あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

11/10西淀川区佃連合総合防災訓練に参加しました

P1330740

■平成25年度佃連合総合防災訓練
■日時 2013年11月10日(日) 9:00~12:00
■場所 佃西小学校(大阪市西淀川区)

11月10日、大阪市立佃西小学校にて佃地域の総合防災訓練がおこなわれ、約400人が参加しました。
マグニチュード8.5の東南海・南海地震が午前9時に発生し、上町断層で震度6.5弱の震災がおこったという想定の訓練でした。内容としては、安否確認、要援護者救出・搬送、無線機を使った通信・伝達訓練、非常食の炊き出し・配給訓練、AED取り扱い訓練、初期消火訓練などがおこなわれました。要援護者の救出・搬送は、西淀川区の災害時要援護者支援事業としての取り組みでもあります。あおぞら財団からは、布製担架や車いすの牽引器具などの紹介、防災・避難グッズの展示をおこないました。

当日は雨のため、予定していた内容を変更して、講堂内や屋根の下で訓練が実施されました。

■安否確認報告訓練
町会の各班長が、避難人数や倒壊個数、死者、救助依頼者などの安否確認状況を町会災害対策本部へ報告し、それらの内容をホワイトボードに貼られた「災害時の情報記載シート」に記載する、という訓練がおこなわれました。
P1330765

■要援護者救出・搬送訓練
校舎内から講堂舞台上まで、要援護者2人を車椅子および布担架を使って搬送する訓練がおこなわれました。
P1330781

P1330788

■AED取り扱い訓練、初期消火訓練
消防署の指導のもと、AED取り扱いや水消火器を使った初期消火訓練がおこなわれました。
P1330802

P1330737

■要援護者救出のための担架や車いすの牽引器具などの紹介
布製の担架やおんぶひも、車椅子に取り付ける牽引器具、水がなくても薬が飲めるゼリー剤の紹介をおこない、実際、その場で体験をしてもらいました。
P1330848

■防災・避難グッズの展示
簡易トイレや発電式ラジオ、度数を自由に調整できる眼鏡、補聴器など、災害時に必要となる防災・避難グッズの約20点、展示しました。

P1330693

P1330695

DSC_1810

■通信・伝達訓練
無線機を使って、災害対策本部と区役所職員が避難状況・負傷者状況などを交信しました。
P1330906

■非常食の炊き出し・配給訓練
お湯で炊ける非常食のお米が配給されました。

P1330689

■おわりに
10月30日に大阪府が発表した南海トラフ巨大地震の被害想定では、西淀川区は多数の死者数が算出され、とくに佃地域は周りが川でかこまれていることから、大きな被害が想定されています。この発表後すぐの防災訓練だったこともあり、主催者や来賓の方の挨拶で何度もこのことが課題としてあげられていました。佃地域の合言葉として、佃連合災害救助部長からは「逃げろ」という言葉が提案されました。佃地域では、安否確認報告や要援護者救出など、多様な訓練に取り組んでいます。

記録・鎗山(あおぞら財団)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2013年11月14日5:12 PM

【ボランティア募集】11/24宝塚・タンデム自転車パイロット(前に乗る人)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

あおぞら財団が事務局をしている「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の
活動をお手伝いしてくれる人を探しています。

内容は次のとおりです。

<転載歓迎>

第7回 ちょっとよっといで、遊びませんか
主催=宝塚視力障害者協会
日時=11月24日(日)11:00~14:00
会場=宝塚市立総合福祉センター
〒665-0825宝塚市安倉西2丁目1-1 TEL:0797-86-5000
http://goo.gl/maps/ZMRzd

集合=10:30に上記会場におこしください。

※交通費一律1,000円支給
※昼食は会場で販売していますが、持参していただいても結構です。
※飲み物、暑さ・寒さ対策はご自身でお願いします。

内容=
タンデム自転車5台はあおぞら財団からトラックで運びます。駐車場からタンデム自転車の運搬、11:00からはパイロットとして走行をお願いします。施設内の駐車場にトラックを駐車する予定です。

