あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 視察受入

2/12~2/14 中国環境NGO研修受け入れ

あおぞら財団は、大気汚染経験等情報発信業務の一環で、今年度(2024年度)2025年2月12日(日)~2月14日(火)の3日間に、中国の環境NGOメンバーを日本に招き、日中公害・環境問題に関する研修を実施しました。

本研修プログラムでは、西淀川地域をフィールドとして、日本での大気汚染公害の経験を中国の環境NGOメンバーに理解してもらい、環境問題の解決に役立ててもらうことを目的としています。

訪問メンバー(敬称略、順不同):
1.李力 Li Li (北京市環友科学技術研究センター) 代表
2.王少蓉 Wang Shaorong (天津市西青区零萌公益発展センター)
3.李国良 Li Guoliang (黒龍江省双鴨山市宝清県八五二農場中学)
4.屠瑛 Tu Ying (黒龍江省双鴨山市宝清県八五二農場中学)
5.金麗秀 Jin Xiuli (浙江省温州市科普連合会)
6.馬倍戦 Ma Beizhan(河北馬倍戦法律事務所)
7.於文 Yu Wen (李力氏の同伴者)
8.鄭涵洋 Zhen Hanyang (李力氏の同伴者)
9.張佳寧 Zhang Jianing (李力氏の同伴者)
10.陳睿軒 Chen Ruixuan (李力氏の同伴者)

 

一日目.

訪問先:あおぞら財団

【西淀川公害とあおぞら財団の活動解説】
初日の研修として、午前中はあおぞらビル3階のあおぞらグリーンルームで、事務局長藤江が西淀川地域での大気汚染公害と裁判、あおぞら財団立ち上げの経緯を紹介しました。その後、中国訪問団から自らの関心分野と問題意識を共有し、日中の環境・公害問題の対策について意見交換を行いました。

西淀川公害の深刻さ

【西淀川フィールドワーク】
公害による汚染でどぶ川となった大野川を再生して緑陰道路として復活された経緯と、災害に備えている西淀川地区の現状を知ってもらうため、タンデム自転車で西淀川地域を巡る見学を行いました。小雨が降っている中、タンデム自転車で大野川緑陰道路に沿って、淀川堤防まで走りました。途中に、水害を防ぐため作られた地下の大放水路、ごみ焼却施設西淀工場、大気汚染物質の監視装置などを見学しました。

西淀川区フィールドワーク

 

【公害患者の話を聞く】
昼休憩が終ってから、公害患者の語り部の山下明さんが、公害に関する自分の経験を共有しました。公害患者の生の声を聴いて、高度経済成長期で経済発展の犠牲者となった公害患者の苦しみや、公害の深刻さがわかりました。

公害患者の話を聞く

訪問先:西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)
【資料館の見学】
あおぞら財団は西淀川公害や訴訟資料を収集保存しています。市民の生の声やさまざまな活動に関する一次資料を通して、公害問題に苦しむ市民の実情や公害訴訟を行う決意が感じられます。これらあおぞら財団に所蔵する資料を見学しました。

公害資料館見学

 

二日目.

訪問先:舞洲ごみ焼却場
舞洲にある、オーストリアのデザイナーが設計した童話のお城のような外観を持つ舞洲ごみ焼却場に訪問しました。いかに安全にゴミを焼却するのか、サーマルリサイクルで生じたエネルギーをどう活かすのかなどについて見学しました。

舞洲ごみ焼却場見学

訪問先:大阪市環境局
舞洲ごみ焼却場見学後、徒歩で夢洲駅に行き、咲州にある大阪市環境局に訪問しました。大阪市環境局環境管理部環境管理課の方が、大阪の大気汚染の状況と対策の変遷について紹介しました。中国においても同じような行政の部署はありますが、実際に果たしている役割が違うことに、中国から訪問団は興味を持ち、意見交換を行いました。

また、大気汚染の常時監視システムの体験を通して、大阪市内の大気汚染状況をはっきり把握することができました。同伴者児童2名を含み、皆が環境教育に活かせるゲームも体験してもらいました。

大阪市環境局訪問

 

三日目.

