あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

楽らく呼吸会(のざと診療所)でぜん息・COPDの治療薬について話を聞きました(2/9)

2018年2月9日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回はあおぞら薬局から薬剤師の各務洋平さんを講師に迎え、ぜん息とCOPDの治療薬について勉強しました。参加者は7人(内、患者さん5名(家族の方を含む)、薬剤師1名、スタッフ1名)でした。

楽らく呼吸会では、一年に一度、呼吸器疾患の薬についてのお話を聞いています。患者さんご自身やご家族が普段使っている薬の種類や使い方を確認する機会です。

気管支ぜん息のお薬について

最初に、気管支ぜん息はどのような病気なのかを気道のモデルを使って説明してもらいました。ぜん息は気道が炎症を起こして狭くなり呼吸が苦しくなってしまう病気で、ちょっとした刺激にも敏感に反応し、気道が収縮してしまいます。

気道のモデルをつかってぜん息について説明

ぜん息の治療目標として、次のようなことが挙げられていると説明がありました。

  • 正常に近い肺機能を維持すること
  • 夜間や早朝の咳や呼吸困難がなく十分な夜間睡眠が可能なこと
  • ぜん息発作が起こらないこと
  • ぜん息死の回避
  • 治療薬による副作用がないこと
  • 非可逆的な気道のリモデリングへの進展を防ぐこと(※リモデリングとは気道壁が厚くなって、気管支の内腔がせまくなってしまうこと)

お薬と上手に付き合えば、ぜん息が原因で様々なことを我慢することもなく、ぜん息でない人と変わらない日常生活を送れるようになるそうです。「ぜん息だから、咳が出るのは当たり前」というのは大きな間違いだと思って良いようです。

ぜん息の治療薬には、コントローラー(長期管理薬)とリリーバー(発作治療薬)の2種類があります。

ぜん息の治療薬には、コントローラーとリリーバーの2種類があります。

炎症を抑えることができる「吸入ステロイド薬」というお薬が開発され、お薬の効果は大きくなったようです。公害患者さんとお話していると「昔に比べるとお薬がよくなったから」というお話をよく聞きますが、この「吸入ステロイド薬」の開発がぜん息の治療に与えた影響は大きいそうです。また、ぜん息発作が起きてから発作止めを使うのではなく、発作の前触れの段階で発作どめのお薬を早めに使、早めに使えば発作を小さく抑えることができるとのことです。

発作止めを使うタイミング

発作止めを使うタイミング

COPD(慢性閉塞性肺疾患)のお薬について

続いて、COPDのお薬についてお話をききました。COPDとは、肺への空気の通りが悪くなり、呼吸が苦しくなる病気で、煙草等の有害物質の吸入や大気汚染によって起こります。

COPD にかかると、肺胞が壊れたり、細気管支に炎症を起こして肺機能が低下します。残念ながら、一度破壊された肺を元に戻すことはできませんが、早く病気を発見して治療を続ければ、症状を和らげたり、病気の進行を抑制することが可能です。

COPDの治療

COPDの治療

COPDの治療の中心となる薬は、気管支拡張薬だそうです。気管支拡張薬には「抗コリン薬」「β2刺激薬」「テオフィリン」の3種類があり、重症度に合わせて併用していきます。増悪を繰り返すなど症状が重い時やぜん息の合併が疑われる場合には、「吸入ステロイド薬」も使用するそうです。

COPDで使われる薬

COPDで使われる薬

吸入薬は正しく吸入しないと治療効果が低下します

今回は、吸入器の体験をさせてもらいました。ぜん息もCOPDも吸入薬が治療の中心ですが、正しい吸入方法を身につけていないと、口に薬が残ったり、肺に少ししか薬が行き届かなくて十分な効果を発揮しないそうです。長期間続けていくうちに自己流になってしまうこともありますので、定期的に見直すことが必要です。

吸入操作のポイントについて説明

吸入操作のポイントについて説明

様々な吸入器

様々な吸入器

 

