あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

日中環境問題サロン2016(第三回)「重金属汚染とその被害―現地視察報告を中心に」を開催しました(10/7)

日中環境問題サロン2016
第三回「重金属汚染とその被害―現地視察報告を中心に」

今年度第三回目となる、日中環境問題サロンでは、中国環境問題の専門に研究されている知足氏と櫻井氏からそれぞれ、中国湖南省と広東省及び湖北省の視察調査報告をしていただきました。

p1200296

■日 時:2016年10月7日(金)18:30~20:30

■場 所::公益財団法人 公害地域再生センター(通称:あおぞら財団)3F
■主 催:あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
■講演者:知足章宏(京都大学学際融合教育研究推進センター・アジア研究教育ユニット  研究員、あおぞら財団特別研究員)
櫻井次郎(公立大学法人神戸市外国語大学中国学科准教授)
■参加者数:9人

■プログラム
①湖南省の視察調査報告
担当:知足章宏
②広東省及び湖北省の視察調査報告
担当:櫻井次郎
③質疑応答・意見交換

 

p1200299

 

①湖南省の視察調査報告

知足氏は湖南省の長沙市で重金属汚染を扱うNGOを訪問し、NGOのメンバーと共に、重金属汚染が深刻である地域を視察されました。

(汚染地域の背景・現状)
汚染地域ではかつてヒ素を含む鉱物が採掘され、採掘のために工場や業者が集まったという背景があります。その結果、鉱山や工場から垂れ流しされた汚染物が川や土壌に蓄積され、健康被害を生むようになりました。現在では、鉱山は閉鎖されていますが、住民が記録によると、ヒ素中毒者や死亡者がたくさんおられます。今回鑑賞したNGO制作のビデオの中では、苦しみながらも救済を受けられない被害者の痛々しい様子が映し出され、会場は衝撃を隠せませんでした。
報告によると、土壌回復事業も行われていますが、いずれも初期段階であり、汚染土壌の回復には時間がかかるだろう、と話されました。

(今後の課題)
最後に、知足氏は以下の2点を今後の課題として挙げています。

1. 湖南省の「開発と環境の歴史と現在」について研究が必要
2. 汚染地域の被害者への救済はどうなるのか
未だ課題が残る湖南省の重金属汚染地域ですが、政府と被害者の間に立ち、被害者への救済に取り組むNGOの活動は非常に評価できるという意見が会場で上がりました。

 

p1200306

 

②広東省及び湖北省の視察調査報告

櫻井氏は今回の報告で、広東省にある癌の村を紹介されていました。

(汚染地域の現状)
中国には閉鎖されたものも含め、大規模鉱山が各地にあります。その周辺地域には、町なかにまで泥水が流れ、人が川を渡れるほどの重金属が蓄積している地域があります。

(鉱害現場が共通して抱える問題)
櫻井氏は鉱害現場の共通の特徴として以下の三点を指摘しました。
1. 被害・被害者の潜在化
2. 社会的認識の遅れ
3. 政策効果があがらない
メディアに取り上げられるのは、被害者及び被害全体のほんの一部に限られ、救済が進んでいない一方、多くの被害者は見舞金の支給程度で諦めています。
その結果、社会的にこの問題が広まらず、政策効果も上がらないという悪循環に陥っているそうです。

(今後の課題)
1. 裁判による解決の可能性、妥当性(裁判が、被害者を救うことができるのだろうか)
2. 環境改善の見込み、考え得るプロセス
3. 日本のNGOの関わり方は?

櫻井氏は、中国の重金属汚染問題は解決の糸口が見えないほど深刻であると懸念されていました。

その背景には環境改善対策が不十分である上に、被害者が救済を求めて声を挙げにくい、という点、そして裁判が実際に被害者救済につながるのか?という疑問が残るという点です。こうした現状を共有しながら、今後も議論を継続していく必要がありそうです。

 

p1200308

 

③質疑応答・意見交換

「どの程度国内で汚染地域のことが共有されているのか」という参加者からの質問に対し、「メディア規制の影響もあり、問題が広く社会に認識されていない状況ではないか」との認識が示されました。

