あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

小学生が来館してくれました

今日は、5年生のときに公害の出前授業を聞いてくれた西淀川区の小学校6年生が、エコミューズに来館してくれました。

P1280818
4月から中学に上がるということで、宿題などのためではなく、自分で疑問に思って調べに来たそうです。
「今までの大気汚染公害の歴史を知りたい」「自分になにかできることはないですか?」という質問に、エコミューズのパネル「公害 みんなで力をあわせて」で説明したり、あおぞらビルの屋上から西淀川を通る多くの道路と交通量の問題、歌島橋交差点の測定局や防音壁などの環境対策について説明しました。
また、フードマイレージを意識することや大気汚染の測定状況をチェックすること、市民が大気汚染について調べるソラダスのような活動がされていること、大阪府の流入車規制やロードプライシングと、西淀川道路環境対策連絡会の紹介などなど、財団の資料をわたして紹介しました。

P1280823

自分から来てくれたことが嬉しくて、ついついたくさん話してしまったのですが、終始熱心に聞いてくれました。資料館の所蔵図書でかつての公害の写真集などを紹介したところ、「酸性雨で銅像がボロボロになったりしているんですよね」と言ったり、福島原発事故のことも話していたので、きっと今、環境問題への関心が高まっているのだろうと思いいました。
これからも環境問題に関心を持って、ぜひ学んでほしいです。またの来館をお待ちしています!(栗本)

資料館だよりNo.63(2018年2月号)が発行されました。サイトでご覧になれます。

資料館だよりNo.63(2018年2月号)が発行されました。

エコミューズやあおぞら財団に配架しています。

No.63omoteNo.63ura

PDF版はこちらからどうぞ

・資料館だよりNo.63

・資料館だよりNo.63

発行:西淀川・公害と環境資料館(エコミュー ズ) 資料館の活動をより広く知らせるために、「資料館だより」を2005年7月に創刊しました。A4版1枚のお便りで、3ヶ月 に1回発行しています。 資料館に まつわるニュースや所蔵資料の紹介、他の機関への訪問記、お知らせなどです。ご希望の方は事務局までご一報ください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2018年3月12日1:35 PM

「西淀川記憶あつめ隊」図書館展示始まります。

「西淀川記憶あつめ隊」図書館展示始まります。

あおぞら財団附属・公害と環境資料館(愛称:エコミューズ)では西淀川公害の住民の反対運動を中心とした資料を保存して公開しています。
2010年から西淀川地域の方々のライフヒストリーの聞き取りをしており、その成果をあおぞら財団のニュースレターである『りべら』の紙上で紹介しています。今回はその紙上で紹介した記憶をパネル仕立てでお披露目します。是非ご覧ください。

展示期間:2月27日(火)~4月中旬まで(予定)
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日(国民の祝日と休日にあたる場合、および7月21日から8月31日の期間の月曜日は開館)・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=149

28510869_1006110372860306_595443678_n

28449726_1006110342860309_1187086265_n

Filed under: イベント案内,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2018年2月26日5:08 PM

1/19中国環境NGO研修受入 2日目

1月19日(金)午前中は、大阪市環境局(ATC)を訪問し、大阪市における環境行政の推移、大気汚染常時監視システム、自動車排出ガス対策についてお話を伺いました。

 

IMG_8883

IMG_8885

中国環境NGOメンバーからは、大気の測定方法や流入車規制に関する質問が出ました。その内の一人からは「大阪が昔、空気が汚れていたけれど、対策でここまできれいになったことを知って勇気が出た。中国でもやっていきたい」と話しました。

IMG_8889

午後は、「おおさかATCグリーンエコプラザ」の見学に伺いました。ガイドの方から、様々な企業のエコな取り組みを展示やパネルを使って分かりやすく説明いただきました。

IMG_8904

IMG_8908

西淀川区内の会社・野村興産株式会社もパネル展示されていました。同社では使用済み蛍光灯のリサイクルを行っており、中国メンバーからは「以前見学に行ったことがある」という話も飛び出しました。

IMG_8913

様々な企業の特技を生かした環境の取組みに、中国メンバーも興味をもって話に聞き入っていました。

IMG_8917

IMG_8921

IMG_8928

 

隣の環境防災コーナーには、防災グッズも展示されていました。

IMG_8930

IMG_8931

 

1日目(前半)の研修はこちら↓
https://aozora.or.jp/archives/30087

1日目(後半)の研修はこちら↓
https://aozora.or.jp/archives/30055

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2018年2月5日4:56 PM

1/18中国環境NGO研修受入 1日目(後半) タンデム自転車でフィールドワーク

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

1月18日(木)の午後からは、西淀川区内のフィールドワークに出かけました。6台のタンデム自転車(二人乗り自転車)に分乗し、あおぞら財団前をスタート。

IMG_9070

みんな初めてのタンデム自転車でしたが、大野川緑陰道路を走るうちに慣れてきました。

P1280289

「イー・アル・サン・Goー!」と前後で声を掛け合い、力を合わせて進みます。寒い日でしたが、漕いでいる間は身体が暖まります。

要所要所で自転車を止めて、環境改善の取組みや西淀川区の現在について説明します。大野川緑陰道路、国道43号、淀川河川敷、大気測定局、最後は、あおぞら苑前の石碑で記念写真をとりました。

IMG_9057

P1280294

2時間ほどの短い時間でしたが、西淀川区の公害対策・環境改善の取組みや現在の暮らしを肌で感じてもらうことができました。

P1280340

 

番外編)

・今回、中国環境NGOメンバーは姫里ゲストハスいこねに宿泊し、大阪の古民家を満喫。懇親会では、水炊きや手巻き寿司などを楽しみ、「好吃 ハオチー(おいしい)」の声も出て、一日目の研修が無事に終わりました。

IMG_8874

IMG_9027
1日目(前半)の研修はこちら↓
https://aozora.or.jp/archives/30087

2日目の研修はこちら↓
https://aozora.or.jp/archives/30068

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

« 次のページ前のページ »