昨年の様子=
http://www.tandem-osaka.com/diary.cgi?no=55

お手伝い可能な方は、事前に事務局までご連絡ください。
事務局(あおぞら財団)
電話=06-6475-8885
メール=webmaster@aozora.or.jp

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 3:49 PM

2013池田市サイクル&エコカーニバルでチャリンコチャンピオン

11月3日(日)、宣真高校で開催された2013池田市サイクル&エコカーニバルで、チャリンコチャンピオンを実施しました。


チャリンコチャンピオンとは、交通ルールを知ってもらい、自転車の正しい乗り方を知ってもらおうという催しです。

今回実施した競技内容は・・・
①間隔判断
②スラローム走行
③8の字走行
以上の3つの競技を実施し、約60人が参加しました。

間隔判断とスラローム走行は、多くの方が難なくクリアしていましたが、
8の字走行は多くの方がペットボトルを倒して、クリアすることができませんでした。
そんな中、今年は1人の人が3つの種目を完全制覇しました。(子ども1人)

今年は完全制覇された方には、スクイズボトルを進呈しました。
チャリンコチャンピオンでは自転車の交通マナーについてのクイズも行いました。

ここで問題。
自転車が歩道を走る時に気をつけることは?
1 歩行者がいるときはベルを鳴らして知らせる
2 歩行者のじゃまにならないように安全なスピードで走行する

正解は2です。
自転車は車の仲間なので、歩道を走る時には歩く人に気をつけて徐行するようにしましょう。

今年はお昼から天候が崩れ、午前のみの実施となりましたが、楽しい時間となりました。

今年はタンデム自転車、ベロタクシーの体験コーナーも隣でありました。

あおぞら財団から持っていったタンデム自転車には約50人の人が乗ってくれました。

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,エコドライブ — aozorafoundation 公開日 2013年11月6日1:17 AM

CMA子ども自転車教室2013 「大阪城まで自転車で行こう!」を開催しました(11/4)

CMA子ども自転車教室2013 「大阪城まで自転車で行こう!」(11/4)
日時:2013年11月4日(月・祝)9時30分~16時
集合・出発:大野川緑陰道路(大阪市西淀川区)足ツボ広場
参加者:hがgd 小学校3年生~6年生
主催:一般社団法人コミュニティマネジメント協会(CMA)
協力:公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
子ども自転車教室を、一般社団法人コミュニティマネジメント協会(CMA)の主催で開催しました。
この教室は子どもに自転車の楽しさと走行ルールを習得してもらうこころみです。今回はあおぞら財団近くの大野川緑陰道路から大阪
城まで往復約35kmのコースをみんなで自転車で走りました。
まず班分けをします。
そして自転車のメンテナンス教室です。タイヤに空気がきちんと入っているか、確認し足りない場合は空気を入れます。空気が適正にはい
っていないと、パンクしやすくなります。また、チェーンがサビサビの自転車もあり油を指しました。こういった簡単な作業なら子
どもたちでもできます。
そして、自転車の走行ルールを勉強します。
自転車は本当はクルマの仲間で、車道の左側を走らなくてはならないことを伝えます。そしてハンドサインの練習です。自転車には
クルマのように指示器がついていないので、手でサインを出します。止まる、右折、左折のサインの練習です。
準備運動をして出っ発~
大野川緑陰道路から2号線を少し下ると淀川にでます。梅田の高層ビル群を眺めながら走れる気持ちのいいコースです。
この日は高校の駅伝の大会があり、応援団がいっぱいいて選手じゃないのに私たちが応援されているような感じでした。
休憩場所の毛馬の閘門です。明治時代の水路や水門を見学します。
ここで淀川から大川へ入り、市内中心部を目指し、30分ほど走るとようやく大阪城。天守閣が見えたときは子ども達も嬉しそうでし
た。
迷路のようなお城の堀の間を抜けて天守閣へ。お昼ご飯をたべます。
食べたら、天守閣を見学します。天気は良くありませんが遠くまで見渡せました。子どもたちは「家どこかなー」と探します。(ビ
ルの陰に隠れて西淀川は見えません笑)
見学を終えて帰ろうと天守閣を出ると冷たい雨が。天気予報では雨になってなかったのに・・・ 雨風が強かったのでしばらく木陰
で雨宿り。みんなでじっと耐えます。 後で知ったのですが木枯らし一号だったんですね。寒かったです。
1時間ほど待ってからようやく出発できました。元来た道を帰ります。
途中、大川の砂浜に寄りました。みんな砂遊びや貝を拾ったりしていました。砂浜であそぶうちに雨で冷えた体が温まったのか子ど
もたちも元気になりました。
淀川に帰ってくると晴れてきました。ビューンとペースが上ります。
解散場所のあおぞら財団に着くと集合写真。疲れたけど達成感の方が大きかったかなと思います。みんないい顔をしています。
修了証を貰って解散となりました。
保護者の感想です。
・今日は娘がお世話になり、ありがとうございました!! 凄くいい顔(*^^*)で帰ってきました♪ 来年も行く!!そうです(^^)
・今日は、自転車教室に無理くり大人で参加させていただいてありがとうございましたm(__)m
親子ともども、めっちゃ楽しかったです〜
・心地よい疲れと共に、余韻にひたっております
あ〜!サイクリング用の自転車、やっぱり欲しいです〜
主婦の立場上、なかなか高額で…手が届かないですが(´д`|||)
も〜どっかに落ちてないですかね〜新品のサイクリング自転車。
また、落ちてるの見つけたら教えてください(笑)
本当に1日お世話になりました。
ありがとうございます。
スタッフのみなさまも、ありがとうございましたm(__)mとお伝えいただいたらありがたいです。
・【Facebookへのコメント】
子どもにとっては大冒険ですね♪ 達成感と自信がついてるでしょうね〜素晴らしい取り組みです!!
まさに体験から学ぶですね♪ 私も子どものモデルになれるよう交通ルールや自転車マナー身につけないといけませんね…って今さら
思いました!!
あおぞら財団
下田