また意見交換の中では、「日本の経験を海外へと発信していくために、国内の環境問題を若い世代に継承していくことが大事である」と、日中が環境問題解決に向けて協力していく上で、日本が抱える課題についても言及されました。

記・當間美波(神戸市外国語大学中国学科3年)

 

<日中環境問題サロン>
あおぞら財団の国際交流事業の一環として、中国の公害・環境問題に関する研究者、中国で活躍する専門家・環境NGOメンバー等を講師に迎え、中国の公害・環境問題についての報告や参加者との意見交換を行う日中環境問題サロンを2009年から開催しています。本年度(2016年度)は、様々なテーマで4回程度の開催を予定しています。
【第一回】どうなる?中国の大気汚染(6月10日(水)) 終了
【第二回】「中国における環境訴訟の現状と今後の展望」(8月5日(金))終了
【第三回】「重金属汚染とその被害―現地視察報告を中心に」(10月7日(金)) 終了

■今後の予定
【第四回】(仮)中国の公害・環境問題と環境NGOの取り組み(12月21日(水))
・中国で活躍する専門家、または、環境NGOメンバーを講師に迎え、中国の公害・環境問題の現状について
会場:グランフロント大阪北館2F ナレッジキャピタル アクティブスタジオ

https://aozora.or.jp/archives/27174
■申込:氏名、電話番号、所属をあおぞら財団までお知らせください。当日参加も可です。(定員30名)
※いただいた個人情報は本事業の目的以外には使用しません。
■問い合わせ・申込先
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0033 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階 TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp http://www.aozora.or.jp/
よびかけ人代表:櫻井次郎(公立大学法人神戸市外国語大学中国学科准教授)
担当スタッフ:知足章宏(京都大学学際融合教育研究推進センター・アジア研究教育ユニット研究員、あおぞら財団特別研究員)
あおぞら財団の国際交流活動についてはコチラ
https://aozora.or.jp/katsudou/tsunagaru

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2016年10月31日11:56 AM

デンマーク式自転車教室、国際セミナー(10/9尼崎・大阪、10/10京都)

10月9日、10日、デンマーク式自転車教室と国際セミナーを行いました。教室とセミナーを開催するにあたり、デンマークからロッテ・ベックさん(建築家兼都市計画家。現在、アーバンサイクルプランニング コンサルタント所属)をお招きしました。あおぞら財団は準備や自転車教室の運営を協力しました。

デンマーク式自転車教室、国際セミナーの概要

  • デンマーク式自転車教室 :10月9日(日)9:00~11:00、兵庫県尼崎市立尼崎北小学校グラウンドにて/10月10日(月・祝)13:00~15:00、京都市中京区竹間公園にて
  • 講演「こどもの自転車教育・デンマークの実践方法」:10月9日(日)15:30~17:00、あおぞら財団3階会議室にて/10月10日(月・祝)、15:30~17:00、京都市こどもみらい館にて
  • 主催:国際交通安全学会・こどもの交通安全教育プロジェクト
  • 協賛:Novo Nordisk Japan(ノボ ノルディスク ジャパン)

デンマーク式自転車教室

自転車教室に参加したのは3歳から9歳までの子ども達です。尼崎・京都とも20人程度の参加がありました。年齢や自転車の乗る技術に合わせて3つのグループに分かれて自転車ゲームを行いました。

一番小さい3,4歳のグループでは、ストライダーというペダルのない自転車を使いました。シャボン玉キャッチゲーム、リング受け取りゲーム、リング場所取りゲーム、ジグザグ走行といったゲームをしました。自転車に乗るのが初めてという子もいる中で、最初は緊張した面持ちでおずおずと進んでいた子どもたちもゲームに夢中になると、上手にバランスをとって自転車に操っていました。

リング受け取りゲーム

リング受け取りゲーム

5,6歳のグループでは、大砲で沈没 ゲーム、リング場所取りゲーム、ジグザグ走行、洗濯物干し競争ゲーム、障害物コースをしました。3,4歳のグループよりもゲーム性が高く、なおかつ一度に複数の動きが必要になるため、より高度な自転車の操作が必要になります。例えば、大砲で沈没 ゲームは、ボールを大砲に見立ててチームリーダが自転車に乗る子どもたちにボールをぶつけるのですが、子どもたちは自転車にこぎながら地面のボールをよけてなおかつ投げられてくるボールもよけなければいけなくてはらなりません。

