あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

鳥取県立八頭高校 研修受入れ(12/7)

2023年12月7日、鳥取県立八頭高等学校から約40名の学生さんたちが、研修旅行で西淀川を訪れました。
午前中に大阪公立大学の除本理史教授から「環境と経済」の講義を受けた後に、午後からあおぞら財団で1時間ほどの研修を受講しました。

 

前半30分は、①西淀川大気汚染公害の概要とあおぞら財団の設立に関する講義、②西淀川・公害と環境資料館「エコミューズ」 の見学の2つのプログラムを実施しました。20人ずつ2つのグループに分かれて、15分毎に入れ替わりを行いました。

西淀川大気汚染公害についての講義

西淀川大気汚染公害についての講義

エコミューズを見学

エコミューズでは裁判資料などの所蔵品を見学

後半30分は、修学旅行用の大型バスにあおぞら財団スタッフも乗せてもらい、西淀川のまちや工業地帯を見て回りました。
国道43号を経由して尼崎と中島の工業地帯を見て回りながら、車内のマイクを使ってまちの歴史や現状の公害対策についての解説を行いました。

国道43号には「環境対策」の文字が多く見られます

公害道路とよばれた国道43号には、現在、様々な「環境対策」がなされています

中島新橋から工業地帯や大阪のまちを望む

中島新橋から工業地帯や大阪のまちを望む

中島川河口部に見える阪神高速5号湾岸線

中島川河口部に見える阪神高速5号湾岸線

あおぞら財団での研修は1時間弱の間でしたが、西淀川公害の概要や現在の様子について広く知っていただけたかと思います。実りの多い修学旅行となっていれば幸いです。

公害患者たちは、「手渡したいのは青い空」を合言葉に数十年間闘って来られました。そして今日お越しいただいた高校生たちは、清々しい晴れ空のもと修学旅行で学ぶことができました。今を生きる私たちに、青い空を手渡していただけたのかな…と、ふと思いました。

鳥取からはるばるありがとうございました

遠路はるばるありがとうございました

 

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

今回のような修学旅行生の受入れも大歓迎です!

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2023年12月25日4:11 PM

防災動画 Let’sにしよど防災さんぽ!「~最強台風とどうする家康~ 防災まちあるき編」

防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災動画。

今回は「Let’sにしよど防災さんぽ!~最強台風とどうする家康~ 防災まちあるき編」です。

この動画は、2023年4月8日(土)に開催した第3回にしよど防災さんぽ(主催:にしよど親子防災部)の様子をまとめたものです。防災士の多田裕亮さんと一緒に、防災の視点から佃地域をめぐりました。

防災さんぽは、避難場所や避難経路を確認したり、過去の災害の痕跡、西淀川を災害から守っている施設を回ります。防災という視点から街を見ることで、新たなことを発見したり、防災意識を高めることに繋がります。

今回の動画では、西淀川区佃の徳川家康との繋がりや阪神淡路大震災での被害、佃の防災船着場(佃ふれあい公園)、避難場所の種類について解説しています。

是非、ご覧になって防災意識を高めてください。

また、チャンネル登録と「いいね」をお願いします!

出演:多田裕亮(防災士・水防団) にしよど親子防災部・西淀川区のみなさん

映像協力:岸本景子 堤健介

写真提供:西大阪治水事務所 あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)

制作・著作:西淀川区役所 あおぞら財団

冊子「誰一人取り残さない教育のために」を発行

あおぞら財団では、公害の経験から学び、未来を創る市民を育てる教育を行っており、その一環として「誰ひとり取り残さない! 気候変動を構造的にとらえ未来につなげる教育プログラムづくり(地球環境基金事業)」の活動に取り組んでします。

この度、その成果として、冊子『誰一人取り残さない教育のために ―公害の経験を人権教育の視点から読み解く―』を作成しました。

人びとの健康や生活環境に被害を与える公害や気候変動。公害被害地域では、差別や排除と言った問題が引き起こされたにもかかわらず、いまだ十分な手だてが打たれているとは言えません。

この冊子では、公害の経験についてお話いただいたり、調査結果を聞いたりして、人権教育に長く取り組んでこられた方々を委員にお迎えして意見交換をした上で、「誰一人取り残さない」教育のためのポイントをコラムとして執筆していただいています。

