あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

12/20 中国環境NGO研修受入 1日目

あおぞら財団では、中国の環境NGOメンバーを日本に招き、研修プログラムを実施しています。
今年度は12月20日(火)~21日(水)の2日間に、中国から5人が西淀川区をおとずれました。
今回の「日中公害・環境問題に関する研修プログラム」では、西淀川地域をフィールドとして、日本での大気汚染公害の経験を中国の環境NGOメンバーに知ってもらい、環境問題の解決に役立ててもらうことを目的としています。

 

訪問メンバー:

1.李 力(Li Li)氏(北京市朝阳区環友科学技術研究センター・主任)
2.趙亮 Zhao Liang氏(好空気保衛侠)
3.徐華 Xu Hua氏(昆山市鹿城環保ボランティアサービス社・事務所長)
4.宋克明 Song Keming氏(長垣県緑色未来環境保護協会・会長)
5.楊暁玲 Yang Xiaoling氏(楚源高新科技集団株式公司・法務部弁護士)

keishukai1-3

 

プログラムの様子:

20日の午前は、あおぞら財団の林が「西淀川公害の概要について」をテーマに、中国訪問団の皆さんに西淀川公害の歴史などについて講義を行いました。

keishukai1-1
続いて、患者会の池永さんから昔の西淀川と公害の様子、病気の苦しみ、公害反対運動及び今の健康状態や暮らしなどをお聞きしました。

P1220150

「西淀川公害患者と家族の会」会長である森脇さんからの公害訴訟に関する話に、訪問団の皆さんが熱心に耳を傾けていました。

P1220183

午後には、各分野の学者や専門家の協力についてたくさん質問が出て、深い交流を行いました。

kenshukai1-5
患者会の上田事務局長からは、日本の医師の取り組みについてもお話しいただきました。

やはり中国においては、医療システムが異なるところもあるし、ある意味で今までと比べ、良くなっていることもありますが、難航している面もあります。

keishukai1-6

村松理事長が「大気汚染公害訴訟が環境政策に果たした役割」について講義後、撮った記念写真です。

村松理事長が持っているピンクの物は中国訪問団からいただいた廃油で作った石鹸です。

 

記・張茜樺(大阪大学 国際公共政策研究 M1・未来共生イノベーター博士課程プログラム4期生)

本事業は平成28年度大気汚染経験等情報発信事業の一環です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2017年1月25日7:58 PM

1/12(木)、1/19(木) 楽らく呼吸会(千北・姫島診療所)で禁煙について勉強しました

2017年1月12日(木)に千北診療所で、1月19日(木)には姫島診療所で楽らく呼吸会を開催しました。千北診療所では医師の野口愛さん、姫島診療所では検査技師の石並さんを講師に迎え(いずれの方も西淀病院に所属)、タバコの害についてお話を聞きました。参加者は千北診療所で6人(内、患者さん4名、講師1名、看護師1名、スタッフ1名)、姫島診療所で8人(内、患者さん5名、講師1名、看護師1名、スタッフ1名)でした。

講師は、西淀病院のATB(あかん・たばこ・撲滅委員会)のメンバーです。
西淀病院での職員の喫煙率を下げよう、とはじまったこの活動。病院周辺の吸いがら拾いや小学校での「防煙教室」などに取り組んでいます。毎月22日を「スワンの日」として、この日に吸いがら拾いをしています。15分実施するだけで、約300本集まるそうです。
小学生の喫煙の問題、貧困と喫煙の関係など、やはり、タバコの害についての知識や教育が大切だと野口先生は述べられました。

IMG_8226

P1220484

タバコの健康への害としては、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や肺がんだけではなく、意外なところでは、白内障、骨そしょう症などもあります。また、主流煙よりも副流煙の方が、有害物質が多く含まれています。

KIMG0991  KIMG0993

やめたいと思っているけど、なかなかやめられないもの。
周りに喫煙している人がいたら、禁煙教室や禁煙外来をすすめてみてはどうでしょうか。

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所 …2月10日(金) 14:00~15:30(薬について)
・千北診療所……3月16日(木) 14:00~15:30(薬について)
・姫島診療所……3月17日(金) 14:30~16:00(薬について)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

鎗山

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2017年1月19日8:27 PM

「近畿圏の新たな高速道路料金の具体案」に対する意見を提出しました(1/10)

