あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

矢倉海岸定例探鳥会(10/5土)

★転送歓迎
==================

  第一土曜日は

   ■矢倉海岸 定例探鳥会■

  ~西淀川区で野鳥観察~

==================

西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしませんか。

■日時:10月5日(土)午前9時30分~12時30分
 (毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
午前9時30分 集合・出発(阪神なんば線福駅)
 ~約1時間 緑陰道路での野鳥・自然・植物観察
 ~約1時間 淀川沿いを矢倉海岸まで移動、淀川の野鳥観察
 ~約30分 矢倉干潟(神崎川河口)で野鳥観察
 ~約10分 本日の鳥あわせ(観察した野鳥の確認)
12時30分 終了・解散(矢倉緑地公園)

*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai

■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/02/index.html

============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16 
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html
——————————————————–
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/
============================

Filed under: イベント案内,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2013年10月1日2:41 PM

9/22(日)に西淀川区民祭りがありました

9月22日日曜日は西淀公園で西淀川区民祭りがありました。

朝から準備をはじめ、12時から祭りがはじまりました。

私たちあおぞら財団は、あおぞら財団の活動紹介、東日本大震災支援グッズなどの販売、

そして廃油キャンドルづくり体験を実施しました。

DSC_5874

「財団テントの様子」

IMG_2032

「立ち止まって資料を読む人も・・・」

IMG_2033

「グッズ販売」

暑い中でしたが、キャンドルづくりには

子どもから大人まで約50人が体験に来てくれました。

中止となった東淀川区民祭りからずっと楽しみにしてくれていた人もいました。

応援にキャンドルナイト委員会実行委員の2人も駆けつけてくれました。

DSC_5905

「キャンドルづくり体験会」

DSC_5887

「できあがったキャンドル」

大阪市漁協はしじみ汁を無料で配っていました。

←大阪市漁協のHPはこちら

DSC_5869

あおぞら財団テントの隣では西淀川高校のECOコミュニケーション部のみなさんがわたあめをつくっていました。

←西淀川高校HPはこちら

DSC_5888


廃油回収に協力して取り組む佃連合振興町会も出店。

DSC_5867

移動動物園も開催していました。

DSC_5877

すてきな子どもみこしもお披露目されました。

DSC_5901ブログ用


舞台では様々な団体が演奏や踊りを披露していました。
IMG_2036

「トリを飾ったフラダンス」

私の住んでいる地域と違って、

地域活動をさかんに行う団体や高校が出店していたことがおどろきでした。

地域の人たちとのつながりが感じられた一日でした!

あおぞら財団インターン 京都府立大学 足立 成美

サギ勢ぞろい(9/7矢倉干潟定例探鳥会)

6~8月の夏の間は休みだった、矢倉海岸定例探鳥会。
9月7日(土)、再び始まりました。

この日は雨も上がり、暑さも落ち着き、とても歩きやすい気候です。

エノキ

大野川緑陰道路ではエノキの実がおちていました。
とても小さな実で、果実も少なく食べるのはスズメくらいとか。
これから実りの秋を迎えますが、草の実、木の実、それぞれにどんな鳥が集まるのが、バードウォッチングのポイントだそうです。

今回の見どころは、福の船だまりにサギ大集合。
もちろん、野鳥のサギです。悪い輩のことではありません。
船だまり
福の船溜りにある、廃船(?)の上に集まっています。この写真の中にどんなサギの仲間がいるか、わかりますか。

クロサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、ササゴイ,アオサギ、がいます。

ゴイサギ
ゴイサギ

ダイサギ
コピー ~ DSC_5438
ダイサギは「ダイサギ」という「種」より更に細かい「チュウダイサギ」「ダイサギ」の亜種に分けられるそうです。
チュウダイサギは夏鳥(夏に日本で繁殖して冬は南方へ渡る)で、ダイサギは冬鳥(北方で繁殖し冬に日本で越冬する)。野外で正確に見分けるのは難しいそうで、見れた時期で判断するとのことです。
その名の通り、体長90cmの日本最大級のサギ(アオサギよりは若干小さいそうです)。
じっと水面をにらみ、餌をねらっています。ダイサギは待ちの漁。

コサギ
コサギ
なんだかくたっとしています。
コサギは歩きまわり餌をおいかけ漁をします。
しゃがみこみじっとしているなんて、珍しいです。

写真はうまく取れなかったのですが、今日はクロサギも見られました。クロサギはここでは珍しいサギ。
クロサギは、足の色が黄緑色なのが特徴。日本野鳥の会大阪支部の杉本さんが矢倉海岸定例探鳥会を担当するようになってから、矢倉で初めてみたとか。
クロサギという名前ですが、黒色型と白色型がいて、今回みられたのは白色型の方でした。

