あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

西淀川高文化祭で廃油キャンドルづくり

11月2日、西淀川高校の文化祭がありました。今年は平日なので外部からの来校者は少なかったのですが、高校生の若い熱気にあふれていました。

あおぞら財団からは『廃油キャンドル作り』と西淀川の廃油回収に関するクイズを出展。

DSC_0047 - コピー

廃油キャンドルの作り方は簡単。廃油を温め、凝固剤を入れると、廃油キャンドルの液になります。
アルミカップ(厚いタイプのものを2枚重ねします)に入れ、クレヨンのかけらとアロマを入れてかきまわし、しばらくおくと固まります。
そこに芯をさせばできあがり。

DSC_0067 - コピー

DSC_0036

2時間に30人近く廃油キャンドルをつくりました。

DSC_0066 - コピー

中には、中学校時代にあおぞら財団で職場体験実習をうけた生徒も。どこかで見たことあるような気が…と思っていたのですが、思い出して声をかけてくれました。
在学当時に菜の花の畑作業などを頑張っていた卒業生も、あおぞらおブースに顔を出してくれました。「卒業して西淀川高校の先生のありがたみがとてもよくわかった」なんて話もしていました。
皆元気でがんばっている様子。懐かしい顔に会えるのは、とてもうれしいものです。

西田淳一西淀川区長(左)も、廃油キャンドルとエコクイズに挑戦。

 DSC_0074 - コピー 

DSC_0076

西淀川高校の壁画。全校生徒の合作です。
今年はアンパンマンです。子供たちが喜びそうですね。

DSC_0085

 

3年生による、文化祭のデジタルポスター。面白い動画をつくっていました。

DSC_0091

書道や美術作品の展示

コピー ~ DSC_0078

環境の授業で作成した新聞。公害についてまとめていました。

コピー ~ DSC_0082

ゴミのポイ捨てについてまとめた紙芝居。

コピー ~ DSC_0103

他にも、食べ物屋台や舞台発表など、様々な催しがあり、楽しい文化祭でした。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2012年11月15日1:44 PM

高槻市立南大冠小学校5年生でフードマイレージ買物ゲームの授業をしました

2012年11月14日
今年の春から、高槻市小学校教育研究会総合学習部と協働してフードマイレージ買物ゲームの高槻版を作成指摘したが、
今回、その成果として南大冠小学校で研究授業をすることになりました。
ひとクラスだけゲームをするわけにはいきませんので、
1・2時間目は2組
3・4時間目は1組
5・6時間目は3組(研究授業)というハードスケジュール。

2組はこんな感じ
IMG_1720
ワークシートに「しるもの」「主なおかず」「おぎなうおかず」「デザート」と書いてあったので、子ども達でもしっかり献立をたてる事ができました。献立をたてるのが楽しかったみたい。めっちゃエキサイトしてくれました。
1組は、環境に配慮した食事のチームと、フードマイレージが多い食事のチームがはっきり分かれました。
自動車で郊外のショッピングセンターに買物に行ったために逆転なんて劇的な場面も。
IMG_1722
3組は研究授業です。
IMG_1725
沢山の先生方の見学がある中ででしたが、
子どもたちは集中力を切らすことなく楽しく学んでくれました。
IMG_1726
みんな車です。バスを使ったチームもありました。

授業の後に、反省会があったのですが、
「子どもたちが楽しく学べてよかった」と口々におっしゃっていただけて、感無量でした。
高槻市のフードマイレージ買物ゲームが今後も沢山活用されたらいいなぁと思いました。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,フードマイレージ,環境学習 — aozorafoundation 公開日 1:15 PM

JAZZ ICOBAでBIGOOD!さんが楽しいパフォーマンス!

2012年11月9日(金)19時半からあおぞらビル1階あおぞらイコバにて、ジャズコンサート「JAZZ ICOBA」を開催しました。
来場者は34人でした。
前回好評だったため、今回も「THE BIGOOD!」さんに来てもらい、楽しい演奏をしてもらいました。
前回の様子はこちら
ギターバンジョー、クラリネット、ウォッシュボードの他、ホースの切れ端や身の回りのものを使って作った楽器、スプーンを使ってのパーカッションなどで楽しいパフォーマンスを披露してくれました。
JUG BAND MUSICとはアメリカに連れてこられた奴隷の人たちが、身の回りの物を使い、音楽を楽しんだのが由来とされていて、その真髄が見れたような気がします。
ジャズの曲を日本語に訳し、みんなで一緒に楽しむことをモットーにしているTHE BIGOOD!さんの演奏をみなさん楽しんでいました。
THE BIGOOD! HP http://www5.hp-ez.com/hp/thebigood/page1

