あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 視察受入

追手門学院大学社会学部社会問題コース フィールドワーク(11/16)

11月16日(土)に、追手門学院大学社会学部社会問題コースのみなさんと西淀川でフィールドワークを行いました。

午後1時にコースの学生さん4名と引率の藤吉圭二先生が出来島駅に集合し、西淀川公害の概要と当日のスケジュールについて説明を行った上で、フィールドワークが開始されました。今回は、国道43号線・出来島小学校・千北診療所・あおぞら苑・大和田街道・大野川緑陰道路の見学を行いました。あいにくの雨でしたが、説明を聞いたり実際に公害への取り組みを見たりしながら和気あいあいとした雰囲気で進められました。

沿道環境を良くするための取り組みを探しました

こんなところにも工夫がされています

 

あおぞら苑には「公害と闘い環境再生の夢を」という石碑が残されています

大阪マスジドにも立ち寄りました 西淀川には多くの外国人の方も住んでおり、色々な国の文化に触れることもできます

緑陰道路を歩きました

あおぞら財団に到着後はワークショップのフォトランゲージを行い、西淀川公害に関する講義を受けたうえで、公害患者さんから直接お話を伺いました。

写真にタイトルをつける「フォトランゲージ」です。的確なタイトルや面白いタイトルがつけられていました

公害患者の方との質疑応答も行われました

研修を通して学んだこと

これから考えたいことについて

普段当たり前になっている青空も、これまでの苦労と取り組みがあったからこそ日常になったものです。環境改善のための取り組みを実際に見たり、公害患者さんから公害についてのお話を聞くことで、より深い理解になったのではないかと思います。

今回初めてフィールドワークに参加してみて、青空を当たり前に変えていく大変さと大切さを改めて強く感じることが出来ました。また、史資料を読んでいるだけでは感じられないことを、このフィールドワークを通じて学ぶことが出来ました。

(スタッフ大島)

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2024年11月20日5:35 PM

日本弁護士連合会 公害環境委員会 現地研修の受入れ(10/12)

10月12日(土)、日本弁護士連合会公害環境委員会の主催で「西淀川大気汚染公害被害地域現地研修」を受け入れました。法科大学院生や若手弁護士が参加し、「西淀川の過去の公害の痕跡と公害対策をめぐる」をテーマにフィールドワークを行いました。参加者5人、引率3人の計8人でした

午前中は、大阪弁護士会館にて村松昭夫弁護士(あおぞら財団理事長)の「公害・環境訴訟を闘って」という講義が行われました。

講義で、西淀川公害訴訟について理解を深めた後、実際に西淀川へ移動し、阪神出来島駅からあおぞら財団までの間、公害にまつわる各所をまわり、街の様子を肌で感じていただきました。

<フィールドワーク>

●国道43号沿道

土曜日ながらも大型車が多い国道43号。交通量の多さや騒音、騒音壁やPM2.5の測定、阪神高速湾岸線への誘導策(環境ロードプライシング)といた環境対策を確認しました。

国道43号の出来島小学校前

●淀中学校

1966年に一般環境大気測定局が設置され、二酸化窒素や一酸化窒素などの大気汚染物質が常時測定されていましたが、2000年の校舎建て替えに伴い撤去されました。その後も再設置されていません。

参考|記録で見る大気汚染と裁判「淀中学校の取組み」

4年前まで一般環境大気測定局があった淀中学校

●千北診療所(公害患者さんの組織化の原点)

かつて西淀川公害患者会の事務局があった千北診療所

●あおぞら苑

デイサービスセンター。公害患者の高齢化に伴う日々の生活の援助を目的として、西淀川公害裁判の和解金を活用して、2006年にオープンしました。施設前には大気汚染公害を伝える石碑が立てられています。

デイサービスセンターあおぞら苑

「公害と闘い環境再生の夢を」

●大阪マスジド

高度経済成長期には全国から「金の卵」と呼ばれた若年労働者が集まり、多くの人が公害病になりました。現在は海外から多くの人が働きに来ていて、地域コミュニティとの共生、災害時の対応など様々な課題もあります。

