あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

リンクを追加しました(11/7)

 リンク集に、新規サイトを二件追加しました。

○富山県立イタイイタイ病資料館
http://itaiitai-dis.jp/
⇔相互リンクです。

○大阪でタンデム自転車を楽しむ会
tandem_03
http://www.tandem-osaka.com/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012年11月7日10:46 AM

2012サイクル&エコカーニバルでチャリンコチャンピオン

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

2012サイクル&エコカーニバルでチャリンコチャンピオン
11月4日(日)、宣真高校で開催された2012サイクル&エコカーニバルで、チャリンコチャンピオンを実施しました。
チャリンコチャンピオンとは、交通ルールを知ってもらい、自転車の正しい乗り方を知ってもらおうという催しです。
今回実施した競技内容は・・・
①間隔判断
②スラローム走行
③8の字走行
以上の3つの競技を実施しました。
間隔判断とスラローム走行は、多くの方が難なくクリアしていましたが、
8の字走行は多くの方がペットボトルを倒して、クリアすることができませんでした。
そんな中、今年は15人の人が3つの種目を完全制覇しました。(大人7人、子ども8人)
今年は完全制覇された方には、自転車のヘルメットや、スクイズボトルを進呈しました。
チャリンコチャンピオンでは自転車の交通マナーについてのクイズも行いました。
ここで問題。
自転車が歩道を走る時に気をつけることは?
1 歩行者がいるときはベルを鳴らして知らせる
2 歩行者のじゃまにならないように安全なスピードで走行する
正解は2です。
自転車は車の仲間なので、歩道を走る時には歩く人に気をつけて徐行するようにしましょう。
今回は100人を超える人がチャレンジしてくれました。
去年と違い天候もよく、楽しい時間となりました。
記:相澤

11月4日(日)、宣真高校で開催された2012サイクル&エコカーニバルで、チャリンコチャンピオンを実施しました。

チャリンコチャンピオンとは、交通ルールを知ってもらい、自転車の正しい乗り方を知ってもらおうという催しです。

今回実施した競技内容は・・・

①間隔判断
②スラローム走行
③8の字走行
以上の3つの競技を実施しました。

間隔判断とスラローム走行は、多くの方が難なくクリアしていましたが、
8の字走行は多くの方がペットボトルを倒して、クリアすることができませんでした。

そんな中、今年は15人の人が3つの種目を完全制覇しました。(大人7人、子ども8人)

今年は完全制覇された方には、自転車のヘルメットや、スクイズボトルを進呈しました。
チャリンコチャンピオンでは自転車の交通マナーについてのクイズも行いました。

ここで問題。

自転車が歩道を走る時に気をつけることは?
1 歩行者がいるときはベルを鳴らして知らせる
2 歩行者のじゃまにならないように安全なスピードで走行する

正解は2です。

自転車は車の仲間なので、歩道を走る時には歩く人に気をつけて徐行するようにしましょう。

今回は100人を超える人がチャリンコチャンピオンにチャレンジしてくれました。
去年と違い天候もよく、楽しい時間となりました。

今年はタンデム自転車、ベロタクシーの体験コーナーも隣でありました。
どちらも行列ができるほどの盛況ぶりでした。

あおぞら財団から持っていったタンデム自転車には166人の人が乗ってくれました。

__ 22

記:相澤

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,エコドライブ,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2012年11月5日6:11 PM