訪問先:津波・高潮ステーション
海に囲まれた島国である日本は、地震の二次災害である津波と高潮の災害がよくあります。津波や高潮はどのように人の生活に衝撃を与えたのか、また、この災害を防ぐためにどのような取り組みをしてきたのかを見学するため、大阪市西区にある津波・高潮ステーションに訪問しました。

高潮津波ステーション見学

訪問先:池田エコミュージアム
池田エコミュージアムは、環境に関する各種情報を発信するとともに、3Rの普及促進を目指し、様々な啓発活動を行っている団体です。フードロスを防ぐための地産地消や期限切れ食品の活用、新エネルギー利用の太陽光パネルの設置、廃油の回収、不要衣類のリサイクルなどの取り組みに、中国訪問団は関心を寄せていました。

池田エコミュージアム見学

訪問先:大川・村松・坂本法律事務所
弁護士馬倍戦先生は中国で「環境弁護士」として活動しています。そこで、西淀川公害訴訟弁護団の一員である、あおぞら財団理事長・弁護士村松昭夫の所属する法律事務所に訪問しました。そこで日中の弁護士の定義の違い、日本の弁護士の団体、および村松先生の活動分野について意見交換を行いました。

 

 

 

(記:王子常)

========================================

大気汚染経験等情報発信業務(環境省)は、経済活動と公害・環境問題の解決の両立をテーマに、日本における公害経験やそれに関連する資料・情報をアジア諸国と共有するため、情報発信・人的交流を行うものです。その一環として、日中環境問題交流を行いました。

========================================

アジア各国では、現在進行形で、様々な公害・環境問題が発生しています。
その中で、自分たちの住み暮らす地域の環境を良くしていこう!と取り組む人々がいます。

あおぞら財団の国際交流活動を通じてつながったアジア各地の環境活動を報告・紹介するページ「アジアの環境活動でつながろう」を新たに作成しました。
それぞれの取組みを知り、学び、つながることで、活動の輪を広げていきましょう。

ぜひご覧ください。

https://aozora.or.jp/kokusai

 

 

 

1/22~1/24 ベトナム環境NGO研修受け入れ

あおぞら財団は、大気汚染経験等情報発信業務の一環で、今年度(2024年度)2025年1月22日(水)~1月24日(金)の3日間に、ベトナムの環境NGOメンバーを日本に招き、日越公害・環境問題に関する研修を実施しました。

本研修プログラムでは、西淀川地域をフィールドとして、日本での大気汚染公害の経験をベトナムの環境NGOメンバーに理解してもらい、環境問題の解決に役立ててもらうことを目的としています。

訪問メンバー:
1.DO VAN NGUYET氏 (Director of Center of Live and Learn for Environment and Community)
2.NGUYEN THI PHUONG NHUNG氏 (Citizen Science Program Coordinator at Center of Live and Learn for Environment and Community)

 

一日目.西淀川公害とあおぞら財団

初日の研修として、午前にはあおぞらビル5階のあおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)で、事務局長藤江が西淀川地域での大気汚染公害と裁判、あおぞら財団立ち上げの経緯を紹介しました。ベトナム訪問団から自らの関心分野と問題意識を共有し、日越の環境・公害問題の対策について意見交換を行いました。

最初の挨拶

その後、公害患者の語り部の岡崎久女さんと西淀川公害患者と家族の会の事務局長上田敏幸さんの公害経験を聞きました。

公害患者の生の声を聴く

公害による汚染でどぶ川となった大野川を再生して緑陰道路として復活された経緯と、災害に備えている西淀川地区の現状を知ってもらうため、タンデム自転車で西淀川地域を巡る見学を行いました。大野川緑陰道路に沿って、淀川堤防まで走りました。途中に、地下の大放水路、西淀工場、淀川堤防、大気汚染物質監視装置などを見学しました。

タンデムで西淀川区フィールドワーク

あおぞら財団に所蔵している西淀川公害や訴訟資料を閲覧しました。一次資料を自分の目で確認し、公害問題に苦しむ市民の実情や公害訴訟を行う決意が感じられました。

資料館見学

 

二日目.大阪市環境局、舞洲ごみ焼却場、津波・高潮ステーション

研修の二日目午前10時、大阪南港ATCにある大阪市環境局を訪問しました。大阪市環境局環境管理部環境管理課の方が、大阪の大気汚染の状況と対策取組の変遷について紹介しました。

大阪市環境局訪問

その後、舞洲にある、童話のお城のような外見を持つ舞洲ごみ焼却場に訪問しました。いかに安全にゴミを焼却するのか、サーマルリサイクルで生じたエネルギーをどう活かすのかなどについて説明を受けました。

舞洲ごみ焼却場

海に囲まれた島国である日本は、地震の二次災害である津波と高潮による災害がよくあります。津波や高潮はどのように人の生活に衝撃を与えるのか、また、この災害を防ぐためにどのような取り組みがあるのかを見学するため、大阪市西区にある津波・高潮ステーションに訪問しました。

高潮津波ステーション

 

三日目.京のエコロジーセンター

研修の終日に、京都府伏見区にある環境教育施設「京のエコロジーセンター」に訪問しました。京エコロジーセンターは環境学習と環境保全活動の拠点であり、市民地球温暖化防止に取り組む場として活用されています。そこで太陽光発電、たい肥作り、雨水利用、ごみ減量など環境にやさしい行動の事例を学びました。

