あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

「菜の花プロジェクト」ツアーin京丹後


***********************************
「菜の花プロジェクト」ツアーin京丹後
—現場に学ぶ・つながる・交流する—
***********************************
地球温暖化対策の一つとして各地で地域に根ざした「菜の花プロジェクト」が取り組まれています。
先進地・京丹後での活動を見学し、交流を深めませんか?
ツアーを通して、お互いに学びあい、つながりを深めあうことをめざします。

■日時:9月23日(木・祝)8:20〜19:00 (申込締切9/20)

■訪問先:NPO法人エコネット丹後(京都府京丹後市網野町網野2824)
集合・解散場所:洋服の青山 西淀川歌島橋店前(大阪府大阪市西淀川区千舟一丁目3番25号)
※お車でお越しの場合は、コインパーキング等の駐車場をご利用下さい。
(あおぞら財団までご相談下さい。)

■内容:8:20 集合(洋服の青山西淀川歌島店)
8:30 バス移動
お昼頃 丹後到着・昼食を囲んで交流
    エコネット丹後の活動現場見学
夕方頃 感想や意見の交換
    丹後出発・解散(洋服の青山西淀川歌島店)

■案内:NPO法人エコネット丹後 http://www.eco-tango.net/
■定員:40名
■参加費:大人1,500円(昼食代含む) ※中高校生は無料

■申込方法:氏名、連絡先(住所/電話番号(当日連絡がつくもの)/FAX/メールアドレス)、所属団体、質問・要望等を記入の上、FAX・Mailのどちらかであおぞら財団宛に申し込みください。

———————————————————————————————————
主 催 西淀川ESD http://nanohanany.blogspot.com/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
申込・問合せ (財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885  Email:webmaster@aozora.or.jp
担当:林・上田
この活動は大阪府環境保全活動補助金の助成を得て活動しています。
———————————————————————————————————




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010年9月6日3:27 PM

廃油キャンドル作りのお知らせ(西淀川図書館 イベント)


てんぷらあぶらで、廃油キャンドルを作ろう!

使用済みの天ぷら油と手ごろなこびんをご持参ください。
なければ、こちらで、ご用意します。
こちらで、用意したテンプル、クレヨンを混ぜて熱っし、色とりどりのキャンドルを作りましょう。

【日時】平成22年9月18日(土)午後2時〜3時30分

【場所】西淀川図書館多目的室

【講師】林美帆(あおぞら財団スタッフ)

【定員】20組40名(幼児は、保護者と組になって申し込んでください。)

お問合せ:大阪市立西淀川図書館 ℡6474-7900




Filed under: イベント案内,西淀川ESD菜の花プロジェクト,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010年9月1日12:04 PM

フードマイレージ買い物ゲームのカードを入れる袋を新しくしました。


フードマイレージ買い物ゲームで使う食材カードを分ける袋を新しく替えることになりました。
どの袋かというと、このように食材カードを、やさい、魚・貝、くだもの、肉・卵、ちくわ・かまぼことに分けていた袋です。

しかし、たくさんの方に使って頂いたためか、すこし袋がくたびれてきていました。
袋の口も狭くて小学生には出し入れが難しかったかもしれません。

そこでこの袋を新しい物に替えることに。新しい袋にラベルを貼って、食材カードを入れ替えました。
これで完成。中身もよく見えるようになりました。



今度の袋は口が広くて出し入れしやすくなり、ジッパーもスライド式なので簡単です。これで小学生でも出し入れしやすくて、片付けが簡単になったのではないでしょうか?

入れ替え作業は地道な作業で、自分の集中力との闘いでした。使いやすくなったフードマイレージ買い物ゲームが新しい袋もボロボロになるほど、たくさんの方に使って頂ければと思います。

あおぞら財団インターン生 滋賀県立大学 松永由希




Filed under: インターン生,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2010年8月27日1:56 PM

西淀川高校の菜の花畑の草抜きをしました。


8月24日、西淀川菜の花プロジェクトの一環で、西淀川高校で菜の花畑の草抜き作業を行いました。
今回は、淀中学校生徒会メンバーの4人と先生方が参加され、あおぞら財団スタッフとインターン生を合わせて13人が集まりました。

この畑で育てた菜の花はナタネを収穫後、食用油として使われ、廃油を今度はバイオ燃料として使います。バイオ燃料による排気は植物が吸収したCO2の分なので環境に優しいのです。

