あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

灘高校でワークショップを実施しました(7/10)

7月10日、灘高校3年生を対象に、ワークショップを実施しました。参加者は42人でした。

2017年に西淀川へフィールドワークにお越しいただいてから、毎年、6月頃に授業を担当させていただいています。今年は新型コロナウイルス感染予防の観点からフィールドワークは中止し、学校でワークショップ形式での授業のみを行いました。

107824243_760934814715625_404815547930432831_n

担当の池田先生が事前学習として、公害に関する講義と、灘高校から3キロ圏内の神戸製鋼石炭火力発電所増設に関する問題も取り上げられました。生徒の感想の中には「ずっと西淀川区在住だが公害問題が地元に存在していたことを初めて知った。母も知らないそうなので、祖母に聞いてみたい」といったものもみられました。

その一週間後、2コマの時間をいただき、ロールプレイ「あなたのまちで公害が起きたら」と講義を行いました。
感染予防のため、テーブルの間にビニールシートの仕切りをつけた状態でしたが、生徒のみなさんは、身を乗り出してロールプレイに取り組んでくれました。

地域の工場から出た大気汚染物質で健康被害が出ているのではないか?という問題が起きた地域で、健康を害した住民、工場経営者、役所の担当者、医者などの役割に分かれて、問題をどう解決するかを話し合うロールプレイです。

今回、印象的だったのは、ロールプレイの中で「休業補償」という言葉が出てきたことです。
公害の発生源ではないかと疑われている工場の操業を止めて、調査を行う場合、操業を止めている間の減収をどうするのかという議論の中で、「行政が休業補償をすべきではないか」という意見がありました。新型コロナウィルス対策の経験が社会全体で共有されたことで、こうした考え方が一般に浸透ようです。

また、演技をすることに照れた学生さんが、カタコトでしか日本語を話せないというキャラクター設定で演じたグループがありました。そのグループでは、意見交換がうまくいかなかったのですが、ふりかえりの際に、現実に地域課題について話し合いを行う際に、日本語話者でない住民と参加することは充分にあり得ること、そのとき「話が通じないから」と言って話し合いから排除してしまうことは問題だということを確認しました。

ロールプレイのまとめとして、
公害を住民と工場という私人間の対立の問題という観点だけで捉えていると、解決が難しいこと、
環境は公共財であり、課題解決のためには背景にある社会構造を踏まえて、
立場の異なるステークホルダーが協働できる解決策を探る必要があることを伝えました。

その後の講義では、西淀川公害の事例を中心に日本の公害対策の歴史を概説し、
現在の課題であるSDGsの達成のために公害の教訓から学ぶことがあるのではないかと問いかけました。

107744320_3353724661358253_7946378948036681728_n

以下、「ふりかえりシート」に寄せられた感想をご紹介します。

・対立する二者が心から向かいたいと思うスローガンを打ち立てて解決に結びつけたという西淀川の事例はすごいと思いました。SDGsについても学んでみたいと思いました。社会で生きていく中で、そのように様々な背景を持つ人と付き合っていくかということを真剣に考えなければならないと思いました。
・病気の人はみんなの目が向かない夜に苦しんでいるというのは、自分も実感があるので共感した。公害を「経済や従業員の権利」と「環境や住民の権利」の対立としか捉えられていなかったが、地域内での対立が後々残ることをロールプレイで感じ、問題の深刻さが感じられた。
・今回のロールプレイで象徴的に感じたのは、住民Aのように本当に苦しんでいる人が、社会の中で弱い立場に置かれてしまう(被害者が引っ越しを迫られるなど)ということが往々にしてあり、難しい問題だということです。
・「悪徳企業」対「善良な市民」や、「平和に暮らすみんな」対「ヒステリックな一部の人」みたいに捉えていると、極端で和解の見込みのない対立の構造に陥ってしまうことが、ロールプレイを通してステレオタイプ(な演技)を考えることで、多くの生徒が理解できたと思う。なので、こういった構造に陥るのを避けることが、問題解決につながると考えた。これは国内だけでなく、発展途上国に環境問題への意識を呼び掛けるときにも大切だと思う。
・根本的に類似の対立をなくすためには、個人的な問題というより、社会的・歴史的(どうしてその人はそう考えているのか)な問題として捉えるとよいかとも思いました。
・公害問題解決への道のりの長さを実感した。四大公害裁判の頃から科学技術は進展したはずなのに、未だに解決に長期間を要することをもどかしく思う。

(栗本)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2020年7月22日1:16 PM

2020年6月の二酸化窒素の自主測定結果の報告です

2020年度の西淀川区内の二酸化窒素の自主測定結果の報告です。

あおぞら財団では、年に2回、西淀川区内で二酸化窒素(NO2)の自主測定をしています。この自主測定は、大阪から公害をなくす会が主体として大阪府下で行っている調査に協力する形で行っています。

