あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

西淀川・親子ハゼ釣り大会 参加者募集

毎年、あおぞら財団と子ども参画べんきょう会による企画で実施してきた『ハゼ釣り大会』。
今年は、西淀川区役所や、大阪市漁協、区生涯学習推進区民会議・矢倉釣りクラブと協力し、『西淀川・親子ハゼ釣り大会実行委員会』として行います。

西淀川の漁師さんのお話などもきけますよ。
ハゼや淀川でとれた魚の天ぷらも食べられます。
ぜひご参加下さい。

※区役所HPにも掲載されています
※昨年度の様子はコチラ
※下見(8/7)の様子はコチラ

================================
haze[1]

tizu[1]

みんな集まれ!!
西淀川親子ハゼ釣り大会

日にち 10月19日(土)
じかん  午後1時~3時(12時30分受付開始。終了後3時より、てんぷらづくり)
ばしょ 淀川河川敷
さんかひ 300円 ほけん、エサだいふくむ
ていすう 100名(もうしこみじゅん) 小学校低学年は、保護者同伴
もうしこみしめきり 9月20日(金)

もうしこみ方法  
次のこうもくをかいて西淀川区役所に送ってください。
西淀川区役所(地域活動支援担当)
住所 〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1-2-10
電話 06-6478-9899   ファックス 06-6478-5979
①なまえ(ふりがなも) ②でんわばんごう ③でんしメール ④ファックスばんごう ⑤じゅうしょ(郵便番号も) ⑥学校名と学年
※お申込みいただいた個人情報は、本行事の管理と今後のイベント情報の提供に限り使用します。


w-17 写真提供:藤井克己

■プログラム
1淀川の歴史や役割、ハゼの釣り方を学習 2ハゼ釣り大会 3けっかはっぴょう
最後につったハゼは天ぷらにして食べます
IMG_1475

主催:西淀川・親子ハゼ釣り大会実行委員会
西淀川区役所・あおぞら財団・大阪市漁協・区生涯学習推進区民会議・矢倉釣りクラブ・子どもの参画べんきょう会

Filed under: イベント案内,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2013年9月5日2:54 PM

矢倉海岸定例探鳥会(9月はゴミ拾いをします)

★転送歓迎
==================

  第一土曜日は

   ■矢倉海岸 定例探鳥会■

  ~西淀川区で野鳥観察~

==================

西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
9月は観察しているフィールドに感謝の気持ちをこめて清掃(ゴミ拾い)を行います。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

■日時:9月7日(土)午前9時30分~12時30分
 (毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具、ゴミ拾いの道具(軍手等)
            ※袋は用意します。
■当日の流れ:
  阪神福駅に集合し、ごみ拾いをし野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
  約3.5km歩きます。

*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ

矢倉海岸定例探鳥会

■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/02/index.html

============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16 
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html
——————————————————–
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885

トップページ


============================

Filed under: イベント案内,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2013年9月4日3:34 PM

セミのぬけがら調べを行いました。

8月21日(水)の午前10時20分~12時に大野川緑陰道路で2回目のセミのぬけがら調べを行いました。

セミのぬけがら調べは毎年行っているイベントで、子どもたちと一緒にセミのぬけがらを採集しています。セミは種類によって生息する場所が違っていて、セミの種類と数からその地域の環境を知る事が出来ます。さらに、ぬけがらを扱うことで、生きている生物を殺したり傷つけたりすることなく調査が出来るという利点もあって、参加型の調査として全国的に行われています。

今までのセミのぬけがら調べは、エルモ西淀川などで実施していましたが、今回は初めて西淀川図書館の中にあるお部屋の一室をお借りしました。
現在、西淀川図書館ではセミの標本や世界のセミについての展示なども行っています。ぜひご覧ください。

 

展示みてる

展示みてる2

説明を始めるまで、子ども達はセミのぬけがらや標本などに夢中になっていました。

 プレゼン3 プレゼン1

プレゼン2

この日のセミのぬけがら調べでは、はじめに私たちインターン生が子どもたちにセミの一生やセミの棲んでいる場所、見分け方などについて手作りの紙芝居を使って説明しました。

13年ゼミ

子ども達の反応 

アメリカのバード大学からのインターン生、クリスティーナ・ウェイドさんは8才の時に体験した13年ゼミの大量発生の話を紙芝居で発表しました。13年ゼミとは、13年に1度大量発生することからこう呼ばれています。子ども達も13年ゼミについて興味津々で、しっかりと話をきいてくれていました。

  

説明が終わり、セミのぬけがらを探しに緑道へ出発!
今回の参加者は子ども12人と大人4人、私たちスタッフを合わせて26人でした。

P13201203

P13201054

 緑道には背の高い木が多く、みんな虫捕り網を使って上手にぬけがらを採ったり、地面にぬけがらが落ちていないか注意深く探したりしました。
ぬけがらを見つけた子どもたちは嬉しそうに「こんなにとれたよー!」と得意げに見せてくれたりもしました。

集計0

集計1

帰ってきて、みんなが採ったセミのぬけがらの数を数えて合計を出します。

10時50分から40分間セミのぬけがらを探した結果、国道2号線から大野川緑陰道路の東側の端までの区間で見つけたセミのぬけがらはクマゼミのオスが123匹、メスが123匹、合計246匹でした。
また、インターン生4人で国道2号線から大島橋までの区間を調べて見つけたセミのぬかがらはクマゼミのオスが30匹、メスが35匹、合計65匹でした。

8月9日に行った1回目のセミのぬけがら調べはエルモ西淀川をお借りし、参加者(スタッフ10人と一般参加の子ども達、学童保育所等の団体など)140人で、大島橋から大野川緑陰道路の西側の端までの区間を、午前と午後のそれぞれ40分間ずつセミのぬけがらを探しました。
その結果、午前中の40分間でクマゼミが708匹とアブラゼミが20匹、午後の40分間でクマゼミが910匹とアブラゼミが31匹、合計1678匹ものぬけがらを集めることができました!

