あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

あおぞら野菜市を開催しました(11/21)

日時=11月21日(水)11:00~13:30
場所=あおぞらイコバ
出店=カフェスロー大阪、みやこ菜園、楽成体(らくなりたい)
とれたての有機野菜、甘い奇跡の「てまりみかん」、おいしい新米の山口産コシヒカリ、被災地支援商品の魚の缶詰などを販売しました。

yasai_ic2

「いらっしゃいませ~。あおぞら野菜市やってます!」とボランティアの売り子さんが呼びかけています。

yasai_ic4
毎度おなじみカフェスロー大阪さんの飲み物メニューとスイーツ。

yasai_ic3
みやこ菜園さんのお野菜です。

yasai_ic1
あおぞら財団からは復興支援商品。東北産の缶詰などを発売。

次回は、

12月19日(水)11:00~ あおぞらイコバで開催です。

ぜひ、おこしくださいませ。


Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012年11月21日4:49 PM

宝塚でタンデム自転車体験会(11/18)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

日時=2012年11月18日(日)11:00~14:00
場所=宝塚市立総合福祉センター
主催=宝塚視力障害者協会 第6回「よっといで遊びに来ませんか!」
協力=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
自転車=7台+チャイルドトレーラー

宝塚まで大阪からタンデム自転車5台をトラックで運び、現場で自走してきたボランティア・パイロットさんの自転車を2台追加。さらにチャイルドトレーラーも登場しました。40~50人の人がタンデム自転車を体験しました。宝塚市長も見学に訪れました。
(写真)タンデム自転車を並べて準備しているところ。走行前のチェックは大切です。

(写真)2人乗りのタンデム自転車にチャイルドトレーラーをつけて、武庫川河川敷をコース点検のため試走しているところ。試走なので、一番前しか人は乗っていいません

参加された女の子で、後ろの席をこわがっていた子がいましたが、チャイルドトレーラーの中では、安心してスピード感を楽しんでいたようです。よかった。

(写真)タンデムとチャイルドトレーラーで走行しているところ。一番後ろに女の子が乗っています。

ちょい乗りだけしたい人は、駐車場の敷地内をグルグル周り、
もっと走りたい人は、少し公道を走って、武庫川河川敷まで出ました。
ゆったり走れて気持ちよかったです。

(写真)後ろは89歳ではじめて自転車に乗った女性です

(写真)駐車場の敷地内には黄色になった落ち葉がパラパラ落ちていて、その上をタンデム自転車が走っています

89歳ではじめて自転車に乗車した女性がおられたり、最初は気が進まなかった人が、乗ってみると、ノリノリだったり。毎回、いろんな人とお会いできるのが、この会の楽しいところだと思います。

記・鎗山善理子(あおぞら財団)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2012年11月19日8:02 PM

谷貴美子手染め展(11/15~17)あおぞらイコバ

西淀川区在住の作家・谷貴美子さんの手染め展を開催しています。
秋から冬にかけてのよそおいですね。

DSC_1155

会期:2012年11月15日(木)~11月17日(土)
時間:12:00~19:00
会場:あおぞらイコバ 地図 https://aozora.or.jp/accesscontact
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル1階
JR東西線「御幣島」駅下車 11番出口スグ
TEL:06-6475-8885

展示即売
各種クレジットカードご利用いただけます。

DSC_1157

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012年11月15日3:59 PM

被災地支援金:目標額まで残り18万5308円 ~ご協力をお願いします~

あおぞら財団で受付けている「東日本大震災支援金」。
10月は32,251 円の支援金を頂きました。

合計 814,692 円の支援金が集まりました。(受付開始2011年3/23~2012年10/31現在)

100万円の目標額まで18万5308円です!