吸入器には霧になって薬が出てくるpMDI(加圧式定量噴霧吸入器)と、薬が粉になって出てくるDPI(ドライパウダー吸入器)の2種類があります。

pMDI(加圧式定量噴霧吸入器)は、缶を押すことで1回分量の薬液が霧になって出てきます。発作時などの吸気力が低い場合でも吸入しやすいというメリットがありますが、噴霧と息を吸うタイミングを合わせるのが難しかったり、添加物(エタノール)によりむせたりするというデメリットがあります。

pMDIで薬を出している

エアゾール缶を押すとお薬が霧になって出てきます

pMDIの練習

pMDIの練習

DPIは、粉末薬剤を専用の吸入器を使用し、自分の吸気によって吸入します。噴霧と呼気のタイミングを合わせなくても吸入が可能ですが、吸う力が弱いと正しく吸入できない、pMDIよりも口の中にお薬が残る割合が高いそうです。今回は、DPIの吸入の練習用の笛をみんなで体験しました。うまく吸入できる力があると笛が鳴るといものですが、みなさん上手に笛を鳴らすことができていました。

DPI練習用の笛

DPI練習用の笛

ここ数年で様々な吸入薬が発売されましたが、新薬で良くなる方や、従来の薬が体に合う方もいるそうです。どの吸入薬が自分に合っているのか主治医の先生とよく相談して、適正な吸入薬を継続していくことが大切です。

最後は質疑応答です。参加者の方から「喉が渇くことが多いけれど大丈夫か?」との質問がありましたが、抗コリン剤を服用していると副作用として唾液の分泌が止められてしまい、喉が乾くそうです。そのため、喉が渇くということは薬を適切に服用できていることと考えてもよいそうです。

また、「薬を欠かさずのんでいるつもりでも、いつのまにかお薬が余っている」と話される患者さんもいました。薬が余っている時は薬局に持っていけば、そこで調整してくださるそうです。

どの患者さんもお薬と上手につきあって、病気が原因で様々なことを我慢することもなく楽しい生活を送ってもらえたらと思いました。

参考:環境再生保全機構「セルフケアのためのぜん息、COPDのおもな治療薬」

■次回予定~問い合わせはあおぞら財団まで~

楽らく呼吸会は、患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうという会です。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで、楽らく呼吸会にご参加ください!

・千北診療所……3月15日(木) 14:00~15:30(薬について)

・姫島診療所……3月16日(金) 14:30~16:30(薬について)

今までの楽らく呼吸会の様子はこちらから→楽らく呼吸会

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2018年2月14日11:27 AM

中国環境NGOにマスクを送りました

昨年10月に研修と日中環境問題サロンに参加いただいた、韋涛氏(西安市同大環境汚染防治研究所 代表)に、pm2.5対応のマスク200枚をお送りました。

 

webwxgetmsgimg (3)

webwxgetmsgimg (4)

 

陝西省西安市にて活動する韋涛氏の団体は、大気汚染問題の啓発のために、無料でマスクを配るキャンペーンや、汚染地域を撮った写真展を中国全土で開催しています。

↓韋涛氏へのインタビューと活動を紹介した動画

Youubeのあおぞら財団のチャンネルからも閲覧する事が出来ます。)

中国では、大気汚染による健康リスクについて、まだまだ浸透しておらず、呼吸器官の病気を発症する人が少なくありません。
特に低所得者層(ホームレス、出稼ぎ労働者、重度汚染の地域の住民)は、汚染から自分の身を守ることができず、汚染に曝されています。

同団体は、そういった人々にマスクを配り、マスクの選び方や効果、使い方を教える活動を行っています。

このマスクが、少しでも多くの人の健康を守り、環境意識の向上、安心して暮らせる青い空に繋がればと思います。

↓日中環境サロンにて韋涛氏が報告された内容はこちら
https://aozora.or.jp/archives/29681

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,動画,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2018年2月9日9:43 AM

大阪商工信用金庫「さくら賞」イベントを舞洲で開催しました(1/13)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

昨年(2017年)5月、大阪でタンデム自転車を楽しむ会では、大阪商工信用金庫「さくら賞」を受賞しました。
その後、副賞にて、タンデム自転車を1台、購入させていただきました。
ありがとうございました。

