あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

楽らく呼吸会(姫島診療所)でぜん息・COPDの薬について話を聞きました(3/17)

2017年3月17日(金)、姫島診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回はあおぞら薬局から薬剤師の津森さんを講師に迎え、薬について勉強しました。参加者は8人(内、患者さん5名(家族の方を含む)、看護師1名、薬剤師1名、スタッフ1名)でした。

楽らく呼吸会では、1年に一度、呼吸器疾患の薬についてのお話を聞いています。患者さんご自身や、ご家族が普段使っている薬の種類や使い方を確認する機会になっています。

最初に一人ひとり自己紹介をしてから、気管支ぜん息とCOPDの症状や薬について、お話を聞きました。

<気管支ぜん息のお薬>

気管支ぜん息は、気道が炎症を起こして狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。ちょっとした刺激にも敏感に反応し、気道が収縮していしまいます。発作の後に一時的に回復しても炎症を放っておくと、気道の炎症はさらに悪化し発作が起きやすい状態になります。これを気道のリモデリングといい、お薬を服用することによってリモデリングを抑制します。

ぜん息の治療薬は大きく分けると2種類あり、使い分けることが大切です。

①長期管理薬(コントローラー)=発作を予防
気道の炎症を抑え、また気管支を長時間広げることによって発作が出ないように予防する薬。

②発作治療薬(リリーバー)=発作を改善

即効性があり、起きてしまった発作を気管支を広げて速やかに症状を和らげる薬。

また、薬剤が直接炎症部位に届く「吸入薬」が主流になります。

メインで使われるのは、吸入ステロイド薬です(参考:吸入ステロイド薬の種類と特徴:独立行政法人環境保全再生機構)。

ぜん息の薬の説明をする薬剤師さんの写真

薬剤師さんは、説明のためにたくさんのぜん息のお薬を持ってきてくださいました。

吸入薬には加圧式定量噴霧吸入器(pMDI)とドライパウダー吸入器(DPI)の2種類があり、吸う力が弱い人はpMDIを、吸う力がある人はDPIを処方されます。吸入薬は、正しく吸入しないと治療効果が低下してしまうので、正しい吸入方法をしっかり身につけましょう。長期間使い続けていると自己流になってしまうこともあるので、呼吸入方法が正しいかどうかを見直すことも必要です。吸う力をチェックするために、きちんと吸えていたら笛がなるような用具もあります(参考:おもな吸入器ごとの吸入のポイント:独立行政法人環境保全再生機構)。

吸う力をチェックする用具

吸入ステロイド薬がちゃんと吸えているかをチェックする用具です。上手に吸えると笛のようにプーッと音が鳴ります。

<COPDのお薬>

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、肺への空気の通りが悪くなり、呼吸が苦しくなる病気です。有害物質の吸入や大気汚染によって起こります。代表的な症状は、息切れ。特に、体を動かした時に息苦しさが増します。しつこく続く慢性の咳や痰もあります。

COPDの治療に使われる薬のメインは、気管支拡張薬です。気管支拡張薬には、「抗コリン薬」「β2刺激薬」「テオフィリン」の3種類があります。これらを症状にあわせて併用していきます。近年では、ぜん息で用いていた吸入ステロイド薬でもCOPDで使用できるようになり、薬の選択肢も増えました。

(参考:COPDの基礎知識とセルフマネジメント 薬物療法:独立行政法人環境保全再生機構

<服薬アドヒアランス>

長期に渡った服薬治療をすすめていく上で、「服薬アドヒアランス」が大事ということも教えてもらいました。服薬アドヒアランスとは、患者の理解、意思決定にもとづく内服遵守のことです。以前の治療の考え方は患者が医師の指示に従うというものでしたが、今は患者と医師の間の相互理解のもとに行っていくという考え方に変わりつつあります。お薬について学ぶことは、患者さん自身が自分に合った治療薬を知ることができ、服薬アドヒアランスの向上につながります。

今後も患者さんの生活向上につながる楽らく呼吸会を継続していきたいと思っています。少しでも興味があればぜひ、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~

・のざと診療所…5月18日(木) 14:00~15:30(COPD、自己管理について)