【月ごとの募金額累計】

2011年3月23日~31日 149,607円
4月1日~30日 9,700円
5月1日~31日 26,000円
6月1日~30日 161,050円
7月1日~31日 31,022円
8月1日~31日 50,521円
9月1日~30日 3,000円
10月1日~31日 701円
11月1日~30日 2,300円
12月1日~31日 147,876円
2012年1月1日~31日 11,904円
2月1日~29日 4,950円
3月1日~31日 12,701円
4月1日~30日 3,420円
5月1日~31日 2,070円
6月1日~30日 15,004円
7月1日~31日 110,320円
8月1日~31日 25,146円
9月1日~30日 17,159円
10月1日~31日 32,251円
合計 814,692円

今年度中(2013年3月末)に集めることを目標にしています。

皆さまのご協力、お待ちしています。

頂いた支援金は、被災地(岩手県・遠野)に寄贈した、廃食油BDFで走るワゴン車の購入代金等に充てます。 P1060040被災地で活躍をするあおぞら号

あおぞら号を渡す編 :kuwasiku:

あおぞら号1年間の活躍の様子 :kuwasiku:

<あおぞら財団「東日本大震災活動支援金」の受付> 現金でも受け付けています。あおぞら財団の事務所にお越しください

■銀行 三菱東京UFJ銀行 歌島橋支店(ウタジマバシシテン) 店番:006 種別:普通預金 口座名:(財)公害地域再生センター ザイ)コウガイチイキサイセイセンター 口座番号:0013203

■郵便局 加入者名:あおぞら財団 口座記号・番号:00960-9-124893 ※通信欄に「東日本大震災活動支援金」とお書きください。

■クレジットカードでの決済  寄付サイト「Give One」より、受け付けています。

kifu_bdf

【ステッカーデザイン協力】バードデザインハウスaoitori

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 3:15 PM

環境アセスメント講座・2日目の報告

11月11日(日)、環境保全戦略講座『エネルギー問題と環境アセスメント』の2日目の講義を新大阪丸ビル新館にて行いました。(参加者19人)

前回1日目(10/27)は講師による講義と関電堺港発電所見学を行い、アセスメントの基礎と現在の課題を学びました。
(詳しくはコチラをご覧ください。)

 

午前:講義「持続可能なエネルギー政策の選択へ~世界のアセスと日本の課題~」

まず、千葉商科大学教授の原科幸彦さんによる講義「持続可能なエネルギー政策の選択へ~世界のアセスと日本の課題~」が行われました。

1

(原科幸彦さん 千葉商科大学教授/東京工業大学名誉教授/環境アセスメント学会理事/国際環境評価学会前会長/工学博士)

下の写真はアメリカ、中国、日本のアセス実施件数を円の大きさで表しています。

どれが日本かわかりますか?

2

正解は…。

3

一番右の見えないくらい小さな円でした。
日本はアメリカや中国に比べ、極端にアセスの実施件数が少ないことがはっきりとわかります。
日本のアセスの対象が大型事業に限定されている為です。
愛知万博の反省と成果より、環境アセスメントを計画プロセスの中に位置づけることの大切さを学びました。

5

国際影響評価学会の会長をされていた原科先生だからこその、世界から見た日本のアセス課題のお話に、みな納得の表情でした。

 

お昼休憩:近郊とれた里山お弁当と参加者プレゼンタイム

1回目に引き続き、希望者にはイコバ野菜市でお馴染みのカフェスロー大阪さんのお弁当を注文しました。大阪周辺でとれた無農薬有機栽培の野菜や米をつかったお弁当です。

6

メニューは
*無農薬野菜と雑穀の混ぜご飯
*手作り厚揚げの旬彩あんかけ
*明浜のひじきの炊いたん
*さつま芋のスイートマスタードサラダ
*自家製ピクルス
でした!

今日もとっても美味しかったです。ありがとうございました。
また、昼休憩では参加者交流のための活動プレゼンタイムがありました。

7

・中島水道サロンの藤元百代さんから、中島水道まち歩き~淀川区編~の案内、
・技術士環境研究会の山本泰三さんからは、関西圏の1000万キロワットの電力計画について
・あおぞら財団相澤からは、被災地エコツーリズム体験ツアーグローカルで考えよう生物多様性企画書づくりワークショップについて
・滋賀県立大学の松崎さんが、環境アセスメントをとりあげた卒業論文の紹介
の4人から活動紹介がありました。

 

午後:エネルギー政策選択におけるSEA(戦略的環境アセスメント)実施計画書づくりワークショップ

午後は、NPO地域づくり工房・代表理事、環境アセスメント学会・理事の傘木宏夫さんによるワークショップです

まずは「住民からの環境アセスメント」について話題提供がありました。

8
(傘木宏夫さん NPO地域づくり工房・代表理事/環境アセスメント学会理事)