本書の特色は、個別の事例から構造的差別を読み解き、そうした課題について人権の視点から問題をどうとらえ、どのようにアプローチすることができるかを委員の方々の豊富なご経験から解説いただいている点です。

公害の経験をお話いただく方としては、水俣病の未認定患者さんや、福島から関西に避難してきて差別を受けた方、そして今なお公害病に苦しむ若年層の大気汚染公害患者など、社会の中で注目されにくいグレーな立場の方々のお話を取り上げました。

その上で、重ねて理解するために、被差別部落出身だけれどずっとかくして生きてきた女性の経験や、相思社の患者相談の中で感じられたことなどのお話もうかがっています。

以下より、pdfデータをダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

https://aozorazaidan.stores.jp/items/658243456b5929002b328c4f(リンク先は別サイトです)

 

A5判 83ページ、PDFデータ。2023年12月

デザイン 表紙:須藤彩、本文:白神加奈子

公害人権表紙_ol

 

IMG_8205

 

——
目次

はじめに
1.公害被害・差別に向き合う視点
◆認定・未認定のはざまで ――「胎児性水俣病疑い」という立場から  尾下葉子
コラム ホンモノとニセモノの線引き ――原因ではなくニーズを中心に  土肥いつき
コラム 差別をなくすために「原因」を学ぶ?  北川知子
2.人権を守るためにエンパワメントを
◆ 被災者として声を挙げるまで ――福島出身者に向けられるまなざしの中で  鈴木詩穂
コラム 「分かりたい」の落とし穴 ――どういう「問い」をもって語りに向き合うか  栗本敦子
コラム 自他の人権を守るような実践的行動力を育成する人権教育を  神村早織
3.被害構造の広がりを知る
◆「見えにくい」汚染による大気汚染公害患者の困難さ  谷内久美子
「病気という困難に強い社会」とは? ――大気汚染公害患者調査報告を受けて  尾下葉子
コラム 制度が勝ち取られてきた経緯を学ぶこと  北川知子
4.長期的かつ構造的な抑圧は当事者になにをもたらすのか
◆ なにが沈黙を生み出すのか  川﨑那恵
コラム 今の社会に適応しようとすれば、語れない  栗本敦子
コラム 「語り」が生み出される「場」  土肥いつき
◆ 患者の沈黙、語りの変化 ―水俣病患者相談の現場から  永野三智
コラム 聴く側の役割  北川知子
コラム 語ること・語らないこと、そして本当の願い  神村早織
座談会 被害と差別の痛みから社会構造を問う
おわりに

—–

印刷した冊子がご入用の方はあおぞら財団までお問合せください。
問合せ先
あおぞら財団(担当:谷内)
(Tel) 06-6475-8885
電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

この冊子は地球環境基金の助成で作成しました。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2023年12月21日5:41 PM

大阪公立大学「都市基盤計画特論」第2回(12/19)

大阪公立大学大学院の講義「都市基盤計画特論」(吉田長裕先生)の一環で、受講生5名が西淀川をフィールドに学びます。授業では4回にわたって西淀川に来る予定ですが、12月19日にその第2回が開催されました。

 

まずは前回に続いて、フィールドである西淀川のことを知るために、タンデム自転車に乗って大野川緑陰道路を走りました。途中、大野川緑陰道路沿いにあるインフラについて諸所で解説が行われました。
朝はやはり寒かったですが、自転車を漕いでいると次第に体が温まってきました。

(参考:タンデム自転車を使った西淀川フィールドワーク|あおぞら財団の研修・教育のページ

タンデム自転車の乗り方と大野川緑陰道路の歴史についてレクチャー

タンデム自転車の乗り方と大野川緑陰道路の歴史についてレクチャー

大野川緑陰道路の下には洪水を防ぐための排水トンネルがあります(写真右が縦穴)

大野川緑陰道路の下には洪水を防ぐための排水トンネルがあります(写真右が縦穴)

ごみ焼却施設と、その熱を利用した温水プール

ごみ焼却施設と、その熱を利用した温水プール

 

この自転車でのフィールドワークには、中国の環境NGOで活動されている4名も一緒に参加しました。この方々は、「日中環境問題サロン2023(12月17日開催、あおぞら財団主催)」での講演を含め、日本の環境や防災に関する視察・研修をするために日本に来ています。