・2017年度の予定はこちら

・ ぜん息や COPD(慢性閉塞性肺疾患)など呼吸器 疾患を抱える患者さんやそのご家族の方が 参加し ています。みんなと一緒に学習し、日頃の素朴な疑 問や悩みを気軽におしゃべり しながら、交流しています。

・見学も大歓迎。気軽にのぞいてみてください。

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

谷内

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2017年3月23日9:53 PM

冬鳥の見納めの3月 矢倉海岸定例探鳥会

3月4日(土)矢倉海岸定例探鳥会を開催しました。参加者は21人でした。

春は鳥たちにとって、産卵と子育てを始める季節です。

産卵子育てする場所も、大阪に留まる鳥、山の方に移動する鳥、北国に渡る鳥など、鳥の種類により様々です。

居場所を変えずに繁殖する鳥は留鳥、主に日本国内で移動する鳥(冬は大阪ですごし繁殖は近隣の山へ移動するなど)は漂鳥、冬は日本(本州等)ですごし繁殖のため北国に渡る鳥を冬鳥(冬の時期だけみられる)とよび区別しています。

3月は冬鳥のシーズン最後。見納めの時期ですね。

 

ジョウビタキ 冬鳥

メス
DSCN1955

オス
DSCN2046DSCN2048
・色合いは違いますが、オスメスともに羽の模様で白い紋が特徴。

 

ヒドリガモ 冬鳥
DSCN2088

オスメスのカップルで泳いでいました。

カモの仲間はカルガモ以外は、冬鳥です。冬は水辺でたくさんみられるカモたちも春の到来とともに北国に渡ります。こちらのカモカップルも一緒に渡るのでしょうか。

 

イソヒヨドリ 留鳥
オス
DSCN2026

逆光のため、色が悪いのですが、青とオレンジの鮮やかなツートンカラーの鳥です。

メス
DSCN2094

メスはやわらかなグレーの色をしています。

 

シジュウカラ 留鳥

DSCN2105DSCN2111
白いおなかの黒い縦じまが特徴。縦じまが太いとオスで細いとメス。写真はオスです。

西淀川区ではシジュウカラの繁殖はみかけたことはないのですが、大阪市内では大阪城公園の森などで繁殖しています。

 

オオバン 大阪では冬鳥です
DSCN1994
立派な水かきをもています。

 

ミサゴ 留鳥
DSCN2003
矢倉定例探鳥会で毎度みられるおなじみの鳥です。
魚を食べます。

 

ハヤブサ 留鳥
DSCN2052DSCN2053

断崖に巣をつくる鳥ですが、泉大津市内のビルに繁殖していて話題に。ハヤブサも都市化に対応せざるを得ないということなのでしょうか。

西淀川でハヤブサがみられるポイントは、矢倉緑地公園から見た阪神高速湾岸線の橋げたの上です。この日もとまっていました。
DSCN2098
矢倉緑地公園に置いていた雀らしき鳥の羽根の残骸。小鳥を食べるのでハヤブサの仕業でしょうか!?

カンムリカイツブリ 冬鳥
DSCN2071

おまけ:矢倉緑地公園では木の枝に輪切りのオレンジがささっていました。
鳥たちへのおもてなし、ですね。
DSCN2049

 

観察種数 39種類
オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ、ドバト

2000年4月より、日本野鳥の会大阪支部と共催で実施してきた矢倉海岸定例探鳥会ですが、定例の形での探鳥会は今回で終了です。
最後に探鳥会のリーダーの杉田さんよりあいさつがありました。
DSCN2101

来年度からは、年3回の開催になります。
2017年 4月9日(日)、9月17日(日)、2018年2~3月開催予定
集合時間9:30 阪神なんば線福駅
*集合場所、コースとも今までと変わりません。

詳しくはこちら

今回の探鳥会の最年少は5歳の女の子でした。
野鳥の会の西野リーダーが背の高さにあわせた望遠鏡を用意して子どもにもわかりやすい言葉で解説していました。
DSCN1990

愛鳥家の方も、鳥初心者の人も、親子のみなさんも、いろんな方が楽しめる探鳥会ですので、みなさんこれからもふるってご参加ください。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部(共催)のHPはこちら