2012年11月9日(金)19時半からあおぞらビル1階あおぞらイコバにて、ジャズコンサート「JAZZ ICOBA」を開催しました。

来場者は34人でした。

前回好評だったため、今回も「THE BIGOOD!」さんに来てもらい、楽しい演奏をしてもらいました。

前回の様子はこちら→ https://aozora.or.jp/archives/9287

ギターバンジョー、クラリネット、ウォッシュボードの他、ホースの切れ端や身の回りのものを使って作った楽器、スプーンを使ってのパーカッションなどで楽しいパフォーマンスを披露してくれました。

JUG BAND MUSICとはアメリカに連れてこられた奴隷の人たちが、身の回りの物を使い、音楽を楽しんだのが由来とされていて、その真髄が見れたような気がします。

終了後、飼い葉桶で作ったベースを体験する参加者もいました。

ジャズの曲を日本語に訳し、みんなで一緒に楽しむことをモットーにしているTHE BIGOOD!さんの演奏をみなさん楽しんでいました。
THE BIGOOD! HP http://www5.hp-ez.com/hp/thebigood/page1

記:相澤

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012年11月13日6:27 PM

子どもたちと一緒にタンデム自転車体験会(11/10)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

日時=2012年11月10日(土)13:00~16:00
場所=大野川緑陰道路(大阪市西淀川区)
主催=地域の学校で学ぶ視覚障害児(者)の教科書等の保障を求める会
協力=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
参加=28人(参加者20人(引率、同伴者含む)/ボランティア・スタッフ8人)
自転車=11台(3人乗り1台含む)

今年の7月の開催に引き続き2回目となる、「求める会」のみなさんです。
前回、参加できなかった子どもたちにもぜひ、自転車に乗せてあげたいと、2回目を企画されました。小学生7人、中学生7人、高校生1人、成人1人がストーカ(後ろに乗る人)として、参加しました。
(写真)引率の先生がパイロット、後ろに子どもが乗ろうとしているところ

はじめての子も、2回目の子も、みんな楽しく自転車に乗りました。
(写真)お父さんが息子さんを後ろの席に乗せているところ。

相変わらず、3人乗りは人気があります。
(写真)3人乗り自転車が今から出発するところ。一番前はパイロットのお兄さん、真ん中は小学校3年生の女の子、一番後ろは小学校3年生の男の子

家族で参加された組もありました。
お母さんは「日常生活で、移動手段として使えたら、すごくいいと思う」とおっしゃっていました。
(写真)お母さんがパイロット。後ろに息子さん。お母さんの足元にはまだ小さくて自転車に乗られない弟さん。出発前の記念撮影

さっそく来年の予定も入れていただきました。

みなさん、また、お会いしましょう。

記・鎗山善理子(あおぞら財団)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2012年11月12日5:21 PM

奈良市平城西小学校でフードマイレージ買物ゲーム

2012年11月8日
PTAの勉強会として開催しました。40人ほどのお母さんたちが集まってくれました。
フードマイレージ買物ゲームで学んだあとは、給食の試食会があります。
IMG_1697
お母さん方は、ルールの説明中から、もう夕食作りで頭がいっぱい!
IMG_1698
楽しくご飯を作ってもらいました。
1970年のチームでは、ほとんど同じメニューという奇跡もありました。
IMG_1700
IMG_1701
IMG_1702
IMG_1703
IMG_1704
IMG_1705
IMG_1706
奈良の学園前周辺は車がないと生活が出来ないので、買い物への交通手段で車を選択したグループが多くいました。
IMG_1699
見事なる逆転。
最後に、給食の根菜カレーを頂きました。
IMG_1708
なんと麦飯。ルーは小麦粉から作っているのだとか。おいしかったです。

お母さんたちには、「楽しかった」「買い物にも社会的意義があるというのは新鮮だった」「先生のトークが面白かった」なんて感想を頂きました。
奈良で地産地消が進めばいいなぁと思いました。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,フードマイレージ,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2012年11月9日3:06 PM
« 次のページ前のページ »