今回はコロナ禍の影響もあり、参加する団体が少ない中での測定になりました。二酸化窒素は燃料を高温で燃やすことで、空気中の窒素と酸素が結びついて発生します。発生源は、工場や火力発電所、自動車、家庭などです。二酸化窒素は、のど、気管、肺などの呼吸器に悪影響を与えるので、排出量を減らしていかなければなりません。

■測定概要

測定方法:大気中のNO2濃度を測定できる「天谷式カプセル」を用います。24時間暴露したカプセルにザルツマン試薬を入れ、NO2を化学反応、発色させ比色分析により濃度を測ります。
測定場所:西淀川区内 5か所
測定日:

2018年度 6月7日(木)17時~8日(金)17時
12月6日(木)18時~7日(金)18時
2019年度 6月6日(木)17時~7日(金)17時
12月5日(木)17時~6日(金)18時
2020年度 6月4日(木)17時~5日(金)17時

 

■測定結果

2018年6月 2018年12月 2019年6月 2019年12月 2020年6月
1 出来島小学校(国道43号)  43 ppb  40 ppb 53 ppb 21 ppb 36 ppb
2 大和田交差点(国道43号)  56 ppb  50 ppb 66 ppb 29 ppb 35 ppb
3 歌島橋交差点(国道2号)  49 ppb  34 ppb 50 ppb 21 ppb 30 ppb
4 あおぞらビル前(国道2号)  40 ppb  31 ppb 46 ppb 17 ppb 30 ppb
5 緑陰道路(エルモ前)  31 ppb  21 ppb 30 ppb 9 ppb 12 ppb

全体的に、2019年12月と比較すると、二酸化窒素の濃度が高くなっています。例年12月より6月の方が濃度が高い傾向にあり、2018年6月、2019年6月よりも濃度が下がっています。

今回は、コロナ禍の影響が見て取れるかどうかわからない結果になりましたが、12月も測定し、今後も大気の状況を継続してみていきたいと思います。

※二酸化窒素に係る環境基準:1時間値の1日平均値が40ppbから60ppbまでのゾーン内又はそれ以下であること。

参考:大阪から公害をなくす会「ソラダス・NO2測定運動」

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2020年7月1日5:44 PM

大阪府環境教育用教材「大阪の環境、温故知新」に資料を提供しました

大阪府が「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けて制作した環境教育用教材「大阪の環境、温故知新~過去から学び、未来を変えていこう」に、あおぞら財団が所蔵する資料提供や情報提供を行いました。

動画はコチラ

詳細はコチラ

大阪府動画スクショ_治療中の子ども

大阪府動画スクショ_水質汚濁

大阪府動画スクショ_地域再生

この教材では、冒頭で典型七公害を紹介、戦前の大阪が「水の都」であるとともに「煙の都」でもあったことにも触れ、後の高度経済成長期へとつながる歴史を振り返ります。
そして、かつての深刻であった大阪の公害問題の代表的なものとして、大和川の水質汚濁/大阪湾の赤潮問題/大阪国際空港(伊丹空港)の騒音問題/西淀川公害の4つが挙げられています。

西淀川公害については、大気汚染公害裁判に先立つ、地域での取り組みも紹介されています。
大阪市が独自に西淀川区公害特別機動隊を配置し、工場の実態把握と改善指導を行ったこと(1970年)や、
1973年に企業の寄付を財源として「大阪市公害被害者の救済に関する規則」ができたことなども説明されています。
これらの背景には、西淀川の公害患者が声を挙げたことがありました。

その後、西淀川の汚染物質を環境基準以下にすることと損害賠償などをもとめて、
1978年に提訴された西淀川公害訴訟ですが、21年を経た後、国・企業などと和解。
その意義を「公害地域再生という新しいステージを切り開いた住民訴訟として代表的な事例となりました」と説明しています。

教材の後半では、現在の環境問題が紹介され、
2030年までに達成がめざされている「持続可能な開発目標:SDGs」は
「『誰一人取り残さない』持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現をめざすもの」と、紹介されています。
公害問題が、SDGsの原点であることがわかる内容となっています。

ぜひ授業などでご活用ください。

―――
■映像内容:ロング版(20分10秒)
1 オープニング(1分24秒)
  環境問題・公害とは何か

2 深刻であった大阪の公害問題(5分44秒)
  (1)大和川の水質汚濁、(2)大阪湾の赤潮問題、(3)大阪国際空港(伊丹空港)の騒音問題、(4)西淀川公害について