郷土史講演会で西淀川の大気汚染についてお話ししました

2012年11月4日 14:00~15:30
西淀川図書館にて、郷土史講演会「大気汚染と西淀川」のお話をさせていただきました。
エコミューズに所蔵している資料を中心に
大正時代から工業化してきた話と、公害として地盤沈下と水質汚濁、大気汚染があったこと
大阪市の公害特別機動隊がやった大気汚染の対策、
住民の反対運動(大野川の埋め立て、永大石油鉱業の移転など)の成果
西淀川公害裁判の概要
裁判後の大気汚染の状況などをお話ししました。
参加者は10名程度でしたが、中にはなんと姫島小学校の6年生がいました。
「学校で室戸台風の事を習ったよ!」なんて言ってくれていました。
「子どもが3歳のときに公害の認定を受けたんや」
というおじいさんや
「尼崎から淀川までシジミを取りに行った」という方、
「うちは大野にあるけれど、車の振動があって困っている」という方、
細糸紡績の名残の建物写真を見て知っているとうなずいてくれる方、
神崎川や大野川が汚かった、大野川はヘドロやったとその時の記憶を語ってもらい、とても楽しかったです。
では最後に、大野川沿いにあった、歌島の細糸紡績の名残の建物の写真です(現在はないんです)
田中化学実験所2
(林美帆)

尼崎ユネスコセミナーでフードマイレージ買物ゲーム(尼崎市立成良中学校)

2012年10月27日(土)
尼崎ユネスコ協会主催のユネスコセミナーでフードマイレージ買物ゲームを開催しました。
会場は尼崎市立成良中学校。環境教育・ESDの取り組みをしている中学校です。
一週間前に山田周生さんの講演をここでも開催しました。)
ユネスコ協会の会員と中学生、先生といった異年齢がまじりあったワークショップとなりました。
IMG_1515
大人3人兄弟で相談
IMG_1517
男だけ家族はすき焼きです。
IMG_1520
女子だけチームはデザートが多めです。
IMG_1521
ここも女子だけ。野菜炒めで野菜をたっぷりヘルシー
IMG_1523
孫一人のために、たんぱく質多めです。
IMG_1525
お父さん(校長先生)と子どもとおじいちゃんが話し合って作った鍋。ビールつき
IMG_1526
ここも、孫一人。孫の意見が尊重されます。

結果はこちら
IMG_1527
車で買い物にいったチームが逆転負けでした。

いろいろな世代がまじりあったワークショップは面白いですよね。
食事に対する考え方を下の世代に伝える事、とっても大切なのですが、話し合う機会というのはなかなかないですから。

では最後に、力作の食事を紹介します。(林)
IMG_1528IMG_1530IMG_1531IMG_1532IMG_1534IMG_1536IMG_1537

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,フードマイレージ,環境学習 — aozorafoundation 公開日 4:31 PM

矢倉海岸定例探鳥会(11/3)

日時=2012年11月3日(土)9:30~11:30
場所=大阪市西淀川区 阪神なんば線「福」駅~矢倉緑地公園
天気=晴れ
参加=18人+途中2人

P1230401

ウバメガシの木の下にドングリがたくさん落ちている季節になりました。

P1230406

小鳥たちはアキニレの実をめあてにやってきます。
「福」駅から大野川緑陰道路を歩きはじめて、すぐ、ヤマガラに出会いました。ここで出会うのはとってもめずらしいとのこと。

淀川の堤防につくと、いつもなら鉄塔にとまっているミサゴが空を飛んでいました。
それを観察する参加者たち。(これにミサゴは写ってないか・・・)
P1230412

本日の最年少参加者。

P1230418

こちらは、アオサギ、ホシハジロ、ヒドリガモ、カワウ。
いろんな種類が一度に見られるスポット。

P1230427

神崎川の方を見ると、

P1230439

約1000羽いました。多くは、ホシハジロです。

P1230436

探鳥会では、歩きながら、野鳥の会のリーダーさんがいろいろ教えてくれます。
例えば、
「ヤマガラは人に慣れやすく、足がとっても起用」
「ジョウビタキは気が強く、サイドミラーに映る自分の姿を敵と間違えて攻撃するぐらい」
「何かと世間を騒がせているオスプレイ。これ、ミサゴの英語名です。osprey」
・・・そうなのか。

さて、本日出会った鳥。

カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、イソシギ、セグロカモメ、ウミネコ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ドバト(計32種)

次回は、2012年12月1日(土)に開催されます(AM9:30福駅集合)
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪のHPはこちら

記:あおぞら財団・鎗山

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2012年11月3日4:26 PM
« 次のページ前のページ »