リング場所取りゲーム

リング場所取りゲーム

7~9歳のグループでは、ジグザグ走行、洗濯物干し競争ゲーム、キングスフォロワーゲーム、障害物コースをしました。このグループは他のグループよりより高度に自転車の操作が必要で、さらにお互いに協力し合いながら行うゲームも行いました。洗濯物干しゲームでは、2つに分かれて自転車でハンカチや洗濯バサミを取りに行き、物干しにハンカチを干し、どれだけたくさん干せるかを競いました。また、障害物コースでは、長細いマットの上をまっすぐわたりシーソーになっている板の上を渡ったりします。これにより、バランスよくまっすぐ自転車で走る技術を身に付けることができます。

洗濯物干しゲーム

洗濯物干しゲーム

 

子どもたちは楽しみながら自転車を自由自在に動かすことができるようになりました。中には今日の教室で自転車に乗れるようになった子もいます。3歳の子のお母さんは「本人は自転車に乗りたいという気持ちがあるけれど、なかなか根気が続かず乗れるようにならない。今日みたいに楽しみながらならば、自転車に慣れることができていい」と仰っていました。最後に、講師のベックさんからは「小さいころから自転車を楽しんで、自転車を好きになってほしい」とお話がありました。

講演「こどもの自転車教育・デンマークの実践方法」

講演では、ベックさんからデンマークの子ども自転車教育についてお話していただきました。

デンマークは自転車ユーザーが多く、首都のコペンハーゲン市への通勤及び通学に自転車を使っている人は45%も占めています。自転車の便益は大きく、コペンハーゲンでは自転車の使用で1年あたり9万トンの二酸化炭素の削減に寄与、さらに毎日自転車通勤する大人の死亡率は30%低下という健康面で効果もあります。

デンマークでは自転車を文化として捉え、国を挙げて子どもたちに自転車教育を行っています。ベックさんは「自転車教育は、体力、社会性、言語、自然、文化など子ども全面的な発達を助ける」とおっしゃられてました。デンマークでは幼稚園や小学校で交通安全教育がおこなわれており、12歳までに子どもたちは実際の安全状況下一人で運転できることを目的として、8,9歳と11,12歳で安全運転の自転車テストが実施されているそうです。このテストは1942年から行われています。

ベックさん

講演してくださったベックさん

講演の様子

講演後、たくさんの質問が出され、活発な意見交換がなされました

 

日本では、自転車道などのインフラ整備もまだまだ足りていませんが、子どもの頃から自転車を楽しんで乗るという自転車文化も根付いていません。交通ルールを教えるだけの従来型の自転車教室だけでなく、自転車を楽しく安全に乗れるような教育が日本でも必要だと思います。

参考

デンマーク自転車大使館

※金沢レンタサイクル「まちのり」さんのホームページ

体験!デンマーク式自転車教室♪【前編】

体験!デンマーク式自転車教室♪【後編】

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2016年10月24日5:16 PM

環境省職員 現地研修受入 2日目(10/7)

2016年度の環境省職員現地研修二日目は、朝から西淀川のフィールドワークを中心に行いました。
(一日目のブログはコチラから見れます)

2日目の研修は、バスで西淀川の工業地帯の見学から始まりました。

国道43号につくと、国土交通省近畿地方整備局大阪国道事務所の方から大気汚染対策について説明を受けました。
国道43号には遮音壁やガードレール等に光触媒を塗布しています。この光触媒に触れた窒素酸化物(NOx)は酸素と反応して硝酸イオンなどに分解され、雨によって洗い流されます。また、高活性炭素繊維(ACF)による大気浄化についても説明を受けました。ACFは空気中の窒素酸化物を酸化し、硝酸として繊維内部に吸着させ蓄積します。