京エコロジーセンター

 

 

(記:王子常)

========================================

大気汚染経験等情報発信業務(環境省)は、経済活動と公害・環境問題の解決の両立をテーマに、日本における公害経験やそれに関連する資料・情報をアジア諸国と共有するため、情報発信・人的交流を行うものです。その一環として、日越環境問題交流を行いました。

========================================

アジア各国では、現在進行形で、様々な公害・環境問題が発生しています。
その中で、自分たちの住み暮らす地域の環境を良くしていこう!と取り組む人々がいます。

あおぞら財団の国際交流活動を通じてつながったアジア各地の環境活動を報告・紹介するページ「アジアの環境活動でつながろう」を新たに作成しました。
それぞれの取組みを知り、学び、つながることで、活動の輪を広げていきましょう。

ぜひご覧ください。

https://aozora.or.jp/kokusai

知多北部公害防止対策連絡協議会の研修受入れ(12/26)

12/26(木)、知多北部公害防止対策連絡協議会のメンバー8人の方々が、西淀川大気汚染公害フィールドワークに訪れました。

西淀川公害やあおぞら財団活動紹介のあと、タンデム自転車4台でフィールドワークへと出発。大野川緑陰道路を通って、淀川河川敷までサイクリングをしました。寒い中でも体があたたまってきます。淀の大放水路、災害の碑、淀川河川敷などで停まって、解説をおこないました。

あおぞらビルに戻ってからは、西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の見学、西淀川公害患者と家族の会の山下明さん、上田敏幸さんから大気汚染公害による被害や生活の様子を話していただきました。

・職場では公害病が理解されていたのか?
・大気汚染のせいで、目が痛くなったりしなかったか?
・患者会に入会したきっかけは?

といった質問がありました。

最後にアンケートの中からいくつかコメントを抜粋いたします。
・タンデム自転車という他ではできな経験ができ、現地を体験できたのがよかった
・環境課にいても実際の体験談をきく機会は多くないため、良い体験ができた
・裁判の資料の量から、長い争いがあったことがよく分かった
・当時、声をあげ、活動していただいたことが、今の生活につながっているのだろうと実感し、感謝の気持ちをもてた
・公害は人の人生を変えてしまうほど、恐ろしいものだと感じました。公害を担当する行政職員として、貴重な体験ができて良かったです。
・排気ガス抑制のために自転車で、かつ障がいのある方も乗れるタンデム自転車でフィールドワークをするというのがとても良い取り組みだと思いました。時間が許せば、西淀川公害に関する企業の工場や跡地を見学してみたかったです。

日頃、環境対策に取り組まれているみなさんにお役に立てていれば幸いです。

記・鎗山

大阪公立大学「都市基盤計画特論」第3回(12/10)

12月10日、大阪公立大学大学院の「都市基盤計画特論」(担当:吉田長裕先生)の第3回目があおぞら財団で開催されました。

ダイヤモンドランキング「あなたの街の温暖化対策」

2回目の授業ではロールプレイを行い、公害・環境問題が発生した時に、様々な意見が異なるステイクホルダー同士の合計性の難しさを感じてもらいました。

今回は、「あなたの街の温暖化対策」というテーマで、ダイヤモンドランキングを行いました。このワークでは、それぞれの人の意見をランキングとして可視化し、温暖化対策についてグループ内で合意形成を行うというワークです。

参加者全員が、事業所のエネルギーシフトや公共交通等の9つの温暖化対策事業の中から、重要だと考えるものから順にダイヤモンド型のランキングに並べ、その後、グループ内で意見交換を行い、一つのランキングを作りました。

社会基盤を専門とする学生であるため、「適正規模のまちづくり」といったハード整備が上位に挙げられました。ダイヤモンドランキングはそれぞれの人の意見を可視化することができるので、意見が異なる場合でも、それぞれの考え方が理解しやすくなり、建設的な議論へと発展させていました。

ダイヤモンドランキングの結果

ダイヤモンドランキングの結果

西淀川区将来ビジョン2025(案)をふまえた意見交換

後半は、西淀川区役所政策共創課の西尾さんをお招きし、西淀川区の将来像や課題、区の施策について講義と意見交換を行いました。西尾さんからは、西淀川区将来ビジョン2025(案)をもとに、西淀川区の将来像や課題、区の取り組みが紹介されました。

西尾さんから西淀川区の取組みについて紹介

西尾さんから西淀川区の取組みについて紹介

その後、民間事業との共創事業や多文化共生に関する課題などについて質疑応答がなされました。また、西尾さんからは「若者が地域コミュニティに参加してもらうにはどうしたらよいのか」という質問が参加者に向けて投げかけられ、今後の西淀川への提案を検討していく中で考えてもらうことになりました。