記 ボランティアN

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2017年3月14日10:11 AM

3/4日(土)渡船巡りとタンデム自転車によるサイクリングレポート

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

大阪市立大学の4回生 小西琢也です。

日本視覚障害ヘルスキーパー協会主催の渡船巡りとタンデム自転車によるサイクリングに参加しました。
タンデム自転車6台を含む合計9台、視覚障害者5名を含む総勢14名で、朝10時から夕方4時まで約6時間かけて大阪市内を走行しました。

私はタンデム自転車のパイロットはこの日が初めてで当日の朝に少し練習してから出発しました。

DSC_0783

大野川緑陰道路からスタート

まず、あおぞら財団を出発し、大野川緑陰道路から国道43号へ出るのですが、まだ不慣れでうまく操作できませんでした。はじめが自転車専用道路でよかったです。

いよいよ国道43号線の車道を走行にさしかかりましたが、ようやく操作に慣れ始めたところでした。

さすが国道という自動車交通量の多さでしたが、車道が複数車線だったことも幸いで難なく初車道走行クリアでした。

そこから、淀川左岸の堤防へ上がり、大阪湾方面へ走行しました。堤防は道幅が広く、開けた空間で風を感じながら走行でき、心地よかったです。淀川には水鳥がおり、カヌーで上流へ向かう人もいました。

DSC_0793

淀川左岸の堤防上を快走

 

その後、北港ヨットハーバーで少し休憩し、常吉大橋を渡ると舞洲です。舞洲にはとても派手なごみ焼却施設があり、青い塔の上に金色の玉ねぎ状の物体が乗っています。そのごみ焼却施設をぐるっと周り、此花大橋を渡ってUSJ方面へ向かいます。此花大橋は高さ30m近くあるので、自転車で登るのは一苦労でパイロットとストーカ一致団結して必死に漕いで駆け上がりました。橋の下りは4重に重なるらせん状になっていてぐるぐる回りながら降りてきました。

170304写真1

此花大橋から常吉大橋方面を撮った写真

 

それからUSJの横を通り、天保山渡船に乗りました。USJの近くでは音楽やジェットコースターの悲鳴が聞こえてきて楽しそうな雰囲気が伝わってきました。また行きたいな・・・

天保山渡船は30分に1本あるのですが到着したときには船が出てすぐだったので20分ほど待つことになりました。渡船は定員80人で私たちの他にも自転車をおした人が多くいました。

170304写真2

天保山渡船から天保山方面を撮った写真

 

IMG_1325

なんとか全員乗れました

 

みんなで天保山に登頂しました。(日本一低い山なので4.53mですが…)

 

IMG_1327

天保山山頂で記念写真

 

その後海遊館の裏手をまわり、築港麺工房で昼食です。私は鶏天の小丼のうどん定食を食べました。当日はすごく暖かかったので冷たいうどんにしたのですが、こしが強い麺でとてもおいしかったです。

昼食後、みなと通りを朝潮橋方面へ向かい、南東方向へ進路を変更したのち、甚兵衛渡船により尻無川を渡り、大正区へ入りました。甚兵衛渡船は天保山渡船の半分くらいの大きさで船いっぱいに人をのせて川を渡りました。

大正駅へ向かって北へ走行し、大正駅近くの沖縄料理のお店でアイスを食べたり、お土産を買ったりしました。京セラドームの横を通過し、阪神なんば線沿いに北上していくと、安治川にぶつかります。そこには、安治川トンネルがあり、エレベーターで地下へもぐると横幅2m、天井高2.5mほどの狭い地下道があり、川を渡ることができます。

IMG_1344

長さ約80m、川の下を進む

 

川を渡った後は、中央卸売市場横を通過し、千日前線玉川、野田阪神を経由し、淀川大橋を渡ってあおぞら財団へ帰ってきました。淀川大橋は長く、交通量も多かったので車道を走るのが少し怖かったですが、最後の力を振り絞って必死に漕ぎました。

