エコミューズでは、西淀川公害の講義と公害患者の語り部のお話、西淀川のフィールドワークなどを組み合わせた研修を実施しています。こちらのパンフレットでは研修のプログラムの流れ、西淀川フィールドワーク例、基本コース、研修テーマ例、プログラム料金、参加された方の声 等、詳しく紹介されています。無料配布となっていますので、ご希望の方は事務局までお知らせください。
こちらからご覧になれます。
発行:あおぞら財団附属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)
エコミューズでは、西淀川公害の講義と公害患者の語り部のお話、西淀川のフィールドワークなどを組み合わせた研修を実施しています。こちらのパンフレットでは研修のプログラムの流れ、西淀川フィールドワーク例、基本コース、研修テーマ例、プログラム料金、参加された方の声 等、詳しく紹介されています。無料配布となっていますので、ご希望の方は事務局までお知らせください。
こちらからご覧になれます。
発行:あおぞら財団附属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)
西淀川区役所にて、「健康体操をしよう!&ミニ講演会(COPD(慢性閉塞性肺疾患)のおはなし)」が12月22日開催され、あおぞら財団はミニ講演会と肺年齢測定(当日先着20名)を行いました。
日時=2017年12月22日(金)10:00~11:30
場所=西淀川区役所5階会議室
参加人数=29名
最初に、東大阪病院の理学療法士・椿和人先生からCOPDについての講演です。
COPDはタバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入することで生じた肺の進行性の病気です。椿先生が「『咳、痰が多い』、『階段を昇ると息切れがする』といった自覚症状を歳のせいだと思っていませんか?」と会場に質問を投げかけると、うんうんとうなずく方が何人もおられました。こういった自覚症状に加えて「喫煙経験がある」人は、COPDの可能性が高くなります。
また、COPDは早期発見、早期治療することでこれまでのように生活できます。ですが、COPDと診断されている患者が17.3万人であるのに対し、潜在患者数は530万人と推定されており、ほとんどの方が病院を受診していないという状況です。
COPDの予防・対策として重要なことには、禁煙、そして症状がある場合は病院の受診、運動があります。呼吸を止めずに行う呼吸体操や口すぼめ呼吸をみんなで実際にやってみました。
講演会の後は、に~よん健康体操をしました。に~よん健康体操は、西淀川区が独自につくった体操です。歌は初音ミクが歌っています。「いちにーさんよん に~よんよん 」と歌に合わせながら、参加者全員で元気に体操をしました。(参考:に~よん体操)
最後に、整理券を配布していた先着20名の希望者の方に肺年齢測定を行いました。肺年齢測定には、椿先生も一緒に測定しました。
この日は「息切れ」や「粘液や痰」などに関して自覚症状があったり、ハイチェッカーでも悪い判定が出る方がたくさんいました。ご自身の体調や喫煙している家族について相談する方もおられ、かかりつけのお医者さんや呼吸器内科のある病院の受診をすすめました。
ハイチェッカーで肺年齢チェック!