そして、記念イベントとして、1月13日(土)に舞洲運動場(大阪府大阪市此花区北港緑地1丁目1−2−96)にて、タンデム自転車体験会を開催しました。

参加者は、同金庫の職員さん(1部=16人、2部=18人)、大阪でタンデム自転車を楽しむ会メンバー25人で、総勢60人の行事となりました。

DSC002 DSC05 DSC00027 DSC00035 DSC00055 DSC00059 DSC00086 DSC00090 DSC00093 DSC00112 DSC00140 IMG_8771

寒さのため、グラウンドに霜が降り、その霜が解けてきて、泥と苦闘しながらも、タンデム自転車を楽しむ笑顔がたくさんでした。

リング渡し、一本橋、スラローム、タンデム自転車流鏑馬を取り入れて、ポイント制で上位の人には素敵な景品プレゼントもあったりで、寒さを吹き飛ばす盛り上がりでした。

ケイズ技研さんからは、試乗車を持ってきていただき、それぞれ体験もいたしました。

P1270936

こんどは、タンデム自転車サイクリングツアーに出かけるなど、発展させていけたら、いいなと思います。

<おまけ>
イベント終了後は、希望者で、あおぞら財団事務所まで1時間弱のタンデム自転車のツアーを実施。走れば体がぬくもります。

写真提供:大阪商工信用金庫職員のみなさま

本行事で使用している自転車やヘルメットは、それぞれ次の支援や助成金によって購入させていただいております。
●KHS-T20=FAAVO大阪クラウドファンディング大阪商工信用金庫「さくら賞」
●KHS-SPORT、ヘルメット=(公財)車両競技公益資金記念財団助成金

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2018年2月7日5:29 PM

中国青空新聞vol.6を発行しました

中国青空新聞vol.6を発行しました。
今回は10月26,27日に開催しました、日中環境問題サロン2017(第三回)「中国で活動する環境NGOの現状」をまとめました。

表面には中国の草の根環境NGOの発展について、裏面にはサロンの概要と参加者の感想を掲載しています。
aozora-shinbun title6
興味のある方、ご一読いただけると幸いです。
次号もご期待ください。
感想や執筆希望者もお待ちしております。

↓PDF版
中国青空新聞vol.6

↓サロンの詳細はこちら
https://aozora.or.jp/archives/29681

↓あおぞら財団の国際交流のページ
https://aozora.or.jp/katsudou/tsunagaru

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2018年2月5日4:57 PM

日中環境問題サロン2017(第四回)「中国の公害・環境問題と環境NGOの取り組み」(1/19)を開催しました

日中環境問題サロン2017

第四回「中国の公害・環境問題と環境NGOの取り組み」

先日、今年度最後となる、日中環境問題サロン2017(第四回)「中国の公害・環境問題と環境NGOの取り組み」(1/19)を開催しました。

 

KIMG4769

 

今回も中国から環境NGOの方を4名お招きし、それぞれの団体の活動や、活動を始めるに至った経緯についてお話を伺いました。

■日時:2018年1月19日(金)18:00~20:30 (受付17:30~)

■場所:グランフロント大阪 ナレッジキャピタル アクティブスタジオ

■主 催:あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)

■プログラム

① 「企業への環境保護教育」李力氏(北京市朝陽区環友科学技術研究センター)

② 「蔚藍地図~青空を求めて~」阮淸鴛氏(公衆環境研究センター・技術総監)

③ 「行動が変革を生む」洪武氏(湖南省湘潭市緑葉環境保護ボランティア協会)

④ 「大気汚染と野焼きについて」張頔氏(江蘇緑色の友・自然教育顧問)

⑤ 質疑応答

 

【講演者・内容】

① 「企業への環境保護教育」(李力氏)

始めに、李力氏から汚染企業への環境教育の取り組みについて紹介していただきました。

webwxgetmsgimg (1)

以前のサロンで報告があったように、李力氏は昨年から楚源集団(湖北省の大手染料メーカー)の副社長として、企業の環境改善に取り組んでいます。今回は、その経緯や活動についてより詳しく説明されていました。

スライド19

2016年から改善に取り組み、中国国内の汚染改善に成功した企業と協力したり、企業内での調査を徹底したりと言った対策を取りました。

その結果、汚染水や廃水処理費を大幅削減し、現在ではモデルケースとして全国的にも注目を集めているそうです。

 

② 「蔚藍地図~青空を求めて~」(阮淸鴛氏)

続いて、阮淸鴛氏から公衆環境研究センターの活動内容について報告がありました。

IMG_8939

公衆環境研究センターは、政府・企業向けに環境情報を発信しています。2006年から環境データプラットフォーム(环境数据平台:http://www.ipe.org.cn/)という、企業の汚染状況や処罰、対策等のデータを公開するサイトを開設しました。

スライド4

現在では86万社ものデータを公開し、毎日100万件のデータを更新しているそうです。その中には、日立やパナソニックなど、日本の大企業のデータも含まれ、企業もこのデータベースを環境改善に役立てているそうです。