CMA子ども自転車教室2013 「大阪城まで自転車で行こう!」(11/4)

日時:2013年11月4日(月・祝)9時30分~16時
集合・出発:大野川緑陰道路(大阪市西淀川区)足ツボ広場
参加者:16人 (小学校3年生~6年生)
主催:一般社団法人コミュニティマネジメント協会(CMA)
協力:公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)

子ども自転車教室を、一般社団法人コミュニティマネジメント協会(CMA)の主催で開催しました。

この教室は子どもに自転車の楽しさを知り、走行ルールを習得してもらうこころみです。今回はあおぞら財団近くの大野川緑陰道路から大阪城まで往復約30kmのコースをみんなで自転車で走りました。

まず子どもたちの班分けをします。そして自転車のメンテナンス教室です。タイヤに空気がきちんと入っているか、確認し足りない場合は空気を入れます。空気が適正にはいっていないと、パンクしやすくなります。また、チェーンがサビサビの自転車もあり、油を差しました。こういった簡単な作業なら子どもたちでもできます。自分で自分の自転車を触ることで愛着も持ってくれればいいなと思います。

P1330609P1330610


そして、自転車の走行ルールを勉強します。

自転車は本当はクルマの仲間で、車道の左側を走らなくてはならないことを伝えます。

そしてハンドサインの練習です。自転車にはクルマのように指示器がついていないので、手で後方にサインを出します。リーダーをまねて止まる、右折、左折のサインの練習です。

P1330617

準備運動をして出っ発~

P1330619

大野川緑陰道路から2号線を走ると淀川河川敷にでます。梅田の高層ビル群を眺めながら走れる気持ちのいいコースです。

この日は高校の駅伝の大会があり、応援団がいっぱいいて選手じゃないのに私たちが応援されているような感じでした。

P1330621P1330623


休憩場所の毛馬の閘門です。明治時代の水路や水門を見学します。

P1330626

ここで淀川から大川へ入り、市内中心部を目指し、30分ほど走るとようやく大阪城。天守閣が見えたときは子ども達も嬉しそうでした。

迷路のようなお城の堀の間を抜けて天守閣へ。お昼ご飯をたべます。

P1330628

食べたら、天守閣を見学します。天気は良くありませんが遠くまで見渡せました。子どもたちは「家どこかなー」と探します。(ビルの陰に隠れて西淀川は見えません笑)