COPDは、日本国内での死因が第10位で、進行すると呼吸困難となる病気ですが、認知度はまだまだ低いのが現状です。今回のようなイベントを積み重ねて、COPDを知る人が増え、早期発見を促すことが大事ではないかと思います。
本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)」の一環です。
2017年12月8日(金)、「呼吸ケア・リハビリテーション指導者連絡会」を開催し、23名の方が参加しました。
この連絡会は、(独法)環境再生保全機構が実施している「呼吸ケア・リハビリテーション指導者養成研修」の修了生および、地方公共団体の公害健康被害予防事業担当者が集い、最新情報や先進事例を共有し、参加者たちのニーズや課題を把握する場として実施しました。
【概要】
日時:12月8日(金)13:00~17:35
場所:ホテルマイステイズ新大阪コンファレンスセンター会議室
対象・参加人数: 環境再生保全機構「呼吸ケア・リハビリテーション指導者養成研修」の修了生 20名、地方公共団体公害健康被害予防事業担当者 3名、計23名
主催:あおぞら財団
【内容】
最初に、関東地区・関西地区の事例報告をしてもらいました。
関東地区では、呼吸ケア・リハビリテーション指導者養成研修の修了生が多数おり、COPD予防等に関する講習会、肺年齢測定体験によるCOPD認知度向上事業等において活発に活動されています。より一層の活発な活動を行うために、「呼吸リハの普及(人を集められるか、実際的な普及)」、「COPD啓発、禁煙啓蒙(各自治体との交渉、実現可能な企画の提案、運営、スタッフ)」、「関東地区修了生の連携、広報」を課題として挙げていました。
一方、関西地区では、あおぞら財団が実施している肺年齢測定、楽らく呼吸会、医療従事者向け講習会の紹介がありました。また、 北野病院で行っている呼吸ケア・リハビリテーションネットワーク(呼吸リハの実技と多職種で意見を出し合う症例検討を中心とした勉強会)の紹介がありました。
次に、北野病院副院長の福井基成氏から特別講演「地域で支える在宅呼吸ケア・リハビリテーション」がありました。
REM睡眠時低換気など呼吸不全に関する詳細な解説、患者さんのQOLを向上させるためには多様なアプローチが必要であること、呼吸不全患者を地域で支えるために必要な方策として「地域医療コーディネーター」を提案といった、呼吸ケア・リハビリテーションを取りまく様々な視点からお話していただきました。専門的な内容でありながらも、とてもわかりやすく、福井先生の呼吸ケア・リハビリテーションに対する情熱が伝わってくる講演でした。
最後にグループディスカッション「呼吸ケア・リハビリテーションの未来を語ろう」を、4つのグループに分かれて行いました。グループディスカッションでは、「1 課題を共有しよう」として、日頃の課題を話し合った後、「2 今後に向けて話し合おう」として、出てきた課題の中から重要な課題を選択し、それに対する解決策を話し合いました。さらに、「3 明日からの私のアクション」として、現場に帰って明日からやろうと思うことを各自で付箋に記入してもらいました。
1時間の活発なグループディスカッションの後、各班から「各自が持っている技術や知識を活かすためには行政や地域につながることが大事」、「多職種による呼吸ケアチームによる勉強会の実施」、「退院後の在宅の呼吸リハビリ継続を行うための勉強会や担当者会議」といった話し合った内容の発表がありました。また、「明日からの私のアクション」としては、勉強会の実施、肺年齢測定事業への参加、呼吸ケア・リハ指導者養成研修修了生のFacebookを運営するといった具体的な行動をどの方も考えていました。
グループで話し合った内容を発表してもらいました
グループごとの発表に対して、福井基成先生からは「いずれの班でも地域連携について言ってもらえて嬉しかった。自宅の生活を思い浮かべながら、どういうふうにしたら笑顔のある生活になるのかを考えてほしい」、千住秀明氏(複十字病院呼吸ケアリハビリセンター部長)からは「患者自身が呼吸リハをしたいという思いがないと全国で広がらない。この連絡会で呼吸リハを広げたいという気持ちを持ち帰ってもらいたい。PT一人からでも病院を変えられることがある。」といったコメントがありました。
参加者のアンケートをみると、87%の人が「かなり有意義だった」9%の人が「やや有意義だった」と、合わせて96%の人が有意義だったと回答していました。福井先生への特別講演に対しては「REM低換気、肺兪など大変貴重な話が聞けた」「大変熱い思いが勉強になりました」といった感想がありました。また、事例報告やグループディスカッションに対しては、「今後、自分で行うことのモデルケースを知ることができ嬉しかった」「なかなか活動でできず、悩んでいたことなどをみんなで話すことができてよかった」といった修了生同士で話し合ったことで情報や課題を共有できたことを評価する感想が多数ありました。