スライド17

さらには、独自に開発した、中国国内の気象条件と合わせた大気汚染の変化を見ることが出来るスマートフォンアプリについても紹介されていました。

 

③ 「行動が変革を生む」(洪氏)

洪氏は、環境保護活動をに取り組み始めた経緯と、その活動について紹介してくださいました。

IMG_8952

洪氏はもともと湖南省ある大企業の副社長を務めていましたが、汚染地域に調査に行ったことをきっかけに、退職して環境保護活動に専念するようになったそうです。

スライド10

自身が代表を務める湖南省湘潭市緑葉環境保護ボランティア協会(緑葉環境保護)では、漁業や炭鉱、化学、重工業などあらゆる分野による汚染を調査する活動を行っています。

また、現在は各地で環境ボランティアの育成や、阮氏と協力して、700社の汚染排出現場の調査にも携わっているそうです。

 

④ 「大気汚染と野焼きについて」(張氏)

最後に張氏から、大気汚染と野焼きついて報告していただきました。

IMG_8956

張氏はまず、北京の大気汚染について紹介した後、スモッグの原因の1つである、野焼き問題について紹介されました。

スライド12

中国の東北部に位置する黒龍江省では農業が盛んで、農作物の残留物の焼却による汚染物質の排出が問題になっています。毎年黒龍江省ではトウモロコシ畑から3000万トンの残留物が焼却され、3800万トンものCO2を排出しているそうです。

問題を解決すべく、日本からのODAを活用したプロジェクトで農業従事者向けの勉強会を開いたり、残留物から肥料を作ったり等、様々な取り組みを進めているそうです。

 

【質疑応答】

Q:先進改善事例のある企業との協力の話の中で、吉林石化が出ていたが、同企業は2005年に深刻な汚染排出が問題視されていた。どのように改善したのか?

A:(李氏)吉林石化は古い企業で、昔から汚染がひどかった。しかし、2つの方法により改善することができた。1つは、企業内の古い機械やプロジェクト、部門を廃止し、化学製品の生産をやめて、石油メインにシフトしたこと。2つ目に、技術面の改革を行ったことである。以前使用していたボイラーが汚染の原因だったのだが、自社でボイラーの開発チームをつくり、新しく環境に対応したボイラーを作った。

このように、改革に力を入れていることから、モデルケースとして採用した。

P1280368

Q:CITIのランキングになぜ近年シェアサイクル関連企業が入るようになったのか?

A:(阮氏)シェアサイクルはここ数年で急速にはやり始めた業界で、その関連企業に環境面の問題が発覚した。ofo(中国のシェアサイクル業界の最大手)の自転車が、下請けの段階で問題があることがわかった。シェアサイクルはもともとグリーンなイメージがあり、生産段階でもグリーンであるべきだという考えから、ランキングに載せるようになった。

P1280402

Q:黒龍江省は寒いがどのように残留物を作っているのか?

A:(張氏)黒龍江省は冬が長く寒いが、倉庫に残留物を保管して自然分解させて肥料を作っている。まだ初歩的なプロジェクトだが、焼却するよりも自然分解させた肥料の方が栄養がある。

 

最後に記念撮影をしました。

P1280406

 

 

—————————

今回講演していただいた張頔氏が、1月18,19日の中国環境NGO研修とサロンについて、中国版LINE(wechat)の北京市朝陽区環友科学技術研究センターの公式アカウントで報告されました↓
http://mp.weixin.qq.com/s/IRfxir1u1_QUpmS6rfPqbg

中国語ですが、こちらも是非ご一読ください。

 

記・當間美波(神戸市外国語大学 中国学科4年)

 

■日中環境問題サロン

あおぞら財団の国際交流事業の一環として、中国の公害・環境問題に関する研究者、中国で活躍する専門家・環境NGOメンバー等を講師に迎え、中国の公害・環境問題についての報告や参加者との意見交換を行う日中環境問題サロンを2009年から開催しています。

本年度(2017年度)は、様々なテーマで4回開催しました。今後も興味を持って頂ける方々に、ご参加いただければと思います。

【第一回】「中国の環境問題を考える~日中環境交流の現場から~」(2017/06/26)終了https://aozora.or.jp/archives/28827

【第二回】「アジアの経済発展と公害・環境問題~参加・訴訟の現在から~」(2017/08/29)終了

【第三回】「中国で活動する環境NGOの現状」(2017/10/27)終了

https://aozora.or.jp/archives/29681

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 4:57 PM
« 次のページ前のページ »