3 大阪の公害に対する取組み(5分36秒)
  (1)大和川の水質汚濁、(2)大阪湾の赤潮問題、(3)大阪国際空港(伊丹空港)の騒音問題、(4)西淀川公害に対する府民・事業者・行政の取組みについて

4 過去から学んだ今後必要な環境保全活動(6分33秒)
  気候変動・海洋プラスチック問題の状況と対策

5 エンディング(49秒)
  未来のために私たちにできることは何か

※映像はダイジェスト版(54秒)/ショート版(17分00秒)/ロング版(20分10秒)/英語版(20分10秒)の4種があります。

【中止】矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会(2/22)

2/22に予定していた探鳥会は、悪天候が予想されるため中止とします。

冬の探鳥会のご案内です。

日本野鳥の会大阪支部からリーダーが参加してくださいますので、その豊富な知識で解説していただけます。

ぜひご参加ください!

★転送歓迎
==================
■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
==================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。

連休前のさわやかな朝のひとときをご一緒に過ごしませんか? 小さなお子さんやご年配の方にも、適度なウォーキングコースでもあります。

ぜひご参加ください。

■日時:2月22日(土)午前9時30分~12時30分(中止になりました)
*雨天・雷注意報発令時中止(Facebook等で告知します)

■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

野鳥ちらし2019
■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ

https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai

■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ

https://wbsjosaka.com/007-teirei-guide/02-yagura/index-resp.html

============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885

https://aozora.or.jp/


■協力
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
https://wbsjosaka.com/

============================

Filed under: イベント案内,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2020年2月20日2:49 PM

2019年度の二酸化窒素の自主測定結果の報告です

2019年度の西淀川区内の二酸化窒素の自主測定結果の報告です。

あおぞら財団では、年に2回、西淀川区内で二酸化窒素(NO2)の自主測定をしています。この自主測定は、大阪から公害をなくす会が主体として大阪府下で行っている調査に協力する形で行っています。

二酸化窒素は、燃料を高温で燃やすことで、空気中の窒素と酸素が結びついて発生します。発生源は、工場や火力発電所、自動車、家庭などです。二酸化窒素は、のど、気管、肺などの呼吸器に悪影響を与えるので、排出量を減らしていかなければなりません。

NO2の測定は行政も実施していますが、この自主測定では行政が測定していない身近な場所も測定しています。西淀川区内の大気の状況を詳しく把握し、きれいな空気を取り戻す運動に根拠を与え、公害・環境行政の後退を食い止めるための取り組みです。

■測定概要
測定方法:大気中のNO2濃度を測定できる「天谷式カプセル」を用います。24時間暴露したカプセルにザルツマン試薬を入れ、NO2を化学反応、発色させ比色分析により濃度を測ります。
測定場所:西淀川区内 5か所
測定日:

2018年度 6月7日(木)17時~8日(金)17時
12月6日(木)18時~7日(金)18時
2019年度 6月6日(木)17時~7日(金)17時
12月5日(木)17時~6日(金)18時


■測定結果

2018年6月 2018年12月 2019年6月 2019年12月
1 出来島小学校(国道43号)  43 ppb  40 ppb 53 ppb 21 ppb
2 大和田交差点(国道43号)  56 ppb  50 ppb 66 ppb 29 ppb
3 歌島橋交差点(国道2号)  49 ppb  34 ppb 50 ppb 21 ppb
4 あおぞらビル前(国道2号)  40 ppb  31 ppb 46 ppb 17 ppb
5 緑陰道路(エルモ前)  31 ppb  21 ppb 30 ppb 9 ppb

2018年度に比べて、2019年6月は二酸化窒素濃度が増加していますが、2019年12月には減少しています。

【国道43号沿い】

出来島小学校前は、2019年6月には53ppbと高濃度になっていますが、2019年12月には21ppbと減少しています。

国道43号と淀川通りが交差する大和田交差点が2019年6月には66 ppbと最も高くなっていますが、2019年12月には29ppbと減少しています。

【国道2号沿い】

2019年12月には、3本の主要な道路が交差する5差路の歌島橋交差点において50ppb、歌島橋交差点から少し離れた国道2号沿いのあおぞらビル前において46ppbと高い値を示していましたが、2019年12月はそれぞれ21ppb、17ppbと低くなっています。

2019年12月には大きく二酸化窒素の濃度が下がっており、今後もこの傾向が続くことを期待します。今後も継続して測定を続け、経年的に変化を見ていきたいと思います。

※二酸化窒素に係る環境基準:1時間値の1日平均値が40ppbから60ppbまでのゾーン内又はそれ以下であること。

参考:大阪から公害をなくす会「ソラダス・NO2測定運動」

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2020年2月6日10:17 AM
« 次のページ前のページ »