参加者からは「これらの技術の費用対効果は?」という質問が出ました。大阪国道事務所の方は少し困った顔をされて「いずれも新技術の活用ということで社会実験として国道43号に整備されています。費用対効果はあまりよくなく、光触媒は15000平方メートル塗って1日当たり60台分の大型車の排気ガス分の効果しかありません。もっと広く活用されるようになれば値段も安くなるが、今はまだまだ高い」と回答されていました。

国交省から説明

国道43号で国交省の職員から説明を受けました

 

光触媒の塗布

国道43号の遮音壁には大気汚染対策として光触媒が塗られています

 

再度バスに乗りこみ、尼崎や西淀川中島の工業地帯を見学しました。
尼崎は西淀川に比べて大規模な工場が多く、むき出しの配管や水蒸気など工場が稼働している様子がバスの中からもうかがえます。
中島は、住宅地内にあった騒音が大きい工場が移転して形成された工業団地で、その形成過程を林さんから説明がありました。
外島や外島保養院跡の碑、淀川堤防などの見学を行いました。

昼食は大阪ハラールレストランで食べました。ハラールとははイスラム法上で食べることが許されている食材のことです。ビリヤニやカレーなど本格的なパキスタン料理に舌鼓を打ったあと、レストランの向かいにある大阪マスジドの1Fにあるハラールショップに行きました。マスジドとはイスラム教徒の礼拝所のことで、この大阪マスジドは国内最大級のマスジドで、多くのイスラム教徒の方々が集う場所になっています。

ハラールレストラン

本格的なハラール料理を食べました

 

昼食後にはあおぞら苑の見学を行いました。代表の辰巳到さんから、あおぞら苑の設立理由や特色について語っていただきました。辰巳さんは、公害患者さんをはじめ西淀川区の人たちが地域で住み続けるサポートをしていきたいとの思いからあおぞら苑を運営されています。あおぞら苑では他の介護事業所では受け入れられないような介護度の重い方も受け入れており、あおぞら苑でしかできない介護を目指しているとのことでした。

あおぞら苑の見学

辰巳さんからあおぞら苑の運営に対する熱い思いをお聞きしました

 

次に、あおぞら苑とあおぞら苑Ⅱに分かれて、昔と今の西淀川についてあおぞら苑の利用者の方々にヒアリングしてもらいました。参加者はヒアリングに戸惑っていましたが、徐々に利用者さんたちと打ち解け、話が盛り上がり楽しそうでした。

あおぞら苑インタビュー

あおぞら苑でのインタビュー調査。お話が盛り上がって楽しそうでした

あおぞら苑まではバスで移動していましたが、この後は徒歩であおぞら財団まで移動しました。この移動はただの移動ではなく、途中で西淀川区民にヒアリング調査を行うという課題が課されました。参加者のみなさんは、ショッピングセンターのメラードや大野川緑陰道路で、話しかけやすい人を探してお話を伺っていました。西淀川区は気さく方が多く、ほとんどの人が快くお話を聞かせてくださったようです。

nishiyodogawa_interview

区民のみなさんは快く調査に答えてくれました

 

あおぞら財団に戻ると、西淀川区副区長の橋本広志さんから西淀川区の取り組みについてお話を聞きました。お話のあと、交通やコミュニティに対する取り組み、隣接する他都市との違いについて質問が出ました。

副区長からのお話

西淀川区副区長から西淀川区の取組について聞きました。

 

最後は、5班に分かれてワークショップを行いました。

ワークショップでは、1日目に各班で決めたテーマに基づいて提案を行うことを目標としています。まず、2日間の研修の中で把握した情報や患者さんや区民からうかがったお話を踏まえて話し合いました。そこで足りなかった情報やさらに聞きたい情報については、患者会の森脇さんや上田さん、財団職員から話をきき、提案に繋げていきます。どの班もそれぞれのメンバーの意見をすり合わせて提案につなげていくことに苦心していましたが、最終的には形にまとめ、西淀川の未来に向けた提案や環境省の職員として何ができるかについて発表しました。

