あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

東北支援プロジェクト「EAST LOOP」ハートブローチ販売中

あおぞら財団では、東北支援プロジェクト「EAST LOOP」のハートブローチを販売しています。

IMG_7504

一つ840円で、50%が生産者さんの直接収入、20%はあおぞら財団の東日本大震災活動支援金(ワゴン車寄贈代金)にあてさせていただきます。30%は原材料費です。

「被災地に仕事で笑顔を!!」

ハートブローチの輪をひろげましょう。

EAST LOOPプロジェクト http://www.east-loop.jp/

あおぞら財団東日本大震災活動支援 https://aozora.or.jp/archives/category/daisinsai

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2012年1月23日6:21 PM

1/22タンデム自転車体験会を開催しました!

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

1月22日13時から15時、大野川緑陰道路にてタンデム自転車体験会が開催されました。(主催:東淀川視覚協会/協力:大阪でタンデム自転車を楽しむ会)

前日が雨で天候が心配でしたが、当日はお天気にめぐまれ、それほど寒くもなく、絶好のタンデム日和でした。

タンデム自転車とは、2人乗りの自転車でペダルが連動しており前に乗る人と後ろに乗る人で息を合わせて乗る自転車です。このタンデム自転車は後ろに乗る人は操縦などを前の人に任せることができる自転車なので、視覚障害者のかたでも乗ることができる自転車ということで現在注目されている自転車です。しかし、残念ながら現在大阪では2輪のタンデム自転車で公道を走ることは禁止されています。

当日の参加者はスタッフ含め35人(うち視覚障害者15人)で、2グループに分かれて、大野川緑陰道路をタンデム自転車でサイクリングしました。大野川緑陰道路は西淀川区にある自転車歩行者専用道で、車と交差することなく走ることができます。

タンデム自転車とは、2人乗りの自転車でペダルが連動しており前に乗る人と後ろに乗る人で息を合わせて乗る自転車です。このタンデム自転車は後ろに乗る人は操縦などを前の人に任せることができる自転車なので、視覚障害者のかたでも乗ることができる自転車ということで現在注目されている自転車です。しかし、残念ながら現在大阪では2輪のタンデム自転車で公道を走ることは禁止されています。

さらに、今回は、通りがかりの人が、タンデム自転車を見て、「乗ってみたい!」と要望され、計4人が走行体験しました。

乗ったあとに視覚障害者の参加者の方に感想を聞くと、
「歩いて吸う空気よりも、自転車に乗って吸う空気の方がおいしい!」
「前の人に操作を任せられるので、安心して移動できる」
「とても楽しかった。また乗りたい」
などの感想をいただきました。

今回の体験会の様子をボランティアの方が撮影してくれました!動画を配信します!


前回のタンデム自転車体験会の様子
2011/12/18 https://aozora.or.jp/archives/7774

あおぞら財団では、タンデム自転車を貸し出します。大阪府下の公道でも乗れる三輪タイプが2台あります。一日500円/台、イベント貸し出し2,000円/台です。お気軽にお問い合わせください。

■お問い合わせ先
あおぞら財団
電話:06-0475-8885
メール:webmaster@aozora.or.jp

記:相澤

参考記事 「せーの!」でスタート タンデム自転車入門編【動画】

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

あおぞら野菜市 開催しました(1/20)

今年最初のあおぞら野菜市。カフェスロー大阪さんの出店で1月20日(金)に開催しました。今回は、オーガニックお弁当といっしょに、お味噌汁やドリンクも販売して、スイーツメニューも充実でした。

