あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

びわ湖一周ロングライド前日イベントに出店(3/15)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

びわ湖一周ロングライド前日イベントに出店(3/15)

日時:2014年3月15日(土)
場所:滋賀県立大学交流センター
主催:びわ湖一周ロングライド実行委員会
自転車:タンデム5台+ハンドサイクル1台

(写真)親子でタンデム自転車に乗る

(写真)大阪でタンデム自転車を楽しむ会のテントの前にタンデム自転車が並んでいる

びわ湖一周ロングライドの前日イベント「びわ湖サイクルフェスタ」に「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」が出店し、たくさんの方々にタンデム自転車にご乗車いただきました。

昨年に引き続き、2回目の出店でした。中には、前回乗車した人で、タンデム試乗を楽しみにして、来てくれた人もいました。
(写真)屋内の舞台に立つひこにゃん
ひこにゃんもイベントに参加!

(写真)タンデム自転車の乗る甲冑を来た人
武将もタンデムに!

(写真)ハンドサイクルに子どもが乗っている
ハンドサイクルは子どもたちに人気

ぜひ、いつか、びわ湖をタンデム自転車で走れる日が来るといいですね。

以上

鎗山(あおぞら財団スタッフ)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2014年3月25日9:27 PM

『おもろいわ西淀川、いいね!数トップ10』の展示はじまりました。

おもろいわ西淀川」とは?大阪市西淀川区を走りまわり、面白い場所、気になるものを見つけて、Facebookページにて更新しています。

2014年3月21日(金)~5月14日(水)
場所:大阪市立西淀川図書館

皆様から「いいね!」を頂いた中から人気の高かった記事トップ10を写真と共に展示しています。
P1370531

1位は2014年1月16日投稿の【明日香菓舗】さん。
創業50年を超す西淀川で愛され続けているお店です。
和菓子、洋菓子、パン、と手作り販売されており、どれも美味しい!!
レトロな袋もこだわりが伝わってきます。
1463069_629832793748121_1924797989_n

壁面にも8~10位を展示しています。
P1370537

10位は2013年11月28日投稿の橋の上から見える【夕景】
佃と大和田との間を流れる中島川です。思わず立ち止まって魅入ってしまいます。
1395345_621232327941501_1081694137_n

他にも「おもろいわ!」な西淀川たくさん紹介しております。
是非一度、ご覧になって下さいね。

(資料館スタッフ 佐々木)

明石市にて防災訓練を開催しました(3/23)

日時:2014年3月23日(日) 13:30~15:30
場所:明石市望海地区(貴崎校区)貴崎集会所
参加者:約50名
主催:あおぞら財団
協力:貴崎校区まちづくり協議会、望海地区在宅サービスゾーン協議会

明石市望海地区(貴崎校区)にて、災害時要援護者防災訓練「みんなで守る!みんなで助かる 災害時要援助者の避難をみんなで考えよう」を開催しました。
この日は、地元住民の方だけでなく、ケアマネージャー・サービス事業者や行政、社会福祉協議会、医療関係者などの専門職の皆さんも集まりました。

はじめに、明石市望海在宅介護支援センターの永坂美晴さんから、あおぞら財団が作成した「ぼうかい防災まちづくり通信vol.1」を使って、明石市での過去の災害や、災害時には支援を必要とする人がいること、昨年の避難訓練の様子などの紹介がありました。
すると、ここで急にサイレンがなりました。地震が発生した模様です。参加者は一斉に机下に隠れました。

P1370568

ここからは、3月の平日午後1時30分に震度7の地震が発生したことを想定して、「住民と専門職とで災害時のことを話し合ってみよう」と題した机上訓練(ワークショップ)が行われました。

前半は地震発生直後の机上訓練です。
まず、各テーブル毎(①住民、②ケアマネージャー・サービス事業者、③行政その他)に更に細かい想定が書かれた紙を読みました。

次に、下記の内容について各自で考え、その上でテーブル毎に意見を出し合った後に、全体で発表しました。
① 今日は平日この時間(午後2時頃)です。あなたは、自分の家、もしくは事業所にいます。
今、あなたの身になにが起こっていますか?考えてみましょう。
②自分の家、事業所、あなたがいる周りの状況はどうなっていますか?
③何が問題になりましたか?

事業所が混乱している様子や家族の安否確認をする様子などを想像した上で、次にすべきことや家周辺の安全確認の方法など、様々な問題点が出されました。

P1370573

P1370576

後半は、地震発生から数時間後の机上訓練を行いました。
色々な問題が起こっていることを想定した上で、誰かにFAXを送るとすれば、①どこと連絡をとればいいですか?②どんなことを確認しますか?の2点について考えました。
聞きたい相手が会場にいらっしゃる場合はその用紙を実際に届け、返事を書いてもらいました。
行政、ケアマネージャー、自治会長、民生委員など宛に質問がされ、それぞれに返事を書いて情報を交換することができました。

最後は、避難所ミニ体験教室が行われました。
まず消防署員から、災害時に怪我をしている人をはじめ要援助者を運搬する方法が説明さた。毛布と竹竿を使った担架の作り方、椅子や毛布やシーツなどを使った運搬方法、道具がない場合の運び方など教えていただきました。
消防署員からは、災害救助は最初の72時間が重要なので、周辺の人たちが互いに助け合って進めて欲しいとのコメントがありました。

P1370618

◆竹竿を使った担架づくりの様子

P1370617

◆道具を使わずに搬送する方法

参加者からは、「日頃の近所との交わりが大切だと思いました」「これからもぜひ続けて欲しいです」などの感想が寄せられました。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。 (記:片岡)