DSC_5422

ちなみに鳥の写真は、スコープの覗き穴(レンズ)にカメラのレンズをつけて撮影します。

鉄塔


淀川鉄塔のまわりに、猛禽類のミサゴ三羽を確認。
ミサゴ
ちなみに左側鉄塔のトゲトゲは、野鳥が巣をつくらないようにするためだそうです。

カラスとミサゴがとびまわっている姿も見られました。
ミサゴとカラスは、競合することはないのですが、若いカラスはそれが分からず、ミサゴを追い出しにかかるとか。年をとったカラスになると、ミサゴと一緒に並んで留まっている姿も見られるそうです。
カラスも学習するのですね。

淀川河口にはうなぎとりの仕掛けが増えていました。
うなぎ漁
今、注目を浴びる淀川産うなぎ。一度、食べてみたいものです。
大阪市漁協「淀川天然うなぎ」HPはコチラ
天然うなぎを狙っているのは、人間だけではありません。カワウもです。

カワウ
以前、矢倉海岸定例探鳥会でも、カワウがうなぎを捕まえ食べる姿が目撃されています。
コチラ

カワウは水にもぐり漁をします。ぬれた羽を広げて乾かしていました。
矢倉でよくみられる光景です。

また、今月の探鳥会は、フィールドに感謝をこめてゴミ拾いをしました。
矢倉緑地公園で大きなゴミ袋1袋分のゴミを集めました。

本日、観察した野鳥の種類は18種類。
カルガモ、キジバト、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、イソシギ、ウミネコ、ミサゴ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、クロサギ。

次回は10月5日(土) 9時30分~12時30分 
集合:阪神なんば線福駅
解散:矢倉緑地公園

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら
※大阪支部長ブログはコチラ
(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2013年9月10日7:53 PM

京都精華大学 環境教育実習「公害地域の今を伝える-大阪・西淀川大気汚染の地を訪ねて-」(9/4)

1 実習初日
9月4日、5日、京都精華大学の学生6人が、あおぞら財団で環境教育実習を行いました。京都精華大学の井上有一先生とあおぞら財団は、これまでも新潟、富山、西淀川で、公害地域の今を伝えるスタディツアーを行ってきました。昨年からは、京都精華大学のカリキュラムの一環として、西淀川で環境教育実習を行っており、今年はその2回目です。
9月4日は、午前中に西淀川公害訴訟の担当裁判官であった井垣敏生先生の話を伺い、午後は、被告企業であった住友金属工業株式会社の流れを汲む新日鉄住金株式会社を訪れました。
2 井垣元裁判官の話
井垣先生は、第2次~4次西淀川公害訴訟を担当した裁判長で、現在は、弁護士の仕事だけでなく、立命館大学法務研究科で後進の指導にも当たっています。担当裁判官の話を聞けるとあって、学生だけでなく、訴訟の原告の方々、弁護団に加わっていた村松昭夫弁護士やあおぞら財団のスタッフなど、多くの方が井垣さんの話に聞き入っていました。

P1320402

西淀川公害訴訟は、西淀川地域に住む公害被害者らが、国、阪神高速道路公団、企業10社に対し損害賠償と汚染物質の排出の差止めを求めた裁判です。20年に及ぶ裁判の末、被告企業とは第2次~4次西淀川公害訴訟の1審判決前に和解が成立、国、阪神高速道路公団とは同判決後に和解が成立し、終結しました。井垣先生は、第2次~4次西淀川公害訴訟の1審判決で原告の損害賠償請求を一部認容し、道路公害で国の責任を初めて認めました。
西淀川大気汚染訴訟は、井垣先生にとっても思い入れの深い裁判だったようです。裁判を担当するかどうか聞かれたときに、4年間は転勤がないようにしてほしいことや、補充の裁判官をつけてほしい旨を申し入れたこと、裁判の記録は256冊にも及び、並べると15メートルもの長さになったこと、判決をほぼ書き終わった頃に原告らと被告企業との間で和解が成立したため、判決期日を3か月先に延ばして判決を書き直したことなど、裁判の際の苦労や思い出話の数々を披露しました。判決の本文が1494ページにも及んだ理由について、井垣先生は、控訴されたときに、判断が覆されないよう、国民の支持を得られるような判決とするためであったと述べていました。自分の判決でこの裁判を解決させるのだという井垣先生の強い決意を、私は感じました。

P1320405
質疑応答の時間では、学生から裁判に関する多くの質問がありました。また、村松弁護士が和解を進めていた当時の裏話を披露したり、原告団に加わっていた公害被害者が井垣先生の話にコメントしたりするなど、多くの方から発言がありました。その中でも、公害被害者の一人が、井垣先生に対し「あの時は、ありがとうございました。」と述べた場面が心に残りました。
3 新日鉄住金の訪問
午後は、西淀川大気汚染訴訟の被告企業だった住友金属工業(現新日鉄住金)の製鋼所を訪れました。新日鉄住金では、総務部総務室長の服部善彦さんから、製鋼所の概要の説明受けた後、製鋼所の中を見学しました。同製鋼所は、日本最大級の16,000tプレスを有し、その大きさに圧倒されました。また、こちらで製作される鉄道用車輪・車軸は、国内シェア100%を誇ります。普段乗っている電車の車輪ができていく様子に、思わず見入ってしまいました。