見学を終えて帰ろうと天守閣を出ると冷たい雨が。天気予報では雨になってなかったのに・・・ 雨風が強かったのでしばらく木陰で雨宿り。みんなでじっと耐えます。 後で知ったのですが木枯らし一号だったんですね。寒かったです。

P1330631P1330632

1時間ほど待ってからようやく出発できました。元来た道を帰ります。

途中、大川にある砂浜「大阪ふれあいの水辺」に寄りました。みんな砂遊びや貝を拾ったりしていました。砂浜であそぶうちに雨で冷えた体が温まったのか子どもたちも元気になりました。

P1330639

淀川に帰ってくると晴れてきました。ビューンとペースが上りました。

解散場所のあおぞら財団に着くと集合写真。疲れたけど達成感の方が大きかったかなと思います。みんないい顔をしています。

P1330651

修了証を貰って解散となりました。

P1330655

以下参加者のお母さんの感想です。

・今日は娘がお世話になり、ありがとうございました!! 凄くいい顔(*^^*)で帰ってきました♪ 来年も行く!!そうです(^^)


あおぞら財団
下田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2013年11月5日2:52 PM

【新連載スタート】タンデム自転車体験記「初めての海外旅行 台湾サイクリングに参加して」 阿佐 和幸

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

【連載】タンデム自転車体験記
「初めての海外旅行 台湾サイクリングに参加して」
阿佐 和幸

その1 旅行に行くことを決心するまで

わたしは現在40歳代後半の視覚障害者である。視覚障害者になったのは、いわゆる先天性と言われる生まれつきである。
今回生まれて初めて海外旅行に行くことができた。しかも、大手の旅行会社が企画するいわゆるパック旅行でなく、個人が内容をすべて企画した完全なオーダーメイドの旅行に、参加することができた。パック旅行のツアーでは体験できない貴重な体験を、たくさん得ることができたので、やや長期の連載とはなるが書いていくこととしよう。

今回わたしが参加した旅行は、「NPO法人サイクルボランティアジャパン」と言う団体が主催する、視覚障害者も参加OKの海外サイクリングツアーと言うものであった。サイクリングツアーと言うことで車やバスで移動しながらの観光でなく、基本的には移動は自転車を使い、自転車に乗りながら食事や観光・宿泊をするというものであった。宿泊はホテルで4泊とも違う場所で会った。もちろん全く車を使わないというわけでなく、坂の多いところや危険なところは車で移動した。
また我々視覚障害者は普通の自転車でなく、「タンデム自転車」と言うペダルとサドルが前後に二つ付いたものを使った。前のサドルに晴眼者が乗り、ハンドル操作とブレーキを担当する。後ろに視覚障害者が乗り、晴眼者とともに協力してペダルをこいで進むという自転車である。日本では走ることができる地域はまだまだ限定されているが、台湾は全国どこでも走ることができる。

わたしは以前から旅は好きである。しかし家族は電車に乗るのもいやだと言うくらい旅は好きではないので、なかなか家族での観光旅行をする機会は無いのである。まして海外旅行などは夢のまた夢という感じである。そのため、よくわたし一人で夜行バスや列車に乗り、全国あちこちに出かけている。しかし、やはりほとんど視力が無いので本格的な観光をするのは難しく、ほとんどが列車やバスに乗ることを楽しむ旅となってしまう。しかし、いつかは海外に行ってみたいというあこがれはずっと抱いていた。駅の近くから関西空港に行くバスが出ているが、いつかは大きな荷物をバスのトランクに預けて、あれに乗ってどこかの国に行くことをあこがれとしていた。