西日本最大級のモスク「大阪マスジド」

●大野川緑陰道路

1960年代にはドブ川であった大野川を埋め立てて自動車道になる計画がありましたが、住民の反対運動により緑の道に生まれ変わりました。

かつてドブ川、今は緑生い茂る歩行車自転車専用道路

<あおぞら財団の紹介、公害語り部>

フィールドワーク後、あおぞら財団に戻り、西淀川公害の歴史や財団についての説明を谷内より行いました。

続いて、公害患者の岡崎久女さんが体験談を語ってくださいました。

岡崎さんは、ご自身だけでなく、息子さんも公害患者でした。今では医学が進歩して薬で公害病とうまく病状と付き合うことができていますが、当時は、あまりにも苦しかった病状のせいで、息子と無理心中をしようとしたことや、出産を諦めたことなど辛い体験を語ってくれました。

西淀川裁判に原告のひとりとして参加したことについて、こんな境遇にさせられたことに対して企業や道路管理者にとにかく謝って欲しかったという岡崎さんの強い想いを話していただきました。

西淀川公害およびあおぞら財団の紹介:谷内

公害患者のお話:岡崎久女さん、上田敏幸さん(西淀川公害患者と家族の会)

真剣に話を聞く参加者たち

西淀川・公害と環境資料館 エコミューズも見学しました。

エコミューズには、公害裁判資料や公害反対運動等に関する資料が6万点以上あります。

裁判資料を見る参加者たち

法律家の仕事は条文や判例など文字でのやり取りが多いと思います。公害の被害を受けた頃から終わることなく、ずっと続いている日々の想いを患者さんの口から伝えていただいたことは、すごく貴重な体験になったのではないでしょうか?

また、参加者の中には、これから法律家を目指す法科大学院生の方もおられました。このフィールドワークでの経験を活かして、当事者に寄り添う法律家になっていただけることを祈っています。

<参加者のみなさんの感想>

・岡崎さんの「とにかく謝って欲しかった。」という発言を聞いて、原告当事者の一貫した思いを受け止めることは大事にしたいと思った。

・公害被害者の方も高齢になられたり、亡くなったりと、次の世代に伝承していくことが急務だと思った。

・現場を見る事、当事者の話を聴くことが弁護活動の出発点と、再認識した。

・和解的解決の重要性を学んだ。PM2.5の測定を和解条項に盛り込み、それがその後の環境基準の制定につながるなど、西淀川訴訟はその後の環境政策に大きな影響を与えたことを改めて学びました。

(アルバイト 岸本景子、スタッフ 谷内久美子)

龍大清水ゼミ  公害患者の家族の方へのインタビュー映像撮影(2024/10/18)

2022年から龍谷大学政策学部清水ゼミの2年生が公害患者さんのお話を聞き、映像やテキストで残す活動をおこなっています。
https://aozora.or.jp/kougai_lecture/tool/oral_history/#gakusei

今年の2年生は、すでに2回あおぞら財団を訪れ、様々な学びをおこなっています。
https://aozora.or.jp/archives/41661
https://aozora.or.jp/archives/41549

2024年10月18日は、3つの班に分かれ
そのうちの1班が、映像の撮影を行いました。

西淀川在住の映画監督・岸本景子さんはじめ、音響の平川さん、脚本の堤さんの指導のもと
午前中は、機材の使い方や撮影の基本、インタビューについて学んでいました。

音声担当の役割を教えてもらっています

音声担当の役割を教えてもらっています

画角などカメラの扱い方を教えてもらっています

午後からは、他の班の学生の協力も得て
西淀川公害患者と家族の会の山下晴美さんのお話を撮影しました。
最初はぎこちなく撮影していましたが、徐々にチームで連携しながら取り組んでいきます。