『交通政策基本法成立はスタートライン ~これからどう動くか~』開催

DSC_9656 - コピー

3月23日、『交通政策基本法成立はスタートライン~これからどう動くか~』をドーンセンターのセミナー室で開催。参加者25名が集まりました。
道路環境市民塾運営委員会の主催です。

道路環境市民塾では交通政策基本法の前身である『交通基本法』の勉強会を、2010年12月に辻元清美議員を招いて実施しています。  

同法は2011年3月8日には民主党政権下で法案が国会に提出されるも、3日後に東日本大震災が発生、翌年の衆議院の解散より廃案になった経緯があります。

昨年11月27日、大震災への対応等も加えられ参議院本会議で可決・成立したことを受け、今回勉強会を企画しました。

 

DSC_9670 - コピー

まずは、国土交通省近畿運輸局企画観光部長の中村広樹氏より、『交通政策基本法の概要』をお話を頂きました。 

*法案等はこちら
*中村氏の発表資料 140323交通政策基本法勉強会(国交省)

続いて、加藤博和氏(名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻・准教授) のお話です。(HP

DSC_9687 - コピー

『交通基本法』として法案が国会に提出されていた当時、『移動権』が記されており(2002、2006年提出時)、人の移動を保証する法律として注目されていました。
特に民主党・社民党は衆議院選挙でマニュフェストに交通基本法の一丁目一番地として『移動権』を盛り込んでいましたが、しかし時期尚早ということで2011年の法案提出時では、見送られているということです。
今回、東日本大震災を受けて大規模震災への対応等も入れられ、移動権の保証を目指したものではなく国の体制づくりを整理した法律ということで、可決にいたったとのことでした。
なお、第16条(日常生活等に必要不可欠な交通手段の確保等)が『移動権』かわる規定だそうです。

また同法では、
第9条に、地方公共団体(計画策定は義務付けは無し。ただし施策を策定し実施する責務があり、実施は自治体で国はそのサポート)
第11条に、国民等(主体的に取り組むよう努める・・・つまり自ら動く必要がある)
第10条に、交通関連事業者(交通施策への協力や情報提供が努力義務)
と三者の役割がそれぞれ書かれています。

三位一体で協力し、地域主導ですすめていくことがますます必要ということです。

その上で、地域主導で三者が協力してつくられてきたコミュニティバスの事例を紹介して下さいました。
水尾自治会バスや、加藤先生もかかわっている生活バスよっかいち等の事例です。

また、政府の役割として『交通政策基本計画』の閣議決定・実行が第15条で定められており、その議論が4月以降に始まるのでぜひ皆さんも声を届けようということでした。

「会議室での議論より、現場が大事」と話をまとめた加藤先生。歯切れのよい言葉でわかりやすくお話をして頂きました。

法律や制度で変わるというよりも、現場で悩んでいる人間が悩みに応じて制度を使ったり創っていく必要を感じたお話でした。

DSC_9685 - コピー

*加藤先生の講演資料はコチラ

参加者の感想(一部)
・今後の視点を得る事ができた=計画をつくることより環境を作ることが重要。
・移動権を期待していたが、削除された。もし移動権があればどのように状況がかわるのか。
・「一所懸命の場」での民主的な討議ができるコミュニケーション能力の育成を小中高の学校教育でなんとかできないか、考えていきたいです。
・地域バス運行事業者選定にかかわったが、今日の話をきいて行政の認識不足、事業スキームの不十分さ、1社しか応募してこない施策そのものの問題点がわかった。担当者にも勉強しましょうと呼びかけたのだが、そのスタートラインのための整理ができました。

==========

なお、道路環境市民塾では『人にやさしい公共交通』として5月より講座を企画しています。詳しくはコチラ

また、こういった講座の企画・運営をする道路環境市民塾運営委員も募集しています。興味のある方は、ぜひご参加下さい。
(次回の会議は4月21日(月)午後6時30分~、場所はあおぞら財団です)

 

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2014年3月24日11:08 AM

大タン楽 タンデム自転車走行会(大野川緑陰道路)(5/24)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

大タン楽 タンデム自転車走行会(大野川緑陰道路)

年に1度の総会にあわせて、大野川緑陰道路でタンデム自転車の走行会を開催します。
ぜひ、この機会にタンデム自転車を体験してください。

(写真)大阪でタンデム自転車を楽しむ会の旗を持って、みんなで記念撮影

■主 催=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
■日 時=2014年5月24日(土)
11:30~13:00(受付 11:00から)
■集 合=あおぞらビル1F  JR東西線「御幣島」駅11出口スグ
大阪市西淀川区千舟1-1-1
アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
■走行場所=大野川緑陰道路
■参加費=1,000円(会員は無料。当日入会することができます)
■定員20人(ストーカ:後ろに乗る人)

※前回のようすhttps://aozora.or.jp/archives/15418

【総会のご案内】
当日は事前に主催団体の総会があります。よかったら、こちらもどうぞご参加ください。
「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」総会
時間=10:00~10:45
場所=あおぞらビル3F会議室

「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」とは
私たちはエコで誰もが楽しめるタンデム自転車の普及を目的に活動しています。この自転車はパイロット(前の人)とストーカ(後ろの人)が二人三脚で楽しむ乗り物です。視覚障がいのある人も後ろの席なら自転車をこぐことができ、ユニバーサルな乗り物として多くの方に親しんでいただければと思います。
■ホームページ  http://www.tandem-osaka.com/
■フェイスブック http://www.facebook.com/osaka.tandem

■申込・お問合せ
事務局=あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F(JR東西線「御幣島」駅地下道11番出口スグ)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 webmaster@aozora.or.jp
http://www.aozora.or.jp/

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2014年3月22日9:41 PM
« 次のページ前のページ »