P1320512
工場見学が終わった後は、質疑応答が行われました。学生の皆さんからは、大気汚染対策、水質汚濁対策等の環境対策について質問がありました。それぞれの質問には、服部さんをはじめ総務部の皆様から、硫黄酸化物については、燃料を変えることで発生を抑えていること、窒素酸化物については脱硝装置、ばいじんについては集塵機で対応していることの説明や、水質汚濁対策等について水質汚濁防止法、瀬戸内法に基づき対策を講じていること等の説明がありました。質疑応答の中で、西淀川公害に話題が及んだ際、「水でも大気でも、同じことを繰り返してはならない。」と力強く述べられていたのが印象に残りました。

P1320502
井垣先生、新日鉄住金の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

P1320519

京都精華大学
http://www.kyoto-seika.ac.jp/
新日鐵住金株式会社
http://www.nssmc.com/

2013年度インターン生 司法修習生 西谷祐亮

京都精華大学 環境教育実習「公害地域の今を伝える-大阪・西淀川大気汚染の地を訪ねて-」(9/5)

1 実習2日目
環境教育実習の2日目は、午前中に国土交通省近畿地方整備局大阪国道事務所(大阪国道事務所)の職員の方とのフィールドワーク、お昼にデイサービスセンター「あおぞら苑」の訪問、午後に西淀川公害の公害被害者の方々の聞取り調査を行いました。
2 国道43号線周辺のフィールドワーク
午前中のフィールドワークでは、出来町駅で大阪国道事務所の辻脇さん、大田さんから道路公害の概要、これに対する行政の取組み等について説明がありました。

P1320525

その後、国道43号線沿線でどのような環境対策が行われているか見て回りました。
まず見学したのは、沿道に設置されている大気常時観測局。沿道の大気汚染の状況等を常時測定しています。次に見学したのは、光触媒が塗布された壁です。光触媒の酸化還元反応により、窒素酸化物を分解することで大気の汚染を軽減します。国道43号線の交通量は約8万台。この光触媒技術によって、そのうち60台分が排出する窒素酸化物を削減する効果があるとの説明を受けました。
そのほか、内蔵の木製チップで二酸化炭素を吸着し、大気を浄化するピュア・プランター、窒素酸化物を吸着する高活性炭素繊維、低騒音舗装が施された道路や、道路の壁上部に取り付けられた減音装置を見学しました。行政も、さまざまな工夫により、道路公害の低減に取り組んでいる姿が伺えました。

P1320539
3 あおぞら苑にて
国道43号線沿線でのフィールドワークを終え、あおぞら苑に移動。あおぞら苑は、西淀川公害訴訟の原告らが、和解金を基に作った施設で、高齢の公害患者の日常生活を支援することや、近隣住民間のコミュニティー作りも目的としています。家庭的な雰囲気で、利用者の笑顔であふれた施設です。学生の皆さんは昼食を取った後、和気あいあいと利用者の方々と話していました。私も、施設利用者の輪の中に入り、いろいろとお話させていただいたのですが、「こういう施設はあまり好きではなかったが、ここは楽しいです。」とのこと。私も家に帰ってきたような気持ちになり、リラックスして過ごしました。

P1320579
4 公害被害者からの聞取り
午後からは、あおぞら財団に戻り、西淀川公害裁判の原告団に名を連ねていた和田美頭子さん、永野千代子さん、事務局の上田敏幸さんの話を伺いました。

P1320619

公害患者の方から語られる公害被害は、本当に生々しく、被害の深刻さを肌で感じました。また、「裁判を通じてつらかったことはあったか」との質問に対し、「とにかく必死で、つらいとかそんなことを考えている余裕はなかった」との答えが返ってきたとき、皆さんは、文字通り命がけで裁判に臨んでいたのだなと感じ、皆さんの苦労を推し量りました。
最後に、学生の皆さん一人一人から感想を述べてもらいました。西淀川公害を自分のこととして考え、感想を述べる姿に、参加頂いた元原告の皆さんは、熱心に耳を傾けていました。

P1320638
5 2日間を終えて
2日間を通じて感じたのは、西淀川公害に対し、公害被害者、被告企業、裁判官、行政がそれぞれの立場で真剣に向き合い、公害の経験を今に生かそうとしている姿でした。特に、原告の皆さんが、裁判に勝ったのは地域の人に援助してもらったからこそで、世話になった人たちにも何かを返したいとの思いから、あおぞら財団の設立をしたとの話には、心が熱くなりました。
西淀川地区の空にあおぞらが戻ったのは、多くの方々が過去の反省に立ち、それぞれの思いを今につなげているからなのだと感じました。2日間、私にとっても本当に充実した実習になりました。この実習にかかわられた全ての方に心より感謝いたします。

国土交通省近畿地方整備局大阪国道事務所
http://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/index.php

あおぞら苑
http://aozoraen.com/

2013年度インターン生 司法修習生 西谷祐亮

« 次のページ前のページ »