかなあ。」とのことであったが、こちらとしてはこれを聞いてまたまた不安になった。どちらもタンデム初心者同士で本当に60kmも走るなんていったいどういうことになるのだろうと。

そんなこんなしている内にあっという間に2時間半が経過し、いよいよ台湾に着陸した。着いたところは桃園「トウエン」国際空港であった。

・・・次号に続く

寄稿者:阿佐和幸(大阪でタンデム自転車を楽しむ会会員/視覚障がい者)
ウィズ東淀川のブログ」より転載(掲載日:2013年11月19日)

その1 旅行に行くことを決心するまで
その2 出発までの苦労と不安

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2014年2月5日6:08 PM

1/25 西区にて防災セミナーを開催しました

●日 時 2014年1月25日(土) 10:00~12:00
●場 所 西区民センター ホール
●主催 公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
●協力 西区役所  ●手話通訳協力 西区手話サークルながほり

1月25日、西区にて災害時要援護者支援セミナーを開催しました。

西区は、南海トラフ地震発生時の被害想定が大阪府下で最も大きいとされており、防災に対する関心が高まっている地域です。参加者は約30名でした。

P1360356

最初に、「地域みんなが助かるために」と題して、栂紀久代さん(プチハウスなな)を講師に迎え、災害時要援護者支援についての講演を行いました。

まずは、要援護者の定義はについて聞きました。障がい者や高齢者だけでなく、子どもや妊産婦・日本語に不慣れな外国人、病気の人、負傷した人なども含まれている・・・“要援護者”と聞くと他人事のように受け止められがちですが、いつ自分や身近な家族が要援護者になるかわからない、という“自分のこと”として受け止めるところからスタートしました。

P1360368

「地域を守るのは、地域です」という栂さんのお話の中で、自助、共助、公助の三位一体となった地域づくりや防災訓練の大切さを学びました。また、身につけることで「お手伝いして下さい/お手伝いできます」が目で見てわかるバンダナや医療バンダナなどの防災グッズの紹介、聴覚障がい者や車椅子利用者の介助方法、要援護者のトイレの問題などについても聞きました。

それから、当事者の方から「障害者の避難・日頃からのバリアフリーについて」のお話がありました。お二人とも、阪神淡路大震災の時の経験からまずは語られたのが印象的でした。

P1360391

車椅子利用者である宮脇淳さんは、西区在住で、自分がここに住んでいることを地域の人に伝え、何かあった時は協力し合うことが大切、と話されました。防災訓練の時だけでなく、地域のつながり・連携を日々意識し、障がいの理解にもつなげていってほしい、ということでした。

また、鈴木昭二さんは視覚障がい者の立場から発言してくださいました。

P1360396

鈴木さんは、どこまで介助したらいいか、まずは本人に声をかけてほしい、と話されました。避難所体験の訓練に参加した時、寝床からトイレまでの動線に点字ブロックのように道しるべを作ったら、初めての場所で介助者がいなくても一人でトイレに行くことができたそうです。一人ひとり、介助の方法や必要とされる介助もちがいます。声をかけて聞くことで、お互いがスムーズに動けます。参加者のみなさんも深く納得した様子で聞き入っていました。

次に、西区役所の市民協働課・防災担当の方より、西区の取り組みについての紹介がありました。

P1360400

今力をいれているのが、津波避難ビルの指定と、災害時地域協力貢献事業所・店舗の登録ということです。避難場所に貼るステッカーのデザインを小学校に依頼したり、地域の人たちと協働した多様な取り組みが行われています。収容避難場所については、広報紙やホームページなどに掲載して情報発信が行われています。来年度は、小中学生と一緒に避難所開設訓練の実施を目指しているとのことでした。