水防碑の前で水害の歴史について解説した後、淀川河口部へ行って工業地帯や西淀川のまちなみを概観しました。

水防碑の前で合流し、交流しました

留学生の大学院生が通訳をしてくれました

水防碑の裏面には西淀川の水害に関する説明があります

水防碑の裏面には西淀川の水害に関する説明があります

この淀川堤防も都市開発の一部ですね

付け替えられた淀川やこの堤防も治水対策の一環です

 

あおぞらビルに戻ったあと、今後の提案に向けたワークショップが行われました。まずは西淀川区の概要についての講義が行われました。

人口、産業、土地利用などの視点から西淀川を見てみます

人口、産業、土地利用などの視点から西淀川を見てみます

 

その後、これまで得てきた西淀川区の情報をもとに、都市基盤に関する提案を行うためのアイデア出しが行われました。
まずは各自で付箋にアイデアを書いて、全体に発表しました。出てきたアイデアに近いものを書いた人は、同時に発表してもらいました。いくつかのアイデアが出ましたが、特に「人と人が交流できる場や空間」「安全・防災」といったテーマにみなさんの関心が高くなっていました。

意見をすり合わせ、現状の課題や対策案をまとめていきます

意見をすり合わせ、現状の課題や対策案をまとめていきます

 

次回の講義では、市民参加に関するワークショップと、西淀川区役所へのヒアリング調査が予定されています。
様々な視点から地域の課題を捉え、よりよいまちを作るための提案を行う、みなさんの挑戦はまだまだ続きます。

 

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

にしよど防災ロゲイニングを開催(12/2)

※あおぞら財団が事務局をしている「にしよど親子防災部」の活動です。

12/2、「にしよど防災ロゲイニング」を開催しました。
参加者は全部で31人。お天気にも恵まれ、みんなで楽しくゲーム感覚でお散歩しました。

ロゲイニングの説明を受ける様子

最初に防災ロゲイニングのルールの説明

防災ロゲイニング、にしよど親子防災部では初めての試みです。
ロゲイニングというのは、渡された地図をもとに制限時間内にチェックポイントをできるだけ回って獲得したポイントの合計点を競うスポーツです。
今回は、避難所や災害の史跡、防災船着き場など、防災に関する施設がチェックポイントになっています。
また、ボーナスポイントとして、海抜表示や津波避難ビルの看板でもポイントがもらえます。
チェックポイントにまわった証拠として、スマホなどで写真を撮影します。

最初にグループごとに戦略を練った後、西淀川区内を巡りました。
ポイントが高い多くの施設を狙うグループ、細かく近場でたくさんのポイントを狙うチームなど様々です。
90分間のロゲイニングのあと、様々な個所を回って、集合場所に戻ってきました。
点数が高いチームは、西淀川の防災についてふだんからよく知っているグループ、歩くのが早い大学生のチーム等でした。

大野川緑陰道路を走る子どもたち

チェックポイントを探して大野川緑陰道路を行きます

大野川緑陰道路の花壇の近くを歩く子どもたち

近くに淀の大放水路の姫島縦抗があります

ボーナスポイントの海抜表示の写真を撮影

 

最後に感想を共有したところ、以下のような感想が出ました。

  • 防災の視点で街をみたことがなかったので新鮮だった。
  • 学校は入り口がどこかわかりにくいところがある。災害時に避難所になっているので、入り口をわかりやすくしてもらえると助かる。
  • 子ども連れでは、思っていた以上に長い距離を歩けない。災害時にはもっと歩くのが難しくなりそう。

 

南海トラフ巨大地震が発生した場合、西淀川に津波が到着するのは116分後。
今回のロゲイニングの90分より少し長いのですが、災害時には余震や建築物等の倒壊等によっていつもどおり歩けないかもしれません。
この防災ロゲイニングは、楽しく防災を学び、しっかり歩く練習も兼ねて、いざという時にしっかり避難をして、みんなで命を守ることを目的にしています。
できれば2回目、3回目と継続して実施したいと考えています。

参加してくれたみなさま、ありがとうございました。

主催  にしよど親子防災部(事務局 あおぞら財団)
協力 NPO法人にしよどにこネット、NPO法人西淀川子どもセンター、にしよどおやこ劇場、NPO法人くるる、大阪防災企画、西淀川区子育てを応援する担い手育成・地域連携事業、西淀川区地域支援課安全まちづくりグループ

—–
この活動は公益財団法人JR西日本あんしん社会財団の助成でおこなっています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2023年12月15日10:37 AM
« 次のページ前のページ »