ワークショップの様子

熱心に話し合っています

研修の最後は財団の事務局長と患者会から研修の講評がありました。藤江さんからは「地域再生に終わりはない。環境省が中心的な役割を担ってほしい」、上田さんからは「想像力をもってほしい。ある施策が実施されると住民にどんな影響があるのかよく考えてくれたら」との意見が出ました。患者会会長の森脇さんからは「最初にこの研修で1つでもつかんで帰ってほしいと話をしたが、最後の発表をきいてたくさんのものをつかんでくれたというのが実感できた。環境省でなければ被害者の立場に立った政策はできない」という講評をもらいました。

(感想)

今回、研修に同行させていただき、私自身も大変勉強になりました。西淀川の今と昔の状況を現地で確認することで、より深く知ることができたと思います。今回の研修で今の環境が患者会をはじめとした区民や行政の努力により改善していることを実感することができました。また、あおぞら苑や街中のヒアリング調査を通して、西淀川区に住み続けている人たちは環境の改善を実感していること、子ども達にさらによりよい環境にしていきたいという思いも伝わってきました。

環境省の職員の方々の研修に対する真摯さも印象に残りました。どの方も熱心に見学やヒアリング調査、ワークショップに取り組んでおられました。今回の研修で得たものを仕事に持ち帰り、地域再生や環境改善に向けた仕事に役立てていただけるのではないかと思っています。

(谷内)

西淀川区健康いきいき展に参加しました(10/22)

10月22日(土)は西淀川区役所にて、2016西淀川区健康いきいき展でした。

あおぞら財団では、薬剤師会さんと一緒に肺年齢測定やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)のパンフレットを配りました。

肺年齢は、ハイチェッカーを用いて測定します。ハイチェッカーに年齢・身長・性別を入力し、マウスピースをくわえ、フーッと息を1回吹き込みます。

ハイチェッカー

ハイチェッカーで肺年齢を測ります

 

健康いきいき展には、他に、体力測定、アルコール体質測定、健康体操、食育など様々なコーナーがあり、たくさんの方が楽しそうに参加されていました。毎年通っているというリピーターの方も多いようでした。楽しみながら健康チェックができていいですね!

主催
西淀川区医師会・西淀川区歯科医師会・西淀川区薬剤師会・西淀川区保健福祉センター
協賛
西淀川区地域活動協議会・西淀川区食生活改善推進員協議会(さざんか)・西淀川区健康づくり推進協議会(つくし会)・西淀川食品衛生協会・食育推進ネットワーク会議・あおぞら財団・に~よん健康クラブ

あおぞら財団の参加については、独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環です。

(谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 11:49 AM

楽らく呼吸会(のざと診療所)で呼吸リハビリと体力測定をおこないました(10/14)

2016年10月14日(金)にのざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の渡邊さんを講師に迎え、呼吸リハビリと体力測定を行いました。参加者は10人(内、患者さん8名(家族の方を含む)、理学療法士1名、スタッフ1名)でした。

まずは、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんの状態について説明がありました。

COPDは肺や呼吸だけでなく、全身に大きな影響があります。

たとえば、COPDの患者さんは、一生懸命呼吸をしようするので、通常安静時には使われない僧帽筋 などの筋肉が発達するので、見た目でわかる場合もあるそうです。他にも抑うつ、体重減少、骨粗しょう症などにも影響を与えます。ですので、呼吸法、呼吸体操、栄養、筋力トレーニングといった包括的な対策が必要です。

COPDの全身的影響

COPDは全身に影響を及ぼします

 

お話を聞いた後は、呼吸リハの運動を実施しました。

exercise

腰をひねる体操をしました

 

そして、COPDアセスメントテスト(CAT)という記載式のテストをおこなって、握力測定、30秒椅子立ち上がりテストをおこないました。

みなさん少しでも記録をのばそうと、取り組んでおられました。体力測定は定量的に体力を計測できますので、客観的に自分の体を見つめ直す機会になったのではないかと思います。

握力

握力を測りました

 

squat

30秒間椅子立ち上がりテスト

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……11月17日(木) 14:00~15:30(運動、体力測定)
・姫島診療所……11月18日(金) 14:30~16:00(運動、体力測定)
・のざと診療所…12月9日(金) 14:00~15:30(禁煙について)

谷内

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 11:26 AM
« 次のページ前のページ »