西淀川区のまちづくりの提案に向けて

最後に、今までの講義内容をふまえて、西淀区のまちづくりの提案に向けて、具体的にどのようなテーマにするかについて話し合いました。

今後、検討を深めるテーマを何にするか話し合っています

受講生がそれぞれの興味・関心に基づいて2つのグループに分かれて、次のテーマに関して検討を行っていくことになりました。

・若者をターゲットにおいた地域コミュニティの強靭化
・水害対策と親水空間を考えた水辺のまちづくり

今後、各グループは、それぞれのテーマについて、1月末の中間発表に向けて、調査や検討を深めていく予定です。

今回の授業では、温暖化対策の優先順位を考えるダイヤモンドランキングや、西淀川区の将来像に関する意見交換を通じて、地域課題に対する理解を深めました。1月末の中間発表で、若者の地域参加や水辺のまちづくりについてどのような提案がなされるのかに楽しみです。

(谷内)


今回の授業で用いた教材

今回用いたダイヤモンドランキング「あなたの街の温暖化対策」は、「気候変動×防災×公害ハンドブック」に含まれている教材です。下記のページからダウンロードできます。

教材「気候変動×防災×公害ハンドブックー未来に手渡したい環境と社会を考える」

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2024年12月12日11:37 AM

大阪公立大学「都市基盤計画特論」第1回(11/26)

大阪公立大学大学院の講義「都市基盤計画特論」(吉田長裕先生)の一環で、受講生7名が西淀川をフィールドに学びます。11月26日に第1回目が行われました。

今回と次回はフィールドである西淀川の歴史や現状を体験することが主な目的です。

タンデム自転車で西淀川を探索
フィールドワークは、大野川緑陰道路をタンデム自転車で走ることからスタートしました。タンデム自転車の操作には息を合わせることが重要で、最初は苦戦する様子も見られましたが、徐々にペースがつかめると、受講生たちは楽しみながらフィールドを巡りました。沿道では、公害や水害対策、多文化共生の痕跡を探しながら学びを深めました。

タンデム自転車でフィールドワークへ出発!

タンデム自転車でフィールドワークへ出発!

公害の痕跡、公害対策

西島工業地域

西島工業地域にある中山鋼業の集じん装置

「公害道路」と呼ばれた国道43号では、車線削減やPM2.5の測定、遮音壁の光触媒塗布など、多様な対策が施されている様子を確認しました。

国道43号沿いで公害対策の説明を受けます。この日も多くの大型車が通行していました

水害への備え
大野川緑陰道路下を通る淀の大放水路や水防碑や防潮堤、スーパー堤防など、水害対策の象徴的なインフラについて説明を受け、地域の治水の歴史に触れました。新淀川が明治時代の治水工事で付け替えられた経緯も学びました。

水防碑「災害は忘れた頃にやってくる」裏にはジェーン台風の被害について書かれています

多文化共生の現場
大阪マスジド(モスク)を訪問し、外国人労働者や異文化が共存する西淀川の現状について理解を深めました。毎週金曜日になると多くのムスリム(イスラム教徒)の方々が集います。周囲にはハラールレストランをはじめ、ハラール食に関するお店があります。
西淀川公害について学ぶ
フィールドワークの後、あおぞら財団に戻り、西淀川大気汚染公害に関するミニ講義。被害の発生から裁判、和解、現在の取り組みに至るまでの過程、公害が地域に与えた影響についてお話しました。

西淀川公害とあおぞら財団の取り組みについて

また、西淀川公害患者と家族の会から須恵さんと上田さんにお話を伺いました。須恵さんからは主に当時のまちの様子や慢性気管支炎の苦しみについて、旦那さんの失明と公害病が重なり多くの苦難の中、前向きに立ち向かったことをお話してもらいました。また、事務局長の上田さんからは和解や補償および現状の対策などを中心にお聞きしました。

公害患者の須恵さん(左)と患者会事務局長の上田さん(右)

ふりかえり
最後に、受講生たちは一日の学びを振り返り、次のような気づきを共有しました。

  • 公害の痕跡と対策: 大気の24時間監視や工場の集塵装置の設置など、公害防止の取り組みを確認。
  • 水害対策: スーパー堤防や防潮堤などの防災インフラの重要性を実感。
  • 多文化共生: 異文化や宗教の共存が地域に根付いている様子を学ぶ

他に、公害被害の体験を世界に発信することが重要ではないかという意見、自転車や歩行者にやさしい道路が多いといった感想もありました。

次回の授業は12月2日です。ワークショップや議論を通じて、西淀川の課題解決へのアプローチを考えていく予定です。

(谷内)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2024年12月2日12:12 PM
« 次のページ前のページ »