P1160007

しかも、焼き芋もありました!あまくて、しっとりしたお芋は、安納芋という種子島のミツイモ。大好評でした。

P1160009

コロコロ丸いお芋さん。おいしかったー。

P1160019

オーガニックの里山弁当と味噌汁とほうじ茶。お弁当のメニューは、大根葉のふりかけごはん/里芋からあげ/大豆の五目煮/水菜の胡麻和え/香の物:大根の甘酢漬け

イコバで楽しくお弁当♪

イコバで楽しくお弁当♪

あおぞらビル前の黒板にイコバでの催し案内を書いています。ぜひ見てくださいね。

あおぞらビル前の黒板にイコバでの催し案内を書いています。ぜひ見てくださいね。

来月は、2月23日(木)11:00~13:30です。

有機野菜のほかに、お弁当やスイーツ、各種ドリンクなどありますので、お得感いっぱいです!ぜひ、お越しください。

記・鎗山

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012年1月20日6:08 PM

四日市の環境学習センターで四日市公害の展示をやっています

2012年1月19日

四日市公害の資料整理の会議の為に四日市市環境学習センター

ここではマンスリー展示コーナーがあり、四日市で活動している人たちを知れて面白いコーナーなのですが、

今月は四日市再生「公害市民塾」の展示となっています。

120119_1643~01

面白い展示があったので紹介します。

120119_1643~02

勝訴の記念品のようです。青空を示す水色!!!

市民塾の伊藤さんと話をしていたのですが、「万古焼かな?」とのこと。インパクト大ですよね。

120119_1644~01

こちらは「青空バッチ」

活動資金集めに使っていたようです。

現物が残っているのが市民塾のすごさですね。

素材は?と聞いたところ「プラスティックかな?」とのことでした。

やっぱり現物の資料は面白いですよね。

それから、市民塾の若手の人たちが作っていた「なたね通信」が復活したとのこと。環境学習センターで手に入れましたが、スタイリッシュになっていて、大変読みやすかったです。

四日市は公害資料館を作るために行政も動き出していますが、公害を伝える為に活動してきた人たちの思いが形になって、良いものができればいいなぁと心から思いました。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 5:31 PM

2012年1月20日 第10回ぜんそく患者こんだん会(姫島診療所)

第10回ぜんそく患者こんだん会を開催いたしました。(千北診療所)
1月19日(木)14:00~15:30 11名が参加しました。(うち患者さん9名)
西淀病院の管理栄養士 中川先生を招き、「ぜんそく患者の食事と栄養」について教えて頂きました。

第10回ぜんそく患者こんだん会を開催いたしました。(姫島診療所)

1月20日(木)14:30~16:00 13名が参加しました。(うち患者さん11名)

よどの里の管理栄養士 掛先生を招き、「ぜんそく患者の食事と栄養」について教えて頂きました。

P1160024

呼吸器疾患の方は「やせている」か「ふとっている」かどちらかが多いとのこと。

身長(m)×身長(m)×22 で標準体重が出てきます。

標準体重より80%の人はやせ過ぎなのだそうです。

ぜん息のリハビリとして、栄養をきちんととる事が大切なんですよ。

また、太り気味かどうかをBMIの指標で計算しました。

ある患者さんはちょっと太り気味。実は、呼吸器の患者さんは太り過ぎになると、気道に脂肪がついて呼吸困難になる可能性があるのです。やせたら体力がなくなるし、太ったら呼吸が困難になるし、難しいですよね。

一緒にどういう食事を取ったらいいかを考えました。

P1160026

食糧交換表を使って、一日にどれだけのエネルギーをとればいいのかを考えます。

img_27703_3125865_0標準体重×35~40kcal(これはCOPDの患者さんの場合。 普通の場合は30kcal)で計算します。

食糧交換表では1単位80kcalで計算されているので、この6つの食料群を組み合わせて一日のkcalを計算するわけです。

ちょっと太り気味の男性の食事内容を考えてみました。 消費カロリーは1600kcalだったので20単位で考えます。

表1 10 表2 1 表3 4 表4 1.5 表5 2 表6 1 調味料 1

ご飯が思ったよりも少ない事が判明し「たりるかな?」という声が上がってきました。

大阪の人はうどんとご飯とか、お好み焼きとご飯とか食べてしまうので、炭水化物取り過ぎ!という事で盛り上がったり

「なるべく野菜を食べて下さいね。」とのメッセージに、ドレッシングで工夫をしようとか。

ラーメンの汁は飲んでいいか?と言う質問が出たり。

掛さんに「ラーメンの汁は栄養より脂肪です。飲むときは半分で」と言われたり、日常の食生活を見直す良い機会となりました。

_____________________________

また、この会合の名前を「楽らく呼吸会」と改名する事を話し合いました。

次回は3月16日14:30~16:00です。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 5:00 PM
« 次のページ前のページ »