インタビュアーの学生さんは、お話を聞く難しさを感じながらも
岸本監督からの「相手の答えにさらにもう一言返す」というお題に応えるようとがんばっていました。

インタビューの撮影

山下さんのお話は、公害の話はもちろんありましたが、その中からあふれてくる家族への愛を非常に感じた話でした。

この後、学生さんたちは1つの映像作品をつくっていきます。
話を伺う、それを形にしていくなかで、わからないことなどに直面して、さらなる学びにつながっていくのだと思います。

こうした取り組みを始め、学びの場を作る上では、丁寧に関係をつくりながら行っていかなければならないと思っています。
公害患者さんはじめ、さまざまな方のお話を伺うこと、それを残すことの意味や、取り組みについて、今後も一緒に考えていけたらと思いました。

山下さんを囲んで記念撮影

(補助スタッフ 白神加奈子)

 

※この動画作成の取組みは、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2024年10月28日4:36 PM

市川国際奨学財団 研修受入(9/12)

9月12日午後13時から、市川国際奨学財団の留学生8名、引率者1名の研修を受け入れました。留学生である筆者も列席させてもらいました。

今回の研修に参加する留学生の7名が中国籍、1名がマレーシア籍であり、たまたま全員中国語が喋れるのだと引率者の大窪さんから紹介されました(大窪さんも中国語が喋れる)。参加者は近畿圏の大学に在籍、または進学準備をしている学部4年生から博士課程の学生です。研究分野は、戦後日本文学、言語・教育学、心理学、環境経済学など多岐にわたった分野です。

ひと通り自己紹介が終わり、あおぞら財団事務局長・藤江が西淀川区の公害の歴史、公害訴訟およびあおぞら財団の誕生について紹介しました。

公害裁判の結果-和解

そして、西淀川公害患者である須恵さんと西淀川公害患者と家族の会事務局長の上田さんの話を聞きました。須恵さんから公害患者の生の話を聞いて、公害問題にどれくらい影響されたのかを沁みるほど感じました。

須恵さんが自分が経験した公害を語っている

公害や公害地域をより深く理解できるように、次はタンデム自転車をこぎ出し、大野川緑陰道路や西島工業地域を走ります。

タンデム自転車を練習する

水防碑-水災害に弱い西淀川区

淀川堤防で眺める

工業地域で走る

その後、あおぞらビルに戻り、振り返りをしました。初めて公害について真剣に考える人も、環境問題をテーマとして研究してきた人も、公害や環境問題に対する理解が一層深まったようです。

感想がまとまった

引率者の大窪さんは、「研究というのは一人で研究室に引きこもってするだけではなく、色んな人と話して、考えないといけない」とおっしゃいました。ごもっともだと思います。紙で習得した知識は、実際にフィールドワークを通してから、さらに深くなると思います。今回の研修は、皆様の研究やこれからの日本での生活に活かしていただければ幸いと思います。

【参加者の感想(抜粋)】

  • 一人で勉強ばかりして頭でっかちになっていくのではなく、今生きている世界にもっと目を向けて、 色んな人の話に耳を傾けるべきだという反省を含めて、非常に有意義な時間を過ごせました。
  • 澄んだ青空に感謝し、環境保護がますます世界の共通認識となり、多くの人がそのために努力していることを感じました。
  • 他の参加者と意見を交わし、異なる背景を持つ人々がそれぞれの視点から環境問題に取り組んでいることを知り、 自分自身も研究生活の枠を超えて、広い視野を持ち、周囲の世界にもっと関心を持つべきだと感じました。
  •  今後は環境の維持にさらに注意を払っていきたいと思います。淀川の自然と環境の大切さを再認識する貴重な体験でした。
  •  歴史から学ぶことは大事であり、私たち若い世代も公害や環境問題に真剣に向き合うべきだと感じています。
  • 緑豊かな街並みを進む中で、 かつての公害の影響を感じさせないほど美しく再生された姿を目の当たりにしましたが、その美しい風景の裏には、 長い歴史の中で多くの人々が努力し、苦しみを乗り越えてきた歴史があることを忘れてはならないと思います。
  •  公害患者さんとの対話を通じて、大気汚染が人々の日常生活と健康状態にどれほど恐ろしい影響を与えますか実感しました。 そのため、環境保護の重要性をさらに意識しました。