そういう中、今年の4月に「サイクルボランティアジャパン」のOさんから、「今年の8月に台湾でサイクリングを計画している。費用も約10万円くらいで大丈夫と想う。ぜひ参加してみないか。」との誘いを受けた。 普通の観光でなく、サイクリングと言うことでかなりしんどいのかなあ、などということを考えたが、10万くらいで海外に行くことができると言うことにすごく魅力を感じ始めた。また、台湾と言うことで時差も1時間しか無く、気候も大阪の夏とほぼ同じであるし、台湾の方はすごく親日と言う話も聞いている。飛行機に乗る時間も2時間半くらいと、東京に新幹線で行くのと同じであるので、そんなに疲れることも無いだろう。そしてしばらく考えた後、いったいどういう旅行になるのか想像も付かないが、とにかくあこがれの海外に行ける大きなチャンスである。これを逃すと本当にいつ行くことができるかどうか解らない。とにかく行く方向で動こうということとなり、旅行に参加したいことをOさんに申し出た。
家族にそのことを話したところ、「聞いたことも無い訳のわからない団体で、しかも外国で自転車に乗るというのか。大手を振っては賛成はできないが、まあ、あなたがどうしても行くというなら行っても良い。しかし、行ってどうなっても、すべて自己責任にして欲しい。」と言う、まあいつもの話であった。と言うことで一応家族の許可も取れたこととして、後は仕事の休みを取るだけということとなった。

では、なぜわたしがサイクリングツアーというものに参加することとなったのか、について簡単に記しておこう。
わたしのような重度の視覚障害者にとって、自転車というものははっきり言って好まれるものではない。放置自転車は歩行の妨げになるし、歩道を猛スピードで走るものはきわめて危険である。白杖を折られたという話も幾度と聞かされている。そう言うようなことから、マナー違反や無謀運転を取り締まって欲しいという運動はあちこちで行っているが、これに乗りたいという人はまずはいないものである。普通に生活をしているだけでは、乗ると言うことは考えないだろうし、ましてや今回お世話になった団体があることなども知るよしも無かったと思う。しかし、何年か前にわたしの友人が、大分県のサイクリングコースで、タンデム自転車という二人乗りが許されている自転車に乗せてもらって、すごく楽しかったという話を聞いた。また、いくつかの新聞でも、公園でタンデムに乗って楽しかったとか、しまなみ海道をタンデムで走ってすごく感動した、などの記事が掲載されているのを読んで、わたしも一度乗ってみたいなあと想うようになった。わたしも子供の頃は、淀川の河川敷に弟と出かけ、自転車に乗って遊んだことを覚えている。
そういうときに、わたしが所属している視覚障害者の団体で、なにか行事を考えないといけなくなり、では、このタンデム自転車が大阪の近くで乗ることができる場所などあるのだろうか。前に乗る運転手「パイロットという」などをやっていただける人などいるのだろうかと言うことを考えるようになり、いろいろ調べていただいた結果、「あおぞら財団」と言うところが、自転車を活用したいろいろなイベントをやっていて、またタンデム自転車についてもなにか活動していると言うことを知り、その会の集まりに参加することとなった。そして、そうこうしているうちに、大阪でもタンデム自転車を将来的には自由に使える町にしていこうという目的で、「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」と言う団体が組織された。その団体員の中に「サイクルボランティアジャパン」のメンバーが多数おられ、タンデムに乗る体験会の時などにパイロットとして大変お世話になっている。その中に、副代表をやっておられて、しかも海外旅行やイベントの企画について高いノウハウを持っておられる方が、今回のツアーの代表をやっていただいた「Oさん」であった。と言うことで、「サイクルボランティアジャパンやOさん」を知ったのも半分は偶然と言えるかも知れない。出会いというものはいつどこで訪れるものか、本当に不思議である。 そして、幾度かのタンデムの体験乗車に参加している内に、これは今までに無い爽快な感覚を感じることができる。もう少し長い距離も乗ってみたいと想うようになった。その後、昨年この「サイクルボランティアジャパン」が主催する兵庫県の淡路島の公道を走るイベントに参加し、これまたすごく良かったので、また機会が合えば参加しようと想っていたところ、台湾サイクリングの話を聞くこととなったのである。 そういうことがあったため、思い切って参加することとなったのである。
次回は、出発までの苦労や心配したことなどを書くこととしよう。

その2 出発までの苦労と不安

寄稿者:阿佐和幸(大阪でタンデム自転車を楽しむ会会員/視覚障がい者)
「ウィズ東淀川のブログ」より転載(掲載日:2013年10月23日)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2013年10月31日8:11 PM
« 次のページ前のページ »