傘木さんは、以前あおぞら財団の研究主任も務められていました。市民の立場でアセスメントに関わっており、市民がアセスメントをどう活用してきたのかについて具体例を交えながらお話されました。

また、NPOの住民運動に対するファシリテーターとしてのあり方も学びました。住民がアセスに対して関わっていくためにはまずは情報を知ることが鍵になってきます。

情報開示のポイントとして
①    アクセス(情報を知る環境づくり)
②    レファレンス(どこに情報があるのかを明確にする)
③    ファシリテート(理解を容易にする工夫)
④    パートナーシップ(信頼関係)
の4つがあげられるそうです。

さぁ、いよいよ参加者同士によるグループワークの時間です。
3つのグループに分かれてワークショプ「エネルギー政策選択におけるSEAの実施提案書をつくろう」を行います。

まずはアイスブレークとして、出身地別(①大阪②近畿③その他)にわかれて自己紹介を行いました。
9
次に職業別(①大学生・教授②企業③行政④その他)に分かれて自己紹介をしました。
それぞれが行っている活動などを共有し、名刺交換をするなどみなさん話が弾んでいました。
最後に職業を縦の列、アセスに対する意見書を出したことがあるのか、ないのか、今回初めてアセスを知った順で横の列に並び、3つにグループ分けをしました。こうすることで、バランスよく参加者がグループに分けることができます。

10
班ごとに傘木先生の話題提供に対する感想・質問・意見をポストイットに書き出し、シェアしました。
11
企業の方、行政の方、大学生と職種も年代も越えて意見を交換となりましたが、皆、他の人の意見に熱心に耳を傾けていました。その上で班ごとに感想・質問・意見をそれぞれ1つに絞りました。

12

*感想(一部)
・「意見無しでは放任だが、単なる反対は無策である」という言葉が興味深かった
・住民運動がアセスの重点であることがわかった
*意見(一部)
・アセスの良い事例が出ていても貧困化等の社会的背景により全体的に悪くなっているのでは?
・アセスのような科学的プロセスと合意形成の社会的意思決定は別に考えたが良いのではないか。

それに対して傘木さんが追加説明・応答をしました。
13

第1回目の講座では、『エネルギー種別の環境影響を考える』ワークシートを参加に宿題として出し、提出を依頼しました。その提出されたシートの結果について、グループごとに読み感想や意見を共有しました。
14
どのグループも活発な意見が具体的に出されていました。
15
傘木先生からは、エネルギーは手段であり、目的にしてはいけないということ、何がしたいのかを考えて、そこからエネルギー手段を考えること、どのような需要があり、どのような社会を目指すのかが大切であると話していました。

そして、いよいよ今回の講座のまとめである『SEA(戦略的環境アセスメント)の実施企画書をつくるワークを行いました。
まず、提案対象(国・都道府県・市町村・NGO)と参加者(国民・住民・市民)を選び、評価方法、アセスの流れ(評価方法の提示の仕方や住民意見をどうくみ取るか)を話し合いました。

16

ポストイットに書いた意見を出しながら話し合いをします。

17

それぞれの経験や考えを出し合い、多くの考えや意見が活発に出され、賑やかな雰囲気でした。

18

1人が出した意見に対して疑問に感じた箇所を他のグループの人が答えたり、また別の角度からの意見が出たりして、どんどんと考えが深まっていく様でした。

私はこれが、ワークショップの良さだと感じました。

限られた時間の中でしたが、考えをまとめ発表者をそれぞれ1人決めました。

そして、いよいよ各グループの発表です。

21

1グループ目は、関西圏の電力を賄う1000万キロワットの発電所計画についての提案でした。関西

2グループ目は、政令指定都市の堺市のエネルギー政策について、現状の課題やどう政策をつくっていくのかの過程について発表しました。

堺

3グループ目は、市町村の学区単位で行うエネルギー政策作りの提案です。子どもにも評価できるようなエネルギーの需要と供給の「見える化」をするということです。

市町村

アセス講座を通して、市民と事業者が対等に参加していくことと、位置的時間的制約がある中でアセスを効果的に進めていいくことの重要性を私も学びました。

参加してくださったみなさん、講師の原科さん、傘木さんありがとうございました。

記:田窪千奈未(桃山学院大学3回生)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境アセスメント — aozorafoundation 公開日 2:57 PM
« 次のページ前のページ »