その後、実際に要援護者の避難支援を体験しました。

P1360405

視覚障害者の誘導体験は初めてという方がほとんどでしたが、参加者の中から希望があり、少し難しい階段の昇り降りも体験。みなさん積極的に参加されていました。

P1360419

もう1つ、布製担架も実際に使ってみました。

使い方の説明を受けて、6名ずつのグループに分かれ、今回は5人で搬送する方法を実践しました。

P1360426

P1360431

担架にのっている人がどうやったら安心した気持ちでいられるかを思いながら、それぞれ声をかけあうことの大切さを体感しました。

最後に、参加者全体での意見交換を行いました。

手話で「大丈夫?」と尋ねる時は、どうしたらいいですか?とぃった質問も出され、参加していた聴覚障がいのある方から、その方法をみんなで教わりました。

P1360438

「大丈夫?」と尋ねる手話と、「大丈夫です」と答える手話は同じで、強弱をつけることでその区別をつけるということです。また、相手の顔をしっかり見れば伝わる、それは健常者であっても障がい者であっても同じ、とのお話に、大事な気づきをいただきました。

会場では防災グッズの展示も行っており、熱心に質問したり、手に取って見たりしている人もいました。

P1360352

P1360459

開催後のアンケートでは、「支援する具体的な知識を得られて良かった」「どのように介助してほしいかを知ることが大事だと思いました」といった感想から、「マンションが多く、マンションが地震で倒壊しなければ非難せずそのマンションに居れば良いが、その際の連絡をどうするかを考えないといけない。連絡網便りを考えたいと思っています。停電の際のトイレの対応には色々なグッズが参考になります。」という具体的な実践につながる声も寄せられていました。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

(吉田)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2014年2月4日8:42 PM

『災害の記憶 ヒアリング結果』『空気の汚れ調べ』の展示はじまりました

『西淀川 災害の記憶ヒアリング結果』

『空気のよごれ調べ(12月26日開催)』の展示が始まりました。

2014年1月23日(木)~3月20日(水)

場所:大阪市立西淀川図書館

災害記憶の展示の方では、実際に被害に遭われた5名の方の体験談も並んでいます。

小学校に避難し、食べ物も毛布もないような状態で1週間も泊まった、というような想像もつかないような内容のものありました。

水害だけに関わらず災害はいつでも起こりうることだと思います。

このような体験談を読んで、自分自身も気をつけなければと思いました。

※同ヒアリングは、公益財団法人JR西日本あんしん社会財団の助成で行っています。

DSC_8839

壁面の展示では2013年12月26日に開催された空気の汚れしらべの結果マップを展示しています。

西淀川区の地図に「青」「緑」「黄色」「赤」の色で分けたシールを空気がきれいな順で貼っています。

どの区域がどのくらい汚れているかが一目で分かるようになっているので、ぜひご覧ください。

DSC_8842

そして隣には測定イベントの年ごとの結果をグラフにして色分けしたものも飾っています。

こちらも年々環境基準値クリアのゾーンが広がっているのが分かります。

DSC_8841

私は今回、初めて見たのですが二酸化窒素を調べることが出来る専用カプセルも展示しています。

あんなに小さな道具で測定することができるのには驚きでした。

空気の汚れ調べ 当日の様子はこちら↓

https://aozora.or.jp/archives/18471

(ボランティア 山澤)

1/25(土)西区災害時要援護者の避難支援セミナーを開催します。

大阪市西区で、災害時の要援護者の避難支援に関するセミナーを行います。
地域の防災に興味のある方はぜひご参加ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなで守る!みんなで助かる!
災害時要援護者の避難をみんなで考えよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●日時 2014年1月25日(土) 10:00~12:00(受付9:30)
●場所 西区民センター ホール(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅7番・3番出口より約100m
●参加費 無料
●内容
・講演 「地域みんなが助かるために」 講師:栂 紀久代氏(プチハウスなな)
・災害時要援護者の話
・西区の防災の取り組み紹介