————————-
市川国際奨学財団HPで今回の研修の紹介がされています。
https://iisf.jp/activities/2024/september.html

(記 あおぞら財団バイト・王子常)

—————————–

あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?
あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。
研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに移動します)

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2024年9月30日9:55 AM

龍谷大学政策学部清水ゼミ 西淀川フィールドワーク(9/4)

9月4日(水)に、龍谷大学政策学部清水ゼミ学生14名の研修を受け入れました。公害にかかわるゼミ活動の始めとして、西淀川フィールドワークが展開されました。

最初はあおぞらビル3階グリーンルームにて、あおぞら財団事務局長・藤江から、フィールドワークの概要の説明を聞きました。

地図を見せながら藤江がフィールドワークの説明を行っている

地図でフィールドワークの概要を確認

ヘルメットをつけて、ペアを組んで、タンデム自転車の練習をした後、大野川緑陰道路に向けて走り出しました。

タンデム自転車で走り出す前

一列に並んで、次々と走り出す様子

一カ所目の説明場所は、西淀公園近くです。淀の大放水路、昔の大野川およびみてアートの展示などが説明されました。

昔の大野川の写真を見せながら説明

また、大阪に何か所に建てられている水防碑について紹介されました。西淀川区は、過去の経済活動のために地下水が過剰にくみ上げられ地盤が沈下したこともあり、災害に弱いという特徴があります。西淀川のような所では「防災」を常に気をつけるべきではないでしょうか。

水防碑に関することが紹介されました

引き続き、南に向いて、淀川堤防まで走りました。眺めのいいところであり、東の梅田から西の湾岸線まで一覧できます。ただ、この高い堤防は、景色を眺めるためにではなく、淀川より低い居住地を守るために作られています。

堤防で西淀川区周辺の場所が説明されました

続いて工場地域を渡って、国道43号の沿線で、大気汚染や騒音などの問題を軽減するための仕組みが説明されました。

国道43号近くで測定された大気汚染の数値が説明されました

帰り道に、あおぞら財団が運営している古民家カフェ「くじらカフェ」に寄って、古民家の雰囲気を味わいながら昼ご飯を食べました。

「くじらカフェ」の歴史、あおぞら財団とのつながりが紹介されました

食後、タンデム自転車であおぞらビルに戻りました。

あおぞら財団・谷内が公害およびあおぞら財団ができた経緯を紹介しました。そして清水先生が本日の研修の振り返りとして、感心したところ、疑問のあるところ、大気汚染をなくすためのものをグループワークしてデスカッションしてもらいました。

大気汚染は現在進行形です

本日の研修の振り返りをデスカッションします

「公害」に実際に体験したことがない大学生が、本日のフィールドワークについて活発に意見を交わしました。

グループごとに議論結果を発表している様子

教科書でしか見たことがなかった「公害」を、学生たちは西淀川区で体験しました。見えない汚染として「PM2.5がまだ存在する!」とか、「住工混在地域になっている!」とかの嘆きが相次ぎ出てきました。
また、今日見た西淀川区の様子は、学生たちが想像していた「公害」とは異なっていたようです。「本当に公害あった?」とか、「住民は公害をどう思っているのか?」といった疑問もありました。

グループワークの「!」と「?」をまとめました

「公害」に関して、教科書から離れ、実際の公害地域で肌で環境を感じると、より深い理解ができるのではないかと思います。
公害はまだ終わっていません。社会の教科書で勉強した昔の公害に比べると、騒音、振動や地盤沈下といった今でも存在している公害は、気付かれにくいと思います。
公害の記憶を伝承するには、昔の公害は言うまでもなく、現在の公害にも目を向けるべきだと思います。現在の公害を直視することは、まさにその第一歩だと思います。

今回の西淀川区フィールドワークを皮切りとして、今後、清水ゼミの学生さんと一緒に、公害の記憶を伝承する取り組みをしていきます!

(記 あおぞら財団バイト・王子常)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2024年9月28日2:31 PM
« 次のページ前のページ »