あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

四日市と水島の公害裁判資料を整理しています

2012年2月11日、12日
2011年度から2013年度までの間に、
環境再生保全機構のお仕事で、「記録で見る大気汚染と裁判」のホームページで四日市と倉敷・水島の裁判資料を紹介することとなりました。
11日は四日市の資料整理を四日市再生公害市民塾のみなさんと
12日は倉敷・水島の資料整理をみずしま財団のみなさんとおこないました。
120212_1511~04
水島での写真です。どのファイルから入力するか、番号をつけていき、目録を作成しているところです。

どの資料を1点と数えるか、表題はなにか、作成者はだれか、内容はなにか、作成年月日がどこに書いてあるか
細かく細かく資料を見て、目録に取る作業に、みなさん驚かれていました。
私はこの作業を1999年から行っているので、資料を見ると、パッとわかってしまうのですが
なかなか最初は難しいようです。
目録をきちんととると、どのような資料があるかが分かりますし、忘れられていたことが明らかになります。
「この資料からこういうことが分かります。おもしろいですね!!」
「このイラスト貴重ですね!!良い味だしてます!!!」
と、私の目がハートマークになり、喜んでいる姿を見て
四日市の方々も、水島の方々も珍しいものを見ている目に…
「資料がそんなに面白いなんて・・・」と驚いておられました。

資料LOVEな気持ちが広がればいいなぁ
資料が整理されて、公害の事が広く伝わる環境が整えば・・・と願っています。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012年2月13日5:43 PM

倉敷公害裁判資料の整理が始まりました

2012年1月29日(日)

先日は四日市に行っていましたが、今回は倉敷・水島です。

2014年3月までの間に、四日市と倉敷の公害裁判資料を整理して、電子化して、ホームページに掲載するお仕事をする事になりました。

午前中は患者会の所蔵している資料を確認して

120129_1138~01120129_1143~01

午後は関係者が集まって、どういうように勧めるかを会議しました、

120129_1545~01「10年ぶりに開いたよ」というように、裁判後は紐とかれる事がなかった裁判資料ですが、水島の歴史を物語る有力な資料なのです。これらの資料を整理して、皆さんに使ってもらえるようにする事が、大きな意味での公害防止や持続可能な社会づくりに役立つと信じています。

みずしま財団と共同して進めていくのですが、効率よく整理できるよう、そして情報が地域で活用されるよう頑張りたいと思います。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012年1月31日3:00 PM

四日市の環境学習センターで四日市公害の展示をやっています

2012年1月19日

四日市公害の資料整理の会議の為に四日市市環境学習センター

ここではマンスリー展示コーナーがあり、四日市で活動している人たちを知れて面白いコーナーなのですが、

今月は四日市再生「公害市民塾」の展示となっています。

120119_1643~01

面白い展示があったので紹介します。

120119_1643~02

勝訴の記念品のようです。青空を示す水色!!!

市民塾の伊藤さんと話をしていたのですが、「万古焼かな?」とのこと。インパクト大ですよね。

120119_1644~01

こちらは「青空バッチ」

活動資金集めに使っていたようです。

現物が残っているのが市民塾のすごさですね。

素材は?と聞いたところ「プラスティックかな?」とのことでした。

やっぱり現物の資料は面白いですよね。

それから、市民塾の若手の人たちが作っていた「なたね通信」が復活したとのこと。環境学習センターで手に入れましたが、スタイリッシュになっていて、大変読みやすかったです。

四日市は公害資料館を作るために行政も動き出していますが、公害を伝える為に活動してきた人たちの思いが形になって、良いものができればいいなぁと心から思いました。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012年1月20日5:31 PM

西淀川公害患者と家族の会 創立40周年記念写真集 ネット上で公開しています

西淀川公害患者と家族の会は、創立40周年を迎え、これまでの軌跡を振り返る記念写真集を、患者会とあおぞら財団が協力して出版しました。
ネット上でも公開していますので、ぜひご覧下さい。

公害と闘い環境再生の夢を 西淀川公害患者と家族の会40周年 あおぞら財団15周年 あおぞら苑5周年 記念写真集

ecomuse

写真集の解説は「もりもとまきのアーキビストの目 No.23」をご覧下さい。

(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012年1月16日5:15 PM

エコミューズ来館者が2,000人を突破しました

エコミューズの来館者が1月16日現在、2,040人となりました (2006年3月18日開館以降)。

グループでの視察受入の他、卒論や修論、博論のための調査をされる学生さんの個人利用も多くあります。
また、昨年12月21日に、あおぞらビル1階の地域交流スペース「あおぞらイコバ」で開かれた『スローフードを食べながらエコについておしゃべり えこかふぇin Icoba』に参加された方も、エコミューズを見学されました。
(地域交流スペース「あおぞらイコバ」についてはコチラ

西淀川公害や地域の記憶をこれからもたくさんの人に伝えていけるよう、エコミューズではさまざまな取り組みを続けています。皆さん是非お越し下さい。

(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)

« 次のページ前のページ »