8月9日のセミのぬけがら調べの様子はこちらから!
 

8月9日と21日の調査結果を比較してみると、21日のほうが圧倒的にぬけがらの数が少ないことは一目瞭然です。しかし、今まで行ってきた調査から、エルモ西淀川周辺の緑陰道路と比べて、国道2号線から東側の区間にはセミのぬけがらが非常に少ないことが分かっていました。また、参加人数の関係もあり区間内をじっくり端から端まで探す時間がなかったことも考えると、今回のセミのぬけがら調べで合計246匹のぬけがらを集められたのはすごいことだと思います。

 

P1320206

子どもたちの感想です。

ぬけがら調べはじめてだった。とても楽しかった。40ぴきとれた(佃西小6年)
せみのぬけがらがきのうえにあっておもしろかったです。(うたじま小1年)
・アブラゼミがとれなくてざんねんでした。(佃西小3年)
96ぴきとったどー(みて島小4年)
たのしかった。(なんばもり小2年)

参加したインターン生の感想はこちら
 

また、今回ぬけがら調べに参加してくれた子どものなかに、ニイニイゼミのぬけがらを2匹持ってきてくれた子がいました!このぬけがらは服部緑地で見つけたそうです。
今までの調査では、西淀川でニイニイゼミのぬけがらは見つかっていません。環境の違いによって棲んでいるセミも変わってくるんですね。
西淀川図書館では、このニイニイゼミのぬけがらの展示もしています。
西淀川図書館でセミが教えてくれること展 開催中
P1320211P1320208P1320209P1320212

  

 私は8月9日、21日の2日間とも参加させていただきましたが、元気いっぱいな子ども達に圧倒されっぱなしでした。そんな子ども達と一緒にぬけがらを見つけるのはとても楽しかったです!
区間によって採れるぬけがらの量に違いが出てくるのは、エルモ西淀川周辺の緑陰道路と西淀川図書館から東側の緑道では、木の高さや多さ、種類に違いがあるからではないかと感じました。エルモ西淀川周辺のほうが木が生い茂っていて木陰が多くて涼しく、天敵である鳥からも身を守りやすく、セミにとっては棲みやすい環境なのではないでしょうか。
西淀川図書館周辺の緑道にもセミがたくさん増え、クマゼミだけではなくアブラゼミも見つかるといいなぁと思います。

(インターン生 京都学園大学 谷口祐美)

 

【展示情報】
展示期間:9月27日まで
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:http://www.oml.city.osaka.jp/info/60nishiyodogawa/index.html

西淀川図書館でセミが教えてくれること展 開催中

西淀川図書館で、あおぞら財団の企画展
「セミが教えてくれること展」を開催しています。
セミのクイズや、大阪市自然史博物館から借りた、関西のセミの標本等を展示しています。

コピー ~ IMG_0619

コピー ~ IMG_0618

今回の見どころは、『世界のセミ』パネルです。
アメリカのバード大学からのインターン生、クリスティーナ・ウェイドさんが、作成しました。
デザインも得意なクリスティーナさん。とても素敵なパネルに仕上げました。
インターネットの英語サイトを調べ、情報を集め、世界のセミの写真と特徴を集めた力作です。
コピー ~ IMG_0616
世界のセミ

=================
パネルを作成したクリスティーナ・ウェイドさんの感想

I enjoyed creating the top panel World’s Cicada poster. Within the poster readers can learn about a few of the many cicadas found across the globe. There was a lot of information that I learned along with creating the poster. Over all I enjoyed learning about cicadas and creating the poster. I think that everyone else will enjoy the poster as well.

私は展示ケースの一番上の段にかざられた「世界のセミ」というパネルを作りました。パネルの中で色々なセミを学ぶことができます。私はパネルを作る中でたくさんセミの事をまなびました。セミの事を学ぶことも、パネルを作る事も楽しかったです。皆に楽しんでもらえると思います。

=================

英語ができると、世界中の情報とアクセスできますね。

(小平)

【展示情報】
展示期間:9月27日まで
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:http://www.oml.city.osaka.jp/info/60nishiyodogawa/index.html

学校の先生たちの研究会 視察受け入れ

8月10日(土)に、第52回全国教育科学研究会全国大会・大阪大会の視察を受入をしました。
主に大阪周辺で小学校、高校で教鞭をとられている先生6名が参加しました。

初めにあおぞら財団から、西淀川大気汚染公害についてと、財団の事業、特に環境学習の目的活動についてお話をしました。
P1320043

続いて、西口勲先生から、歌島中学校の理科クラブでの調査や、喘息児サマーキャンプといった、公害が深刻だった時代から、現在のあおぞら財団での取組についての報告、

コピー ~ IMG_1527
天野憲一郎先生は、外に出て、大野川緑道道路のフィールドワークです。
緑道の前身、中島大水道についての学習です。
練りに練った発問計画を携え案内をする天野先生。
暑い中でしたが、先生たちは熱心に参加していました。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年8月13日7:51 PM
« 次のページ前のページ »