日時:2014年3月29日(日) 9:30~11:30
場所:明石市望海地区(花園校区)西明石南公民館
参加者:48名(地域住民および専門職37名、講師3名、スタッフ8名)
主催:あおぞら財団
共催:花園校区連合協議会、望海地区在宅サービスゾーン協議会
明石市望海地区(花園校区)にて、災害時要援護者防災訓練「みんなで守る!みんなで助かる 災害時要援助者の避難をみんなで考えよう」を開催しました。
昨年に引き続いての開催で、住民の方々とともに、地域のディサービスや訪問介護に関わるヘルパーさん、ケアマネージャーさんなどが参加されました。また、明石市からは、総合安全対策局からの参加もありました。
明石市望海在宅介護支援センターの永坂美晴さんの進行で進められました。
まず、あおぞら財団が作成した「ぼうかい防災まちづくり通信vol.1」を使って、災害時における要援護者の避難訓練が必要なこと、この取り組みを進めていくためには、地域の専門家との連携が必要であることなどが説明されました。
大規模な地震が発生したことを想定して机上訓練を行いました。
机上訓練にあたっては、①住民、②地域包括センター・ケアマネージャー、③ディサービス・訪問介護などのヘルパー、④行政のグループに分かれました。
<想定>
①3月のある曜日・午前9:30に大規模な地震(震度7)が発生しました。
② 近隣では、火災が発生しています。避難してください。
③ 多くの家屋が倒壊しています。ガス、電気、電話、水道は不通です。
④まずは、各自、各事業所で状況を確認してください。
⑤さらに3日間の避難生活のため、あらゆる方法を考えてください。
机上訓練の前半は地震発生直後です。グループごとの細かい想定を確認した上で、「この状況であなたはどうしますか?」との質問に意見を個人でポストイットに記入した後、各グループで出し合いました。ついで、ワールドカフェ形式で、一人を残して異なるグループへ席を移し、異なるグループでの意見を報告し合いました(2回)。
*話し合いの様子
机上訓練の後半では、地震発生から数時間後を想定して行いました。「ほかの人に助けを求めるときどうしますか?」との問いを元に、誰かにFAXを送るとすれば、①どこと連絡をとればいいですか?②どんなことを確認しますか?の2点について考えました。
住民から行政へ、ケアマネージャーから民生委員へなど、この想定の状況で知りたいことや確認したいことを用紙に書き、それに対して返事を出してもらいました。
情報交換した内容については全体で発表しました。ヘルパーから住民へ「人手が足りないから助けてほしい」との質問に「協力できます」といった回答があったり、「まずは○○へ連絡してください」といった具体的なやりとりがされた様子を共有しました。
*発表の様子
次に、避難所ミニ体験教室でした。
明石市消防署の職員から、災害時に怪我をした人や要援護者の人などがいる場合に、身近な道具を使ってできる搬送方法を教えてもらいました。
竹竿と毛布で作る担架、毛布のみでの搬送(複数人および1人の場合)、椅子を使っての搬送、道具がない場合など、色々な場合でのシミュレーションを行い、体験も行いました。
*毛布を使った搬送
*椅子を使った搬送
東日本大震災の人命救助に参加された隊員のお話も伺いました。
続いて、ユニバーサルデザイン社会の栂紀久代さんと大塚毅彦さんからコメントがありました。
まず栂さんからは、花園校区は地域を守る意識が高いことが指摘されました。その上で、要援護者の避難については、まずはどのような問題があるのかを視覚化することが大切であること、その問題を解決するために自助、共助、公助それぞれで出来ることについて連携をとっていく必要があることが説明されました。また、援護者自身も勉強が必要とのこと。互いに協力しあうことで多くの命が救えることについてお話がありました。
次に大塚さんからは、このような場で話し合いをすることで問題が解決していくので、日頃の会話を大切にして欲しいとの指摘がありました。また、明石市内の各地で行っている取り組みを交流する機会を作りたいこと、明石工専の学生に安心安全の地域づくりについて防災の取り組みを紹介して欲しいといった要望がありました。
最後に、明石市総合安全対策局から、防災の取り組みは日頃からの取り組みが重要であることについて説明があり、3月31日に明石市民「減災」手帳(明石市災害ハザードマップ)を発行するのでぜひ活用して欲しいとの挨拶があり、本会を終了しました。
本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。 (記:片岡)