あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

韓国・大田市青少年日本環境研修

2012年1月12日(木)14:00~15:30

韓国大田市の緑色連合(greenkorea) http://www.greenkorea.org/ が中心となって

韓国ガス公社と共同で日本へ中高生を連れてくる研修を行っています。

あおぞら財団も有りがたい事に訪問先の一つにしていただきました。

P1150976

中学生2名、高校生10名、スタッフ6名の総勢18名です。

参加者は大田市環境行政アイデア創案競演で受賞した学生です。

公害患者さんのお話と、あおぞら財団の活動について紹介しました。

質問には

「裁判になぜ21年もかかったのか」

「他の国の被害者と連携している?」

などの質問が出てきました。

「緑色連合(greenkorea)でも大気汚染のモニタリング活動をしており、交流する事で二度とこの様な被害が起きないようにしたい。」との感想がありました。

あおぞら財団の活動報告をしていると、前回の訪問のときにフードマイレージ買物ゲームについて紹介したのですが

緑色連合(greenkorea)で韓国バージョンを作って普及しているそうです。

すばらしい!!うれしいですね。

それから、あおぞら財団には他言語のページがあるのですが、参加者はホームページを見て参加して下さったようです。

他言語ページを作っておいて、本当に良かった。

中高生から環境活動について交流することはとてもいい事だなぁと思います。

これからも続けていきたいですね。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2012年1月12日5:01 PM

西淀川図書館で紙芝居を読みました(歌島中学校2年生)

2011年12月17日(土)14:00-14:30

西淀川図書館で「中学生がよみきかせる環境問題えほんとかみしばい」が開催されました。

SN3J0734

斉藤館長が「ばけもの寺」

歌島中学校2年生の二人が西淀川ESDがつくった「さあ!はじめよう

私が「どっちかう?(フードマイレージ紙芝居)

を読みました。

歌島中学校の生徒さんは図書館に職場体験に来ていた二人でした。

中学校のときから社会への接点があるっていい事だなぁと思います。

紙芝居を聞いてくれた小学生達は口ぐちに「楽しかった!」と言っていました。

「1学期に先生が紙芝居を読んでくれたんやけど、それをすごい覚えている。だから今日の紙芝居も忘れないと思う」

「紙芝居は自分で読んでも面白くない。読んでもらったらやっぱり楽しい!!」

うれしいですね。こういう機会を作って下さった図書館に感謝します。ありがとうございます。(林)

神戸大学生がエコミューズ見学

2011年12月19日(月)

神戸大学の地理学の学生たちがエコミューズに見学に来ました。(5名)

IMG_7502

ビデオを見てもらったり、パネルの説明をしたり、裁判資料を見てもらったり。

学生からの質問は

「大気汚染以外の公害はあったのですか?」

など、鋭い質問。

感想では

「各地の裁判の主張が少しづつ違う」

「バイクを乗っていて、43号線は大型車が多い。湾岸線に迂回してほしいという表示があったけれど、ロードプライシングのことだったのか」と、現在の問題とのつながりを理解してもらったようでした。

30分と短い時間でしたが、現地に来てもらった意味はあったと思います。神戸大学だったら、大学の授業中に行って帰ってこれるんです! 近いですね。これもエコミューズが駅前という利点があるからですね。

エコミューズをこんな風に気軽に利用していただけるとありがたいです。

学生さんたち、また来てね。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年12月19日12:00 PM

大阪市史編纂所 史料情報目録と今日は何の日

エコミューズはいつもいろんな方々の協力で成り立っています。

その一つが大阪市史編纂所です。資料整理や資料館運営についていつもアドバイスを頂いています。

その大阪市史編纂所が新しいホームページを作っています。

今日は何の日資料情報目録です。

今日は何の日は、とりあえず自分の誕生日を調べてみるのが楽しいですよね。西淀川公害についてもたくさん出ています。3月2日が和解の日とか。

資料情報目録は、地域の資料を探すのが面白いと思います。
ちなみに「西淀川」で調べるとこんな結果が出てきました。明治22年には西成郡佃村に大阪府農業学校附属蚕業場が設置されたんですね。佃のどのあたりなんでしょうね。

こうやって地域の歴史を何気なく調べる仕組みが出来ていて、とっても面白いです。

エコミューズも見習って資料を解りやすく提供したいものです。

(林美帆)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年12月15日4:37 PM

坂和章平弁護士 資料について

坂和章平弁護士資料は 全部で3560点、資料箱の数で14あります。その中で39番以降の3521点のデータを打ち込んだことになりました。昨年の11月26日からですから13ヶ月を費やしています。春のサクラの花が満開の緑陰道路や、紅葉の進んだイチョウの木々を眺めながら財団の5階へ通ったことになります。夏の暑い日、午後の睡魔と闘いながらの日々もありました。

坂和弁護士のこの資料の多さにまず驚きますが、「地域別 風向 風速別のSO2の濃度測定データ」や「季節別 高度別SO2濃度測定データ」は多くの作業者の手作業で一つ一つの測定値を積み上げていく、気の遠くなるような測定記録の集積でした。この地道なデータの積み上げなくしては、被告企業の西淀川住民への損害の実態を法廷の場で立証できなかったのではないかと感じました。大志野章さんや塚谷恒雄さん、佐藤功さんといった研究者の協力と、その研究の成果を法廷の場で展開できた坂和弁護士をはじめ、西淀川公害訴訟弁護団の見識の高さに驚きます。

パフ解析

議事録

その立証の構成は、繰り返し実施された弁護団自身の合宿や学習会、6つの班に分かれた研究会での集団的思考の結果であると、この資料整理の作業を通じて知ることが出来ました。おそらく、被告側も猛烈な研究会を積み上げていたのでしょう。当然被告側は、当時最高水準とされていた弁護士や研究者を組織した弁護団でしたから、この論戦の歴史は貴重な法廷訴訟史の新しい地平を切り開いたことは間違いないでしょう。だからこそ、今現在でも中国や韓国をはじめ、外国からの法律家が西淀川公害訴訟で問われたことを学びに来られるのだと思いました。

坂和弁護士の訴訟にかける思いを探していたところ、「西淀川公害裁判 全面解決へのあゆみ」西淀川公害原告団・弁護団(1998年10月3日)に「到達藩(班ではなく)始末記」として書き残されていました。

「気象藩は秀平弁護士や早川弁護士の協力で、塚谷先生の「パフ解析」という新しい方法での立証をすることになりました。京都大学の天才塚谷先生と、スーパーコンピュウターの登場という条件がそろって初めて出来ることで、こんな立証をしたのも西淀訴訟だけでした。」

「被告らの煙の量(排出量)について、山川弁護士が担当することになり、コツコツと数字を集め、「一つの表を作るのに何日間もかかる」とぼやきながら、説得力のある準備書面になりました。

法律家であっても、気象や疫学・歴史や道路政策については「素人」の弁護士が、研究者の協力を組織し、運動団体やマスコミ、医師や教育関係者と提携した世論により法廷を包囲することに成功した西淀川公害訴訟の偉業を、分かりやすく次世代に語り継ぐ必要性を実感する作業でした。

(天野憲一郎)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2011年12月14日1:46 PM
« 次のページ前のページ »