1月10日に「近畿圏の新たな高速道路料金の具体案」に対する意見を西日本高速道路株式会社、阪神高速道路(株)、(独)日本高速道路保有・債務返済機構に提出しました。

今回の料金の改定案は、国土交通省が発表した「近畿圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)」に基づくもので、平成28年12月26日(月)~平成29年1月10日(火)の年末年始をはさむ2週間という短い期間に意見募集がありました。意見に対する高速道路会社側の見解は、募集締め切りの3日後の1月13日に公開されましたが、財団からの意見だけでなく、多くの意見に対して「皆様から頂きましたご意見につきましては、今後検討する際の参考とさせていただ きます。」という回答でした(「近畿圏の新たな高速道路料金の具体案」に関する意見募集結果について)。

あおぞら財団からの意見書は次のとおりです。

意見書(2017年1月)

2017年1月10日

あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター) 研究員 谷内 久美子

<料金値上げが交通流や環境に与える影響の評価と公開>

今回の料金改訂案は新規の高速道路整備の財源確保の観点から料金が値上げされる区間が多いようですが、料金の変更は交通需要に与える影響が大きいものと考えられます。高速道路の値上げは、高速道路から一般国道などの利用の増加につながり、高速道路だけでなく一般道の交通流に与える影響(交通量、速度、渋滞など)が大きいのではないかと思われます。また、交通流の変化に伴い、大気や騒音といった周辺環境に与える影響もあり、道路沿道の住民の生活も影響を受けます。今回の料金改訂による交通需要予測はなされていると思うのですが、それに伴う高速道路や一般道の交通流および周辺環境に与える影響がどのようなものになるのか推計はされていますのでしょうか?道路沿道住民や一般市民の目線から今回の改訂が生活に与える影響を多面的に評価し、それを広く公開してほしいと思います。

<環境ロードプライシングについて>

環境ロードプライシングを継続すると書かれていますが、この割引はどのような形で継続されるのでしょうか?現状においても環境ロードプライシングは十分に活用されていない状況にあり、国道43号の大気はきれいになっていません。同じ割引率であっても全体の料金が上がるようであれば、環境ロードプライシングへの移行は十分に起こらないのではないでしょうか? 環境ロードプライシングがどのように変更されるのか、また、それに伴ってどのような変化があるのかを推計し、結果を公開してほしいと思います。

<意見募集の周知が不十分であることについて>

今回の意見募集についての周知がほとんどなされていないため、広く意見を集めることができないのではないかと思われます。意見募集期間は2週間と短い上に、年末年始をはさんでいることもあり実態としての期間はさらに短いものとなっています。これでは、意見を十分に練り上げることができないまま、提出しなければなりません。意見募集は高速道路株式会社等が主体となっていますが、案は国土交通省が中心となって作成されているため、行政手続法に基づき、意見募集期間を30日以上とするべきではないでしょうか?平成29年6月から新料金へ移行するとのことですが、このままでは利用者をはじめとした市民の意見を十分にきくことはできないと思います。

<あおぞら財団>「近畿圏の新たな高速道路料金の具体案」に対する意見書(2017年1月)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2017年1月17日5:05 PM

「COPDの早期発見への取り組み」のページを更新しました

「COPDの早期発見への取り組み」のページを更新しました。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の早期発見への取り組みとして、今年度から西淀川区役所と連携してイベント時や健康診断時に肺年齢測定やパンフレットの配布を行っています。

来年度以降も、区役所と連携して健康診断の時などに肺年齢測定を行う予定です。

https://aozora.or.jp/katsudou/ikigai/copd_check

P1190349

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 4:39 PM

中国青空新聞vol.3を発行しました

昨年末、第三号となる「中国青空新聞vol.3」を発行しました。

今回は昨年10月7日に開催しました、日中環境問題サロン2016(第三回)「重金属汚染とその被害―現地視察報告を中心に」の内容に加えて、同10月に中国を視察した際の調査内容「中国での環境公益訴訟の動向」についてまとめました。

 

%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e9%9d%92%e7%a9%ba%e6%96%b0%e8%81%9evol-3%e8%a1%a8%e7%b4%99

 

興味のある方、ご一読いただけると幸いです。
次号もご期待ください。
感想や執筆希望者もお待ちしております。
↓PDF版

%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e9%9d%92%e7%a9%ba%e6%96%b0%e8%81%9evol-3%e3%80%90%e6%9c%80%e7%b5%82%e7%89%88%e3%80%91-compressed

↓あおぞら財団の国際交流のページ

https://aozora.or.jp/katsudou/tsunagaru

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2017年1月16日5:03 PM
« 次のページ前のページ »