さて、この日はかなりの炎天下。最初は雑草の量の多さと暑さでどうなるかと思いましたが、いざ始まると皆さんが一生懸命作業をしたおかげか、雑草はみるみるうちに無くなって行きました。

草抜きを行なう前。かなり雑草が生い茂っています。


中学生たちは鍬を使って根から雑草を取り除いていました。

草抜き終了!とてもすっきりしました。

これで今年の種を植える準備ができました。おつかれさまでした。

作業後は教室に集まって自己紹介をして今日の感想を言ったり、西淀川高校の先生から菜の花プロジェクトのことやESDについてのお話を聞いたりしました。

中学生達は皆さんしっかりされていて菜の花プロジェクトにとても積極的でした。

西淀川は菜の花プロジェクトなど地域交流に積極的なのが素晴らしいと思いました。私もこのような形で中学生や先生方と交流できたことはとても良い経験になりました。皆さんで頑張って草抜きをした畑で今年もたくさんの菜の花が育ってほしいと思います。

他のインターン生の感想です。

近畿大学3回生 中井智裕

今日、西淀川高校で菜の花プロジェクトの活動をしました。おもに、昨年使った菜の花畑の草刈りをしました。畑は雑草だらけで最初は全部は無理だと思いましたが、みんなが一生懸命やっていたので、時間内に終わることができ、すごく達成感がありました。

大阪経済大学3回生 小形亮

以前から菜の花プロジェクトに携わりたかったので、念願叶い参加することができました。炎天下の中、雑草を刈るという大変な作業でしたが、参加できた喜びと達成感でいっぱいでした。また機会があれば参加したいなと思いました。

桃山学院大学3回生 西村友希

西淀川高校にはじめて行ったのですが、運動場が広くてきれいな学校だなぁと思いました。今日は菜の花プロジェクトの一環で畑の草抜きをしてきたのですが、暑かったです。生徒の方、現役の先生に貴重な話を聞けたのが一番良かったです。

京都精華大学3回生 森口紗奈絵

最初に畑を見たときは、一面雑草だらけで今日中には終わらないだろうと思いましたが、参加した方が皆さん熱心に作業されて、案外早く終わってほっとしました。暑い中での作業で疲れましたが、刈り終えた畑を見たときは、達成感を感じることができました。

あおぞら財団インターン生 滋賀県立大学 松永由希




Filed under: インターン生,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010年8月25日2:34 PM

イベント「お買物ゲームde COを減らそう」を行いました


2010年8月21日(土)に吹田市立博物館で「お買物ゲームde COを減らそう」というタイトルでフードマイレージ買い物ゲームを行いました。
今回は小学生から年配の方まで幅広い年齢層の14人の方々が参加してくださいました。

最初にこれからやってもらうことと1970年代の時代背景の説明を行いました。
年配の参加者からは当時の主な交通手段として三輪自動車が活躍していたとのご意見を頂くことができました。

今回は現代の夏と冬、1970年代の夏と冬の4チームに分かれてゲームを行いました。
各チーム行き先と交通手段を選び、予算内で夕食の買い物をして、その絵を描いてもらいました。

ゲームの後、フードマイレージの説明を行いました。私たちのもとに食材が届くまでには、COの排出によって環境負荷がかかっていることや、運搬手段によってその大きさが変ることなどを説明しました。
吹田には貨物駅があるためか、小学生や中学生からも運搬手段としてすぐに「貨物」の名前が出たのは驚きました。

日本のフードマイレージは世界一であり、それには私たちの食生活が関係していることや、日本の食料自給率の低さなどを説明し、地元である大阪(吹田)ではどのような農産物があるかを紹介しました。
今まで私が参加したワークショップでは、大阪の食料自給率が2%と聞くと驚く人が多かったのですが、今回、中学生からは2%もあるなんて「大阪がんばってる」という意見が出て面白かったです。

フードマイレージの増加は交通網の発達によるトラック輸送の増加とも関係しており、また、私たちが買い物に行くときの交通手段によっても大きく増加することを説明しました。
ゲームで数えた★(=CO20g)にも交通手段による★を追加し、3位と4位が逆転することになりました。

買い物によって社会に対して自分の意見を表現することはすぐに誰でもできることです。今回参加してくださったご家族からも今日さっそくゲームを踏まえた買い物をするというお話を聞けて嬉しかったです。

(インターン生 森口)




Filed under: インターン生,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2010年8月23日12:02 PM
« 次のページ前のページ »