途中車止めがあり自転車を降りないと走行できない場所がいくつかありましたが、気持ちよく走行でき、いい運動になりました。また、視覚障害者の方と共に走行する際には様々な情報提供をしながら走行するのですが、情報を伝える難しさを感じた一日でした。

ルートラボ(タンデムde渡船ツアー)

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=66da2beeceb2d55a4db9e2480fbe0c31

 

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,未分類,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2017年3月10日7:35 PM

子ども乗せ自転車座談会inにーよんステーションを開催しました(3/10)

3月10日に、にーよんステーションにて、子ども乗せ自転車座談会を行いました。

日時=2017年3月10日(水)10:30~11:30

場所=にーよんステーション

主催=あおぞら財団

協力=NPO法人にしよどにこネット

今回の座談会は10名の乳幼児のお母さん方とにーよんステーションのスタッフと共に交通ルールの再認識、自転車での走行時における危ない場所また子ども乗せ自転車の選び方について意見交換をして情報を共有しました。

【内容】

①ついやってしまう危ない運転! 自転車交通クイズ

今回も前回と同様に自転車交通クイズをして頂きました。クイズでは、自転車走行調査の結果から、やってしまいがちな危ない自転車運転、交通ルール違反のシーンを写真を見せ、自転車は基本、車道もしくは歩道の車道側を走行することや一時停止線では必ず安全確認をする必要性を写真を見ながら知ってもらい、意見交換をして情報を共有しました。

自転車交通クイズの様子

自転車交通クイズの様子

②自転車ヒヤリハットマップの作成

次にここ西淀川のマップを広げそれぞれが危ないと思った場所や道を意見してもらいマップに印を付けていきました。やはり自転車は普段日常で使っている事もあり「カーブの下り坂など他の自転車がスピードを出して怖い」「緑陰道路の歩行者専用道路に自転車が通っているのを見た。またその逆もあった」等、その他たくさんの意見が出てきました。

P1230456

③子ども乗せ自転車の選び方

今回、3人ほど子ども乗せ自転車の購入を考えている方がいらっしゃったので、正しい子ども乗せ自転車の選び方を実際買って使用している方の選んだ基準を踏まえつつ電動アシスト付き自転車の便利な所や不便な所を話し合いました。「試乗でのハンドルの動きや上り坂や下り坂などのポイントを確認した」「安全を意識し、ちゃんとしたメーカーで買った」、また最近の子ども乗せ自転車は「タイヤが太くて駐輪場のラックに入らなかった」という意見もでました。

今回の座談会で感想を頂いた中で11人中10人が「満足」または「たいへん満足」と回答して頂き自転車の安全について情報を共有し、自転車の交通安全について再認識してもらい、子ども乗せ自転車を購入するにあたっての悩みなど意見交換する場になって良かったです。また、「自転車購入の参考になりました。」「普段の生活で気になっていた所を伝えることができて良かったです。」「自転車に乗る人もルールを覚えて、安全に気を付ける必要があると、強く思った。」などの感想も頂きました。

(アルバイト 吉永)

 

【今までの取り組み】
にしよどがわ子ども乗せ自転車座談会を開催しました(2/8)

子ども乗せ自転車座談会inにっこりRoomを開催しました(2/9)

子ども乗せ自転車座談会inにっこりRoomふくまちを開催しました(2/22)

※この取り組みは、公益財団法人交通エコロジーモビリティ財団の平成28年度ECOMO交通バリアフリー研究助成を受けて実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 4:03 PM

資料館だより59号(2017年2月号)発行しました。

資料館だより59号を発行しました。

エコミューズやあおぞら財団に配架しています。
資料館だよりNo.59(2017年2月号)


omoteura

PDF版はこちらからどうぞ
資料館だよりNo.59 

資料館だよりNo.59 

 

発行:西淀川・公害と環境資料館(エコミュー ズ) 資料館の活動をより広く知らせるために、「資料館だより」を2005年7月に創刊しました。A4版1枚のお便りで、3ヶ月 に1回発行しています。 資料館に まつわるニュースや所蔵資料の紹介、他の機関への訪問記、お知らせなどです。ご希望の方は事務局までご一報ください。

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2017年3月3日10:27 AM
« 次のページ前のページ »