「呼吸ケア・リハビリテーション指導者養成研修」修了生同士の情報交換など、ネットワークのあり方については、「このような連絡会を定期的に実施してほしい」、「フェイスブックなどSNSで情報交換や連絡を取り合いたい」といったネットワークの継続に向けた前向きな感想がありました。
この連絡会で得られた知見をもとに、今後の人材育成プログラムや情報発信手法の検討をおこなっていく予定です。
本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)」の一環です。
※「みてアート・御幣島芸術祭」の記事の転載です。
あおぞら財団が事務局として行っているみてアート2017。
5回目となる今回は「まち~まちを語ろう、歌おう、踊ろう~」をテーマに2017年11月3日(金)、4日(土)に開催しました(主催:みてアート実行委員会)。
普段アートとは縁のない商店、事業所、駐車場などをギャラリーやライブハウスに変身させ、みんながまちのことを考える機会としてみてアートを開催しています。JR東西線「御幣島」駅から歩いて行けるあちこちの会場で、絵画、音楽、雑貨販売、ワークショップ、グルメ、スタンプラリーなどをたくさんの方々に楽しんでいただきました。
今回は、初めて「もと歌島橋バスターミナル」をメイン会場としました。もとバスターミナルという広大な空間を活かして、みんなで大きな作品を作るワークショップを行ったり、巨大カマキリ等の作品展示、ライブやフードブースなどの多種多様な催しを行うことができました。
フードブース 南米料理やイカ焼き等
アートを楽しむだけでなく、参加者みんなでアートを作るワークショップを多数行いました。
今年初めて行った企画の「みてみてダンボールどうぶつえん」。巨大絵本作家山田龍太さんを招待して、もと歌島橋バスターミナルにダンボールで巨大などうぶつえんをみんなで作りました。
「キャンバスは車!」では、車1台まるごとをキャンバスにして、山田龍太さんと一緒にカラフルに絵を描きました。ダンボールどうぶつえんを走り回るサファリカーのイメージに仕上がりました。
他に、好文学園女子高等学校プロデュースの「西淀川ウォールアートプロジェクト!」、歌島橋地下通路では「西淀川10万人の写真展」、「段ボールアート『まち』展」、大野川緑陰道路では「ライブペイント ドラム缶アート」、セブンイレブン西淀川税務署前店では「駐車場にチョークで絵を描こう!」といったワークショップを行いました。どの拠点でもたくさんの人がアーティストになって、みんなで一つの作品を作り上げました。
参加された方からは「初めて行くところが多くて、おどろきと楽しさがありました」、「町のあちこちで何かやってるって雰囲気がすごく楽しかったです」、「いろいろと物づくり楽しかったです」といった感想をいただきました。また、5回目ということもあり、「来年も楽しみ」、「毎年心待ちにしている」といった声もいただいています。
今回の参加者は、2日間ともお天気に恵まれたのもあって過去最高の約3,000人が来場されました。多くの方にご参加いただき、感謝しております。最後に、出品やご参加いただいたアーティスト、区民のみなさん、会場を提供いただいたみなさん、準備や当日の運営、撤収作業にご協力いただいたボランティアスタッフのみなさんに感謝いたします。今後については、みなさまからの感想や意見、アイデアをもとに、実行委員会で検討する予定です。
■イベント日時 11/3(金・祝)・4(土)
■アート展示:10/25(水)~11/4(土)
■全体参加者数:のべ3000人
■スタンプラリー参加者: 778人
■拠点:30ヶ所(うちスタンプラリー拠点は15ヶ所)
■出店:44店
■アートディレクター:西塙美子
■主催:みてアート実行委員会
■後援:西淀川区役所
■特別協賛:HOUSeNJOYおおばこうむてん、セブンイレブン西淀川税務署前店、株式会社マルモット、一般社団法人淀川勤労者厚生協会、あおぞら財団
■協賛:NPO法人西青会、国際ライフパートナー株式会社、こころラボ、一信ジャパン、江崎グリコ株式会社、黒字看板、スモカ歯磨株式会社、太平段ボール工業株式会社、野村興産株式会社、株式会社PTS、株式会社メイプル
■協力:アトリエヤマダ、西淀川区商店振興協議会、西淀川区地域振興会、野里本町商店街、野里住吉神社
■助成:大阪市助成事業、共同募金配分金
■事務局:公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
※あおぞら財団は「みてアート実行委員会」、「西淀川アートターミナル運営会議」の事務局です。
みてアート・御幣島芸術祭:https://miteart.blogspot.com
西淀川アートターミナル:https://nishiyodo-art.com
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp
—
あおぞらEXPRESSの「購読登録」、「購読解除」は下記のページからお申し込みください。
https://aozora.or.jp/yomu/aozora-express