西区災害時要援護者支援セミナーチラシ

●お申込み
氏名(ふりがな)、職業・所属、連絡先を記入の上、FAX、E-mailのいずれかでお申し込みください。
定員がありますので、事前にご連絡ください。
大阪市西区役所市民協働課
(Fax) 06-6538-7318
(e-mail) tf0002@city.osaka.lg.jp

※西区HP
http://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000247555.html

<主催>公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
<協力・問合せ先>西区役所
大阪市西区役所市民協働課
(Tel) 06-6532-9809 防災担当

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

※他にも、災害時要援護者支援に関するさまざまな取り組みを行っています。
あおぞら財団blog 災害時の援護者教育プログラム

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」

Filed under: イベント案内,地域づくり,未分類,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2014年1月17日2:31 PM

12/15 堺市槇塚台校区にて防災セミナーを開催しました

日時:2013年12月15日(日) 10:00~15:00
場所:槇塚台レストラン(堺市 槇塚台近隣センター内)

主催:公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
協力:槇塚台校区自治連合会・NPO法人すまいるセンター・大阪介護支援専門員協会堺市南区支部

12月15日午前に槇塚台小学校・槇塚台近隣センターにて、堺市槇塚台校区主催の防災訓練が開催されました。
これにあわせて、あおぞら財団主催による、防災グッズの展示と、災害時の要援護者についてセミナーを行いました。

<防災訓練>
堺市内各地区の防災担当者が集まり、「災害時、高層住宅で孤立しやすい要援護者を人力によって安全階に降ろし、一時避難所に収容するまでの所要時間と問題点を検証すること」を目的に開催されました。
実際に、様々な搬送方法を体験することで、所要時間や必要人員、作業の種類や難易度、救出用具について考え、各地区に持ち帰って、それぞれの防災対策に活かそうというものです。
こうした取り組みは、自治連合会が自主的に行っており、地域パワーを実感しました。

■全体説明(訓練の目的・課題の提示)
■地域会館にて集合→3班に分かれて要援護者の搬送訓練
■訓練終了・解散

搬送訓練の様子

Image3271

IMG_0050

説明の様子
IMG_0038

Image3321

<防災グッズの展示、要援護者支援セミナー>
午後からは、隣接する槇塚台近隣センターにて、防災グッズの展示を行い、避難訓練参加者などに見ていただきました。
午後2時からは、栂 紀久代氏(LLPユニバーサルデザイン社会)に、「災害時の要援護者支援とは -みんなで守る!みんなで助かる!―」と題して、災害時の要援護者の避難について講演いただきました(参加人数:14人)

P1350506

P1350499

自助・共助・公助が三位一体となることの重要性、視覚障がい者の介助方法、聴覚障がい者の介助方法、お手伝いバンダナ・医療バンダナ、車いすの緊急避難装置や災害トイレなど防災グッズの紹介などのプレゼンテーションがありました。

■布担架を使った搬送の練習

ついで、布担架を使った搬送の練習を行いました。布担架は狭い空間の搬送でも小回りが利き、階段の上がり下ろしがしやすい救助用具です。

参加者が実際に搬送を体験して、使い勝手を試してみました。
P1350516

P1350525

参加者からは「(コンパクトに収納できるので)高層団地の各階にでも配備できる。」、

「楽に持ち上げられる」、「支援者同士で身長差があっても(バンドの長さが調整できるので)問題なく搬送できる」

という意見がありました。

また、おんぶ紐での搬送体験も行いました。

P1350543

防災グッズ展示の様子

P1350490

P1350535

■訓練後の感想

参加者のアンケートからは、

「防災をすすめていく上で、災害時要援護者とくに障がい者関係は、当事者のお話を聴ける機会が少なく、難しい課題となっています。今日の出会いを是非大切に次につなげていきたいと思います。」

「自助・共助・公助のトライアングルについて、新しい考えと興味深かったです。」

「(避難後の)3日間をいかに、その後の生活をいかに(過ごすかが重要だ)。」

などがありました。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

(記:下田)

« 次のページ前のページ »